この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

その他お役立ち情報 時事問題、社会問題

マイナンバー通知カードを紛失したら ☆ 手続きと対処法を解説

マイナンバー制度は、2015年(平成27年)10月中旬から個人への交付が開始し、翌年2016年(平成28年)から本格的に運用がスタートしました。

私は、大阪で単身赴任生活をおくっていたので、休暇で横浜の家に帰った時に初めてマイナンバー通知を見ました。

そして、そのままマイナンバー通知を大阪に持って行ったのですが、あるときその通知を紛失してしまったのです。

 

マイナンバー通知カードを紛失したら

マイナンバー通知カードは再発行できました。

横浜に戻った際に、身分証明書を持って区役所に行き、所定の手続きをすることで再発行されます。

 

再発行の際には、住民票の住所宛に「再発行されたマイナンバー通知」が送られてきます。

 

そう、再発行できたのです。

2020年5月までは・・・。

 

再度、マイナンバー通知を紛失

2021年4月に大阪での単身赴任生活を終え、横浜の家に戻ることになりました。

 

そして、2021年11月に保険の手続きに必要だからと「マイナンバー通知カード」の写しが必要だと妻から言われたのです。

そう、保険金の請求の際には「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード」の写しが必要になる場合が多いのです。

 

私の記憶では、マイナンバー通知カードは使わないので、横浜の家にいる妻に預けたつもりだったのですが、妻は「知らない」の

一点張り。

 

仕方がないので、再度、マイナンバー通知カードを再発行しようとしたのですが・・・。

 

インターネットで区役所のホームページを調べてみると

2020年5月25日から通知カードの新規発行、再発行が廃止となりました。

そのため、通知カードを再発行することはできません。

住民票の写し又は住民票記載事項証明書にマイナンバーを表示することができます。

ナンバー通知カードや個人番号通知書の紛失・盗難があった場合や、マイナンバー通知カードの氏名や住所が不一致の場合で、金融機関等でマイナンバーを証明する書類の提示を求められたときは、マイナンバー入りの住民票又は住民票記載事項証明書をご請求ください。

自分のマイナンバーを確認・証明するためには、「住民票の写し」「記載事項証明書」を発行してもらい、そこに記載されているマイナンバーを確認できるとのこと。

 

ところが、今回保険会社から求められているのは、マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードの写しです。

 

マイナンバー通知やマイナンバーカードを紛失あるいは盗難されたかもしれない場合には、警察に届けておくことが賢明です。

 

どうしようかと、区役所の案内を読んでいると。

 

マイナンバーカードの申請書

マイナンバーカードの申請には申請書が必要です。申請書は通知カードや個人番号通知書に同封されています。

また、令和3年2月~3月にかけて、75歳未満でマイナンバーカードを申請されていない方に、地方公共団体情報システム機構(マイナンバーカードの発行を行っている国の機構)から申請書を再発行(郵送)しており、その申請書もご使用いただけます。

 

申請書を紛失してしまった場合

お住まいの区の区役所戸籍課登録担当で申請書の再発行を承っています。運転免許証や健康保険証等の本人確認書類(代理人の場合は、代理人の本人確認書類と委任状)を持って、お越しください。

また、12桁のマイナンバー(個人番号)を把握されている場合は、手書き用申請書をマイナンバーカード総合サイトから印刷の上、申請書にマイナンバーや氏名・住所等を記入して郵送に限り申請が可能です。郵送用の封筒も印刷できますので、あわせてご利用ください。

 

そう、マイナンバー通知を紛失した場合でも、身分証明書をもって区役所に行けば「マイナンバーカード」の申請ができるのです。



区役所で申請をしました

早速、会社を立ち寄りにして、朝から区役所へ。

横浜市の区役所は平日8:45~受付を開始します。

 

マイナンバー関係窓口へ行き、番号札をとって簡単な書類に書き込み提出します。

チェックが終わると、再度窓口に呼ばれます。

 

一般的に、マイナンバーカードの申請から発行までは3週間から1か月程度と言われていますが、窓口でマイナンバーカードが送付されるまでの期間を聞くと。

 

「マイナンバー関連の申請が多くて混みあっているので2ヶ月はかかると思います。」

 

とのこと、仕方が無いですね。

 

そして、その晩家に帰り、保険関係の手続きは少し先になる旨を妻に伝えたのでした。

 

 

マイナンバーカードの申請の仕方はどこの役所でも同じだと思いますが、恐らく役所によって込み具合が違うと思います。

申請をする場合には、管轄の役所の公式サイトを見れば案内が掲載されていると思いますのでご確認ください。

 

 

そして・・・

皆さんも、マイナンバーカードやマイナンバー通知カードはちゃんとあるか確認しておいて下さい。

無かったときに慌てて申請してもかなり時間がかかりますので。

 

と、言われていましたが予想外に早く通知が来たのでマイナンバーカードを取りに行きました。

2か月かかるかもといわれたのが、わずか10日あまり

役所の人、安全サイドをみすぎでしょうw

 

 

 





【関連記事】

ワンダーコアは効果があるのか?~ ワンダーコアスマートでダイエットに挑戦した結果

GO TAXI は最高に使えるタクシーアプリ ~ 必ずスマホに入れるべき必須アプリ

glo(グロー)の製品交換 ~ 分かりずらいけどホームページから簡単にできる

楽楽清算って何が楽なの ☆ リモートワークにも強い評判の経費精算システムをつかってみた

モバイルPASMO最高かよ!☆ モバイル定期券だけじゃない!かなり使える交通系電子マネー

スマホに保存した音楽データが消えた!☆ 機種変更で楽曲データが行方不明に?解決方法は?

地震保険には明日にでも加入するべき!☆ 火災保険だけでは困る理由



-その他お役立ち情報, 時事問題、社会問題
-, , ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。