日本最古の神社の一つである「出雲大社」
今回は中国道~米子道~宍道(しんじ)湖の南側を走って出雲大社まで、そして帰りは宍道湖の北側を走って松江から大山を目指すコース
ソロでゆったりツーリングを楽しんできました。

東京から大阪に転勤になり3年目。
出雲大社も関西にいるうちに是非いってみたいスポットでした。
そしてついに、2019年5月に大阪から出雲大社へ1泊のソロツーリングに行ってきました。
愛車BOLTで出かけた最高の一泊ソロツーリングをレポートします。
島根県上陸は今回初めてでした。
西日本制覇に向け着々と未知の県を開拓しています。
ルートは以下のとおり高速道路が多かったので意外と楽でした。
【今回のコース】
(1日目)大阪⇒(阪神高速・中国道)⇒落合JCT⇒(米子道)⇒松江城⇒玉造温泉⇒出雲市泊
(2日目)出雲大社⇒稲佐の浜⇒日御碕神社⇒(国道431・宍道湖北側)⇒松江市内⇒大山まきばみるくの里⇒(米子道)⇒落合JCT⇒(中国道・阪神高速)⇒大阪
走行距離 約680キロ
目次
1.1日目 中国道⇒米子道
高速は空いてて快適でしたが、大阪が天気が良く暖かかったのでメッシュジャケットを着ていったため大山あたりがかなり寒かったです。
山の方へ行く時は寒さ対策が必要だとつくづく思いました。
2.松江城
松江城にお昼頃到着。
駐車場のオジサンがバイクを止める場所を指示してくれました。
バイクは3台しかいなかったので余裕で駐車できました。
松江城は思ったより広く、石垣が立派です。
BOLTがとても小さく見えますね。
松江城築城当時、何度石垣を組んでも崩れてしまう箇所があったため、掘り返したところ、錆びた槍に貫かれた頭蓋骨が見つかり、当時の城主が手厚く供養しましたそうです。
すると、石垣が崩れることがなくなっただけでなく、掘った所から澄んだ水が豊富に湧き出し、これを「ギリギリ井戸」と名付けたそうです。
ちなみにギリギリとは、頭のつむじを指す方言だそうです。
3.神代そば
松江城散策のあとは近くの「神代そば」さんに。
蕎麦が終わると閉店してしまう人気店らしく、何とか滑り込みセーフで腰があって喉越しが良い、美味しいお蕎麦にありつけました。
お蕎麦の枚数は2段が普通ですが、注文時に「何枚ですか?」と聞かれます。
普通盛りは2枚ですが、私は一枚追加して三枚にしておきました。
有料ですが何段でも注文できますので是非チャレンジしてみて下さい。
4.玉造温泉
松江城を後にし、宍道湖の南側を西に走り玉造温泉に向かいます。
温泉街の外れに「ゆーゆ」発見。天然温泉の健康ランドですね。
施設は意外と広くて、ゆっくりできる無料の休憩室もありました。
温泉でゆっくり温まって、休憩室で少しゴロ寝。
この日は知る人ぞ知るバイクライフのTシャツを着て行きました。
5.白鳥の湖?
玉造温泉を後にして出雲に向かう途中で白鳥発見!!
宍道湖の岸に2羽いました。
よく見ると卵を産んでいたのでツガイですね。
コンビニの裏のお世辞にも良い環境とは言えない場所だったので、卵は無事に孵化するのだろうか?と少し切なくなりました。
6.ローダンラーメン
その後、地元の人には古くから馴染みのラーメン屋さんだという「ローダン」にいってみました。
愛想の良いおばちゃんにチャーシューメンと餃子を注文。
麺は細めのストレート。スープはオーソドックスな鶏ガラ系。
チャーシューは柔らかくとろける感じ。
餃子と一緒に美味しく頂きました。
7.出雲市内で1泊
この日の宿もじゃらんネットで予約。
1人でツーリングする時はリーズナブルに行くことにしてるので、今回は、ほぼポイントで行ける宿にしました。
ポイントを使ったので素泊まりでなんと20円。
バイク駐輪場がある事は確認していたのですが、宿から少し離れた砂利敷の駐車場でしたのでイタズラされないかと少し不安でした。
あまりお腹はすいていなかったので、駅前のコンビニでビールとツマミを買って部屋で晩酌。
まだできて間もない感じの建物でしたが、カーテンで仕切られたカプセルホテルより少し広いくらいの部屋で洗面所・トイレは共同。
「まぁ、安いから仕方ないか」と思いましたが、翌朝起きて洗面所で歯磨きをしていると、20歳前後の女の子が来て隣で洗顔していたのにはちょっと驚きました。
8.2日目 出雲大社
「出雲大社」は今回の旅のメインスポット!
伊勢神宮と並び称される神社だけあって、さすがに広くて立派です。
ライダーもそれなりに来てました。バイクを停めて、参道沿いの土産物屋や飲食店を横目で見ながら一路本殿へ(参道は伊勢神宮に比べるとあまり賑やかではありません)。
本殿へ着いてお参りしておきました。
しめ縄の太さには驚きですね。本当に立派です。
落ちてきたら一たまりも無いですね。
一応交通安全を祈願してお守りも買いました。

9.稲佐の浜・日御碕神社
出雲大社の近くの稲佐の浜はインスタ映えするので是非記念撮影を。
当日は人が少なかったので良い写真が撮れました。
稲佐の浜からバイクで少し行った日本海近くにある日御碕神社は人気は少なくて氏神様的な雰囲気。漁村の細い道を抜けて歩いて行くと、漁港があって、港近くの大きな岩上には恐ろしい数の海鳥がいて群れをなしていました。
昔みたヒチコック監督の「鳥」という映画を思い出しました。

稲佐の浜


10.宍道湖北側
宍道湖の北側を通って松江市内に戻ります。
なるべく湖に近い道路を走るルートがすごく気持ち良いのでオススメです。
「道の駅 秋鹿(あいか)なぎさ公園」はキャンプ場が併設され、カヌーなども楽しめます。
湖岸近くまで行けるので良い写真が撮れました。
11.回転寿司「北海道」
二日目のランチは、山陰で有名な回転寿司「北海道」に行ってみました。
人気店だけあって少し待たされましたが、無事に入店。
ネタの種類も豊富で、その日オススメのネタが入口付近に書いてありました。
ネタは新鮮だし、確かに美味しい!行って大正解でした。
12.大山
お腹も満足したところで、最終目的地の大山に向かいます。
大山は遠くからでも写真映えしますね。
大山あたりって風の強いところなのでしょうか?
この日も大山は風が強く吹いていました。
目的地の「大山まきばみるくの里」でお約束のソフトクリームを頂きました。
注意しないとソフトクリームのクリーム部分が落そうな位の強風でした。
あまりにも風が強かったので、そこから上へのツーリングは諦め、安全運転でのんびり帰途に着くことにしました。
出雲の国は見所満載。
一部しか行けてませんが私的には大満足の出雲大社ツーリングでした。
出雲方面に行かれる方の参考になれば幸いです。
ツーリングやドライブなど旅の予約はじゃらんnetで予約しています。
今回はここまで
最期までお読みいただきありがとうございました。