今年も桜の季節が近づいてきましたが、引き続き新型コロナ感染が収まらない中でのお花見シーズンになりそうです。
コロナ下なので賑やかに宴会というわけにはいきませんが、一面に咲き誇る桜を見ながらお弁当を食べるだけでも十分お花見気分に浸ることができます。
そんな状況下では、弁当とお茶を持って「バイクでお花見ツーリング」というのが良さそうですね。
さて、今回はバイクや車で行きやすそうな「お花見スポット」をご紹介します。
参考にしていただき「桜ツーリング」「桜ドライブ」に出かけてみてはいかがでしょうか?
出雲大社神苑
出雲大社は縁結びの神様で有名で、毎年11月には全国の神々が出雲大社に集い、来る年のご縁について相談をなさる聖地としても有名です。
11月は、神無月と言われますが、この出雲の地だけは神在月と言います。
春にはソメイヨシノなどの桜が咲き、各地から沢山の観光客が訪れます。
例年の見頃: 3月下旬~4月中旬
桜の内容: ソメイヨシノ約200本
住所: 島根県出雲市大社町杵築東195【地図】
参考:公式サイト等
玉湯川堤
玉湯川堤桜並木は、島根県松江市玉湯町を流れる玉湯川に続く桜並木です。
島根県を代表する桜の名所で、春になると、川の両岸2㎞にわたって植えられた約400本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れた人の目を楽しませます。
桜開花期間中は、桜まつりが開催され、夜にはライトアップされます。
近くには玉造温泉があり、足湯を楽しみながら花見をすることが出来ます。
例年の見頃: 3月下旬~4月中旬
桜の内容: ソメイヨシノ約400本
住所: 島根県松江市玉湯町湯町~玉造【地図】
参考:公式サイト等
松江城山公園
松江城を中心に興雲閣、松江神社、松江護国神社、城山稲荷神社などがあり、サクラ、ツツジ、ツバキの名所ともあって、松江で市民に一番親しまれている公園です。
毎年4月1日から15日まで「お城まつり」が開催され、各種イベントや出店で賑わいます。
城山のサクラはソメイヨシノを中心におよそ190本、期間中ボンボリに灯が入って、夜桜に風情をそえます。
城山公園の茶店は、桜餅、抹茶、ぼてぼて茶等が名物です。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: 八重桜、ソメイヨシノ、しだれ桜約190本
住所: 島根県松江市殿町1-5【地図】
参考:公式サイト等
斐伊川堤防桜並木
「日本さくら名所百選」に選ばれた中国地方随一の桜の名所です。
毎年3月下旬から4月上旬には、ヤマタノオロチ伝説で有名な斐伊川にそって、全長約2㎞の桜のトンネルができます。
桜まつりの時期には、約800本のソメイヨシノが続く堤防にたくさんの屋台も立ち並び、多くの人出でにぎわいます。
桜のトンネルがぼんぼりに照らされる夜桜も、風情があり楽しめます。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: ソメイヨシノ、江戸彼岸大島、神代曙約800本
住所: 島根県雲南市木次町木次【地図】
参考:公式サイト等
安来公園
安来公園の桜は社日桜と呼ばれ、民謡・安来節の中でも唄われています。
安来公園演舞場では毎年安来節の公演が行われています。
例年、桜のシーズンになると、約450本のソメイヨシノが開花し一帯がピンク色に包まれます。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: ソメイヨシノ約450本
住所: 島根県安来市安来町【地図】
参考:公式サイト等
チェリーロード
日本海を背景に、5㎞にわたってソメイヨシノなど700本が植えられ、シーズンには桜のトンネルが海の青とも相まってすばらしい眺めとなります。
晴れた日には遠く隠岐の島をくっきりと見渡すことができるほどの眺めです。
平成6(1994)年には「新・日本街路樹百景」に選ばれるなど、桜名所として定着しています。
例年の見頃: 3月下旬~4月中旬
桜の内容: ソメイヨシノ約700本
住所: 島根県松江市島根町加賀・野波【地図】
参考:公式サイト等
【関連記事】
中国地方 桜ドライブ&ツーリングスポット40選 ~ バイクや車で行きたい花見の名所
島根県のおすすめ紅葉スポット8選 ☆ ツーリングやドライブで素敵な紅葉を観に行こう
神話の国・出雲グルメツーリング ☆「松江城・宍道湖・出雲大社・大山」