ドライブやツーリングの時に便利な「道の駅」
日本全国の道の駅について地域ごとにまとめています。
なお、施設内容等に変更などがある場合がありますので、詳しくは公式HPを確認してください。
今回は北陸編。
なお、ランキングは私の独断と偏見によるものですのでご容赦を。
目次
新潟県
1.R290とちお
東側には刈谷田川が流れ周囲を緑豊かな山々につつまれた地域に建つ道の駅。
国道290号は、通称「越後やまなみライン」と呼ばれ、そのほぼ中央に位置する「道の駅R290とちお」は、グラステンスキーの「道院高原」や名水百選の「杜々の森」へも近く、観光・レジャーの拠点として最適の道の駅です。
2.阿賀の里
物産館「夢蔵」には、新潟の特産品や工芸品、三川でしか手に入らないおみやげ品が盛りだくさんあります。
駅内の「阿賀の魚市場・魚匠」には生きのいい海の幸がどっさり。
駅は阿賀野川ライン舟下りの下船場にあるので、舟下りのあとのひと休みにはもってこいのスペースです。
3.朝日
新潟県の北東部に位置する豊かな自然に抱かれた村にある道の駅です。
「朝日まほろばセンター」では、温泉にゆったり浸かりながら四季折々の景観を楽しめます。
湯広大な敷地には緑の広場や日本庭園が整備されているほか、村の特産品を展示販売する「物産会館」、奥三面の民家を移築した「またぎの家」、日本の郷土玩具を集めた「日本玩具歴史館」などの施設があります。
4.あらい
妙高高原や日本海といった山岳海洋レジャーが30分圏内と、行楽の拠点にもってこいの道の駅です。
「四季彩館ひだなん」では手打ちそばや、笹ずしなどを提供しています。
「道の駅」に隣接したエリアには、地場特産品の販売所や地ビールレストランを備えた物産館、飲食店街、コンビニエンスストア、ホテルなど、さまざまな施設がそろっています。
5.いりひろせ
滋味豊かな野山の幸・山菜が豊富な地域にある道の駅です。
駅の近くには、この村ならではのユニークな「野山の幸資料館」もあり、山菜についての知識も深まります。
お食事処「よっ来らしょ」「湖上レストラン鏡ケ池」では、ここでしか食べられないものが盛りだくさん。
売店で販売する自家米を使用したお酒「き八」も、ここでしか買うことができないものです。
石川県
1.赤神
総持寺祖院の経蔵をイメージした駅舎の「憩い・ふれあい・情報発信」の場として整備された道の駅。
周辺には能登金剛、巌門などがあり荒々しい外海の力強さも実感できます。
風光明媚な能登半島の沿岸に位置し、赤岩の海岸に沈む茜色の夕日は絶景です。
2.いおり
富山湾を挟んで立山連峰が一望できる景勝の地に建つ道の駅。
七尾観光の休憩スポットとして気軽に立ち寄れ、また多目的広場にはオートキャンプ場もあるので家族で楽しむことができます。
四季の新鮮な海の幸を味わい、広場や海で自然を満喫するのには絶好の場所です。
3.一向一揆の里
「鳥越城跡」と「二曲城跡」のほぼ真ん中にある道の駅。
約1世紀にわたり栄えた加賀一向門徒による一向一揆の歴史と文化が学べる「一向一揆歴史館」や「農村文化伝承館」などの施設が整っっており、地域の歴史、文化に親しむことができます。
また、農村文化伝承館内で味わえる地元産の手打ちそばの味はまさに絶品です。
4.内灘サンセットパーク
施設内では、地元で獲れた野菜の直売所のほか、ソフトクリームとはちみつも販売しています。
前面に内灘大橋(サンセットブリッジ)、河北潟、遠くに立山、白山連峰、背後には、海が眺められ、ドライバーの休憩施設として利用されています。
またサンセットブリッジでは、夜になるとライトアップされロマンチックな雰囲気をかもし出します。
5. 倶利伽羅塾
石川県のほぼ中央に位置し、能登・金沢・富山方面への結節点にある道の駅です。
加賀百万石の加賀藩が往来した地でもあるこの地域は、北国街道の宿場町として栄え、源平の戦では「火牛の計」の舞台となった有名な場所です。
道の駅には、これらの歴史を知ることができる歴史資料館や、交流の場でもある宿泊体験・研修施設、また、大きな芝生広場などがそろっています。
富山県
1.井波
特産品の「井波彫刻」の魅力を実感できる観光拠点となる道の駅。
彫刻家の実演を間近で見学できる「匠工房」、彫刻・クラフトにチャレンジできる「くりえーと工房」木の香に包まれて入浴できる浴場「ゆら湯ら」、獅子頭や天神様に代表される井波彫刻を展示した「井波彫刻総合会館」などの施設が目白押しです。
また、季節の素材を使った郷土の味を提供するレストランも完備されています。
2.ウェーブパークなめりかわ
「ほたるいかミュージアム」、「タラソピア」、「休憩施設」を核として海、水に親しみ、自然を楽しむ施設として整備された道の駅。
ミュージアムはホタルイカの不思議な世界と深海を思い起こさせる、幻想的な光で演出されている。深層水体験施設「タラソピア」で提供している海洋療法のアイテムを採り入れた深層水体験も魅力です。
3.うなづき
黒部渓谷の雪解け水が流れる黒部川扇状地の根本に位置した自然豊かな町の道の駅。
農産物を活かしたオリジナルメニューのレストランや、黒部川の水で造られたモルト100%の地ビール、農産加工品のそばせんべいなどの特産品の販売や、弁当、オードブルの販売提供もあります。
町の歴史、文学、民俗、産業などに関する資料の収集展示場も興味深い設備です。
4.上平
地域観光や道路情報の案内を行っているほか、直売コーナーでは山菜、赤カブ、木工品などの地域の特産品を取り揃えています。
近隣には国指定重要文化財の「岩瀬家」や、世界文化遺産に登録された「菅沼合掌集落」などがあり、貴重な合掌造りの民家を見学することができます。
スタッフ自ら奥山で採ってきた旬の山菜や山菜そば、名物のイワナ寿司、焼肉などもオススメです。
5.カモンパーク新湊
物産販売所、レストラン、喫茶軽食コーナー、交通、気象、地域観光情報提供室、駐車場、トイレ、休憩室などの設備が整った道の駅。
物産販売所では、新湊の特産品である魚加工品、塩干物、銘菓米などを販売しています。
近くには「海の貴婦人」と呼ばれる優雅な姿の帆船海王丸が保存されているおしゃれなベイエリアスポット「海王丸パーク」などがあります。
福井県
1.九頭竜
古くから東海と北陸を結ぶ街道町として栄えた土地に建つ道の駅。
ログハウス基調の落ち着いた造りは、中部の駅「百選」に認定されており、ふれあい会館では周辺の観光、歴史、自然、宿泊などの情報を公開しています。
また、2階にコンサートホールも備えており、交流の場として県内外の方にご活用されています。
生産物直売所には伝統ある特産品や野菜などが盛りだくさんです。
2.河野
夏は海水浴、冬はおいしい「越前がに」や越前水仙など、四季を通じて日本海の豊かさを実感できる観光ゾーンに建つ「道の駅・河野」。
標高200mから日本海を一望できる眺めは最高です。
南越前町は、江戸~明治期に活躍した北前船ゆかりの地でもあり、村内には資料館を開設しその歴史をたどることができます。
その他、シーサイド温泉や、天文学習館、運動公園なども近接しており観光の拠点として最適です。
3.さかい
福井平野のほぼ中央に位置し、古来より米を中心とした農業の町に建つ道の駅。
四季折々の旬の野菜・花や地元の食材のみで作った豆腐や味噌を販売する直売所、ヘルシーでおいしい食事を提供するレストランがあり、体験教室ではワラ工芸品やフラワーアレンジ、寄せ植え等を体験できます。
ふれあい農園は、年間を通じて借りることができ、指導も受けられます。
4.シーサイド高浜
建物は地中海の雰囲気があるお洒落な外観です。
露天風呂や桧風呂、泡風呂などがある温浴施設「湯っぷる」、本格イタリア料理が気軽に味わえるレストラン「ジェノバ」、情報スペース、休憩施設がある「駅舎」と大きく3つのエリアに分かれており、さまざまなサービスを提供しています。
5.名田庄
木造平屋建、校倉造の落ち着いた建物が目印の道の駅です。
京都と若狭を結ぶ道の駅「名田庄」は、地場特産品・販売コーナーなどの施設が充実し、周辺には、町営ホテル流星館を始め町内の特産品を展示販売しているPR物産館、バーベキュー・バンガロー施設、テニス・サッカー等スポーツ施設と、楽しみを満載した環境にあります。
ご興味があれば、是非足を運んでみてください。
・全国 道の駅ランキング ~ おすすめのツーリングオアシス 北海道・東北編
・全国 道の駅ランキング ~ おすすめのツーリングオアシス 関東編
・全国 道の駅ランキング ~ おすすめのツーリングオアシス 中部編
・全国 道の駅ランキング ~ おすすめのツーリングオアシス 近畿編
・全国 道の駅ランキング ~ おすすめのツーリングオアシス 中国編
・全国 道の駅ランキング ~ 四国編 おすすめのツーリングオアシス
・全国 道の駅ランキング ~ 九州編 おすすめのツーリングオアシス