2020年6月に千葉県で震度5の地震がありました。
そして2020年11月には「千葉県九十九里海岸に大量のハマグリが打ち上げられる」という珍現象が起こっています。
今月中旬以降、千葉県の九十九里浜の海岸にハマグリが大量に打ち上げられているのが見つかっています。原因は分かっていませんが、地元の漁協では漁場を守るため一般の人に勝手に持ち帰らないよう呼びかけています。
千葉県九十九里町の漁協によりますと、今月10日ごろから九十九里浜の海岸に朝、ハマグリが大量に打ち上げられているのが見つかっているということです。
18日の朝も九十九里町の海岸では波打ち際の周囲一面に大量のハマグリが打ち上げられていて、地元の漁業者らおよそ15人が集まって状況を確認していました。
九十九里浜全域には漁業権が設定されていて、ハマグリは一般の人が許可なくとることは禁止されていますが、中には持ち帰ってしまう人もいるということで漁協では海岸をパトロールしてハマグリを勝手にとらないよう呼びかけていました。
漁協によりますと、この現象は周辺のおよそ10キロ以上の範囲で起きていると見られるということです。
また千葉県水産総合研究センターによりますと、貝が大量に打ち寄せられる事例は数年ごとに報告されていますが原因は分かっていないということです。
打ち上げられたハマグリは漁協が保護し、沖合に戻すことにしています。
毎日散歩で海岸に訪れているという地元の男性は「過去に台風などで海が荒れたときに打ち上げられることはよくあるが、1週間ぐらい前から毎日打ち上げられている」と話しました。
引用元:NHKニュース「千葉 九十九里浜の海岸に大量のハマグリ “持ち帰らないで” 」
ちなみに、恐らくこのハマグリを大量に捕獲して「ネット」上で販売している輩もいるようですが、完全な違法ですし既に凍結されているようです。
今回この問題に関して「地震の予兆」というようなネット上の声も聞かれますが、科学的根拠に乏しいものです。
「ハマグリ」いついて少し調べてみると。
・ハマグリは常に浅瀬の海中にいて通常砂浜には出てこない。
・ハマグリは殻が固く、殻を閉じる力も強いため外敵に強い。また、アサリ等に比べて砂に潜るスピードも速い。(なので外敵が多い浅瀬にいても大丈夫)
・特殊な粘液を吐き出すことで移動できる。
そのハマグリが何故大量に砂浜に打ち上げられたのか?
浅瀬の海中が酸素不足状態になったのか、はたまた地熱の影響なのか?
そのあたりはハッキリとはしませんが、動物には予知能力があると言われる説もあるので「気になる」ことは確かです。
さて、2020年の千葉での地震について・・・。
気象庁は東日本大震災の余震との見解を示していますが「最近地震が多いような気がする。」という声も聞こえてきます。
大きな地震の予兆でなければ良いのですが・・・。
気象庁の発表によれば、
6月25日 午前4時47分頃に発生した地震に関する発表は以下の通りでした。
25日午前4時47分ごろ、千葉県東方沖を震源とする地震があり、同県旭市で最大震度5弱を観測したほか、東北から東海にかけて震度1~4の揺れがあった。
気象庁によると、東日本大震災の余震と考えられる。震源は海側と陸側のプレート境界付近で深さは36キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定される。津波はなかった。
同県市原市消防局によると、市内に住む81歳の女性が自宅で転倒し、病院に運ばれた。女性は左脚を骨折する重傷を負った。
気象庁の加藤孝志地震津波監視課長は記者会見で「揺れの強かった地域では1週間、最大震度5弱程度の地震に注意してほしい」と呼び掛けた。
4月以降、関東で最大震度4の地震が相次いだこととの関係については、「それぞれの地震が与える影響がほとんど見られない。関連性を示すデータは特段ない」と説明した。
主な各地の震度は次の通り。
震度5弱=旭市
震度4=千葉県成田市、茨城県取手市
震度3=千葉市、水戸市、栃木県小山市、さいたま市、東京都大田区、横浜市、山梨県忍野村。引用元:時事通信社 気象庁発表
今年は地震が多いのか?
冒頭でも書きましたが「最近地震が多い」という声があちこちで聞かれています。
実際どうなのでしょうか?
地震の発生については「日本気象協会」が発生ごとの地震のデータを発表しています。
そのデータから最近5年間の「震度4以上」の地震回数を数えてみました。
2016年が飛びぬけて多くなっていますが、この年4月14日に「熊本地震」(震度7)が起こり、あの「熊本城」の石垣が倒壊しました。
この数字のほとんどが九州で群発した地震です。
2018年は、6月18日に「大阪北部地震」(震度6弱)が発生した年でした。
5年間の数字を見てみると2020年は31回、ちょうど半年が経過したタイミングなので倍にしてみても62回になります。
2017年、2019年と比較すれば少し多いですが、2016年、2018年よりも少ないことになります。
このデータを見る限りでは「今年は地震が多い」というのは当てはまらない感じがします。
地震はどこで発生している?
日本全体でみると「今年は地震が多い」というデータにはなっていないような気がしますが、局地的に多いということも考えられます。
やはり、「日本気象協会」が「震源地ごとの地震回数」を発表していますので。そちらをみてみましょう。(※こちらは観測されたすべての地震発生回数です)
97回 長野県中部 最大震度4
78回 岐阜県飛騨地方 最大震度4
21回 岩手県沖 最大震度3
16回 宮城県沖 最大震度4
15回 千葉県東方沖 最大震度5弱
14回 茨城県北部 最大震度4
14回 福島県沖 最大震度4
12回 薩摩半島西方沖 最大震度4
11回 茨城県沖 最大震度4
11回 和歌山県北部 最大震度2
日本気象協会発表 「震源地ごとの地震発生回数」
(2020年3月17日~2020年6月25日)
多い順に上位10件のデータを抜き出してみました。
長野県と岐阜県で地震発生件数が多くなっているのが目につきます。
それと、10件中7件が東日本となっていて、なかでも太平洋側で発生している地震が目立つようです。
今回「千葉県東方沖」で起きた地震もそうですが、発生源が「東日本大震災」に類似していることから「東日本大震災の余震」との見解を示しているのでしょう。
「長野県」や「岐阜県」、それと「茨城県」「千葉県」の人にとっては「今年は地震が多いな。」という感覚になるのかもしれませんね。
相模トラフとの関係は?
相模トラフとは関東地方南東沖を走る「北アメリカプレート」と「フィリピン海プレート」との境目になります。
※海上保安庁データより
このプレートが原因となって起こった大地震は
1703年12月31日発生 元禄関東地震 マグニチュード7.9~8.2
1923年9月1日発生 大正関東地震 マグニチュード7.9
将来の地震発生の可能性(相模トラフ)
政府地震調査研究推進本部の発表によれば、30年以内に相模トラフ地震が発生する可能性は70%にも上るとのことです。
【相模トラフ沿いのM8クラスの地震】
地震の規模 : M8クラス(M7.9~M8.6)
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~6%
地震後経過率: 0.16~0.54
平均発生間隔: 180年~590年
最新発生時期: 1923年大正関東地震【プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震】
地震の規模 : M7程度(M6.7~M7.3)
地震発生確率: 30年以内に、70%程度
今回の千葉東方沖の地震が、すぐに「大地震」につながるわけでは無いと思いますが、過去を遡るとプレート地震は、一定周期ごとに必ず起こっています。
30年以内ということは2050年までにということですので、今生きている人の多くは相模プレート大地震を体験するか、テレビ中継等でその被害を目の当たりにするということです。
南海トラフ地震
関東や東北で頻発している地震の他に、気になるのは岐阜県で頻発している地震です。
岐阜県飛騨地方では、今年の3月から本日までの約3ヵ月で78回もの地震が観測されています。
岐阜県飛騨地方で頻発している地震は、プレート地震とは直接の相関性は無いのかもしれませんが、やはり気になるのは「南海トラフ」巨大地震です。
※海上保安庁データより
阪神・淡路大震災からちょうど25年。
そんななか、「南海トラフ」でプレートの境目がゆっくりと動く「スロースリップ」を東京大学と海上保安庁が初めて捉えたと報じられました。出展:NHKニュース他
この「スロースリップ」は南海トラフだけではなく、千葉県東方沖の日本海溝近くでも観測されているそうです。
「スロースリップ」とは、プレートがゆっくりと潜り込んでいる状態で、身体に感じるような揺れを感じないそうですが、ある意味プレートがズレによるエネルギーをため込んでいる状況であるとも考えられるのではないでしょうか?
2011年に発生した「東日本大震災」の2カ月ほど前にも震源の近くでこの「スロースリップスロースリップ」が観測されたとのこと。
また、これらのスロースリップ多発地域で断層破壊の拡大が止まっていたことが、京都大学防災研究所の研究チームの研究で判明しています。
将来の地震発生の可能性(南海トラフ)
やはり、政府地震調査研究推進本部の発表によれば、「南海トラフ」巨大地震が起こる可能性として、以下のように報告されています。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M8~M9クラス
地震発生確率: 30年以内に、70%~80%
地震後経過率: 0.84
平均発生間隔: 88.2年南海トラフ全体を1つの領域として考え、この領域では大局的に100~200年で繰り返し地震が起きていると仮定して、地震発生の可能性を評価しました。
南海トラフが原因と考えられている過去の地震では
1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和南海地震
があったとされ、概ね100年~200年おきに発生しているとされています。
1946年から100年ということは2046年、早ければ26年後には「南海トラフ」地震が起こる可能性があることを示唆しています。
まとめ
今回の「千葉東方沖」地震が直接的に「大地震」につながるという可能性は低そうです。
しかしながら「相模トラフ地震」や「南海トラフ地震」は必ず起こると考えられ、しかも、そのタイミングは年々近づいているということが言えます。
地震などの自然災害は「食い止める」ということが難しい災害です。
今できることは、建物被害にあっても困らないように「地震保険」に加入することや、災害や避難に備えて、
家具の転倒防止や非常持出し袋の準備など、可能な準備をしておくべきだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
温泉・旅行記事まとめ ★ 日本全国の温泉・スーパー銭湯・観光地などが一目でわかる!
遠近両用コンタクトレンズ ~ 使ったら止められない便利な2週間使い捨てコンタクト
中国の不動産事情2021-2022 ★ 中国恒大集団の破綻したら日本への影響は?
「令和2年7月豪雨」☆ 記録的豪雨による災害の原因は何なのか?