新型コロナウイルス感染の終息が見えない中、梅雨前線の影響で九州では記録的な豪雨のため、河川の氾濫がおこりました。
例年8月下旬から台風の発生数が増えて水害が懸念されます。
最近の豪雨や台風では「記録的」と言う言葉が常用化しているような気がします。
ところで、水害や地震など自然災害で被害にあったときに
普通の火災保険では保険金が支払われないって知っていましたか?
水害や地震など、自然災害が多い日本で生活している私たちにとって、自然災害への備えは忘れることはできません。
マイホームを購入する際には、住宅ローンとセットで火災保険に加入することになります。
お金を貸す側の銀行としては「融資の担保」になっている不動産の価値が火災で棄損してしまっては困るのです。
住宅ローンを借り入れない場合でも、万が一に備えて「火災保険」には加入した方が良いでしょう。
地震保険は火災保険に付随的に加入するものなのですが、火災保険と比べると保険料が高いために加入されない方のほうが多いのが実情です。
それでも阪神淡路の震災や東日本大震災以降、加入する人は増えてきています。
「火災保険」と「地震保険」
それぞれの仕組みからチェックしてみましょう。
目次
火災保険の仕組み
まず火災保険のしくみからみてみましょう。
火災保険は損害保険の一種で、保険の対象となる建物や家財に火災やその他自然災害で損害が生じた場合に補償を受けられる保険です。
「火災」保険という名前から火災にしか使えないと思っている人も時々いますが、火災以外にも風災や水災、雪災などの自然災害で損害を受けた場合にも利用することができます。
そのため、最近では「住まいの保険」というような名称を使うことも増えてきています。
引用元:保険の窓口「インズウェブ」
これを読んで、「火災保険で自然災害まで補償される」と思ったら大きな間違いです。
火災保険でカバーされる範囲
火災保険の基本は、住宅火災保険と住宅総合保険になります。
最近では幅広いニーズに対応するために各保険会社も損害の種類をカスタマイズできるようになっている事が多いです。
補償内容を理解しご自身の住環境に合ったベストな火災保険に加入する事で充実した補償内容で保険料も抑えられるでしょう。
引用元:保険の窓口「インズウェブ」
このように、通常の「火災保険」だけでは自然災害をカバーすることができません。
「住宅総合保険」に入れば、「火災保険」に水害などの災害に関する保険が付保されます。
なお、保険には必ず免責事項があります。
また、補償の対象が建物だけなのか、家財も補償されるのかなどの「補償範囲」も定められています。
損害の原因や程度によっては保険金がおりないこともありますので、「免責事項」と「補償範囲」については保険会社のHPや保険代理店へ問い合わせるなどして十分に確認することをおすすめします。
一般的な火災保険(住宅総合保険)の補償範囲は
一般的な火災保険(住宅総合保険)の補償範囲には以下のようなものがあります。
- 過失・放火等による火災
- 落雷による家屋や家財の損傷
- ガス漏れによる爆発など
- 風災、雹災、雪災
- 車が家にぶつかるなど、建物外部から物体の落下・飛来・衝突
- 漏水などによる水濡れ
- 自宅前で集団による破壊行為が起きるなどの暴力行為
- 台風や暴風などによる水災
保険商品によって補償範囲が異なりますので、自分が加入している(加入しようとしている)保険の補償範囲に上にかいたような内容が入っているかを確認してください。
地震保険は別物
ここまで「火災保険」で台風による水害まではカバーできることがわかります。
ところが「地震」だけは、その「被害が広範囲で甚大」になる可能性があるために完全に分けられているのです。
「火災」であっても「水害」であっても、その原因が「地震」である場合には「火災保険」だけでは補償されません。
例えば、「地震によって津波が起き、自宅が浸水した」というような水害の場合には「火災保険」だけでは補償されないのです。
地震保険とは
それでは地震保険のしくみを見てみましょう。
地震保険は、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする「火災」「損壊」「埋没」または流失による建物や家財の損害を補償する保険です。
火災保険のみでは地震等による損害は補償されません。国で定められた制度です
法律に基づいて政府と損害保険会社各社が運営しています。
保険料は都道府県と建物構造により異なります。
火災保険を補完する目的で作成された制度です。補償額は火災保険金額の最大50%です
火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で保険金額を設定できます。引用元:保険の窓口「インズウェブ」
このように「地震保険」は国と保険会社が共同で運営している保険です。
これは大震災のような甚大な災害の補償について、民間の「保険会社」だけでは補償しきれないということが理由です。
また、保険金の金額は上限が「火災保険の半額」となっています。
例えば、通常の火災で自宅が全焼した場合に2,000万円の保険金が支払われる保険であれば、その火災の原因が「地震」によるものであった場合に支払われる保険金の上限額は1,000万円ということになります。
なお、地震で家屋に損害があった場合。全壊、半壊など、その被害の程度によって支払われる保険金の割合が変わってきます。
地震保険は火災保険に付随する
「地震保険」は「火災保険」に付随的に付保することができる保険です。
いわば「火災保険」の地震特約付きと考えればわかりやすいと思います。
そのため、一般的には「火災保険」に加入しなければ「地震保険」に加入することはできません。
なお、地震保険の保険料や内容は「国が定める」ものなので、保険会社によって内容が異なることはありません。
「火災保険」の内容をしっかり比較して、自分にあったものを選択することができれば、地震保険の内容を比較する必要はありません。
地震保険の保険料は高い?
火災保険は最長10年、地震保険は最長5年の契約を選択することができ、契約期間が長いほど年間の保険料はお安くなります。
また火災保険の補償内容を吟味することによって保険料を抑えることも可能です。
例えば「高層マンションの20階に住んでいる」と言う方には水害に対する補償は必要ないでしょう。
ちなみに私は「地震保険」に加入しています。
私が入っている「地震保険」の保険料はというと・・・
5年契約で23,8280円、年額にすると47,656円です。
やはりちょっと高いな・・・と思います。
「そこまで払うのはちょっと厳しい」
と思う人ほど入っておいたほうが良いと思います。
なぜなら、自分の家が地震の被害にあったときに、お金持ちなら自分のお金で家を建て替えることができますが、私も含めて一般の人はそういうわけにいかないからです。
地震保険だけで加入できる保険がある?
最近でてきた保険で「地震保険」だけ加入できる保険があります。
「SBI」が運営する「SBIいきいき少短の地震保険」などがそれです。
保険金額は300万円から900万円まで設定されていて世帯人数などによって、加入できる金額が変わります。
民間が運営する保険なので「大災害時にその会社に支払い能力があるか?」が気になるところですが、余裕がある方は一般的な地震保険を補完する意味で加入するのもよろしいかと思います。
7月4日前後に大地震がおきる?
明日7月4日は、約500年に一度「太陽系の惑星が一直線に並ぶ惑星直列」の日であることから、SNSなどで
「7月4日前後に大地震が起きる」
「7月4日から一週間以内に南海トラフ巨大地震が発生」
など、根拠のない情報が流れています。
しかし、別の記事でも書きましたが、政府の「地震地震調査推進本部」によると
今後、30年以内にマグニチュード7程度の地震が発生さる可能性は70%に上ると言われています。
【相模トラフ沿いのM8クラスの地震】
地震の規模 : M8クラス(M7.9~M8.6)
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~6%
地震後経過率: 0.16~0.54
平均発生間隔: 180年~590年
最新発生時期: 1923年大正関東地震【プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震】
地震の規模 : M7程度(M6.7~M7.3)
地震発生確率: 30年以内に、70%程度
関連記事・千葉県で震度5弱を観測!「相模トラフ」「南海トラフ」大地震との関連性は?
「保険に入ったのに全然地震が来ない」というのはむしろ幸運だと思います。
様々な保険会社の保険を比較して自分にあった「火災保険」や「地震保険」に加入することをおすすめします。
「保険」の比較はインターネットサイトが便利ですので一度覗いてみてはいかがでしょうか?
ソロキャンのギア追加 ~ ソロキャンプのお供にFM/AMラジオを買ってみた
GO TAXI は最高に使えるタクシーアプリ ~ 必ずスマホに入れるべき必須アプリ
遠近両用コンタクトレンズ ~ 使ったら止められない便利な2週間使い捨てコンタクト
災害大国ニッポン! 災害時の準備は大丈夫?☆「大切な家族を災害から守る!」
「令和2年7月豪雨」☆ 記録的豪雨による災害の原因は何なのか?