今回は、ロカボダイエットにピッタリの、美味しい簡単レシピをご紹介します。
しかも、経済的で、これからの季節にもピッタリです。
ロカボダイエットをしている人は結構いるのではないでしょうか?
私もその一人。
お腹の回りにうっすらとお肉がついてきていますw
以前は、ちょっと食事を減らせばすぐに体重が落ちたのですが、
最近はなかなか落ちなくなっていました。
ラグビーを辞めてから、年をとるにつれて、筋肉量が落ちてきて代謝が悪くなっていたのですね。
最近では、なるべく腹筋やスクワットなどをするようにしています。
ウォーキングも良いので、良かったら試してみてくださいね。
コージー式ウォーキングはこちら
さて、本題にもどります。
ロカボダイエットって、やはりちょっと物足りませんよね・・・
白いゴハンを山盛りたべたい!
って思うことありますよね。
今日ご紹介するメニューは、
ロカボでも、ボリュームがあってお腹も満足。
しかも簡単で経済的!
免疫力を高めてくれる発酵食品も入って、良質のたんぱく質もとれる。
脂肪も少ない!
ときたら、完璧ですね。
私も良く食べるメニューです。
目次
- 1 蒸し鶏もやし麺
- 2 調理開始!
- 2.0.1 鶏肉はそのままラップに包んでおきます。鍋に多めに水をいれて沸騰させます。火をとめたら、ラップに包んだ鶏むね肉をそのまま入れ。蓋をして10~15分放置します。
- 2.0.2 放置した鶏肉を取り出し少し冷ましておきます。
- 2.0.3 鶏肉を取り出した鍋の湯を再度沸騰させ、そこにもやし一袋をいれ、1分程茹でます。茹で上がったもやしは、ざるに取り、水道の水にさらして冷まし、水をよく切っておきます。
- 2.0.4 鶏肉が手で触れるくらいに冷めたら、手で細く裂いていきます。ラップから出すときに鶏の肉汁がこぼれますが、もったいないので、器にとっておきます。皮は手で裂かずに包丁で細切りにします。肉汁は盛り付けの時に入れて下さい。
- 2.0.5 盛り付けていきます。
- 2.0.6 器に、もやしを入れて、その上に裂いた鶏むね肉を盛り付けます。続いて、お好みの量のキムチを入れ、(小松菜)、最後に煎り胡麻を振りかけます。
- 2.0.7 召し上がるときに、醤油またはめんつゆを回しかけ、よく混ぜてからお召し上がりください。
- 2.1 共有:
- 2.2 いいね:
- 2.3 関連
蒸し鶏もやし麺
まずは材料からご紹介しましょう。
【材料】
鶏むね肉・・・1枚
もやし・・・1袋
キムチ・・・適量
いりごま・・・適量
醤油(またはめんつゆ)・・・適量
基本は以上。
いろどりで、きゅうりなど緑のものがあると見た目がよくなります。
今回は、小松菜と油揚げを煮た常備菜があったのでそれを添えています。
調理開始!
鶏肉はそのままラップに包んでおきます。
鍋に多めに水をいれて沸騰させます。
火をとめたら、ラップに包んだ鶏むね肉をそのまま入れ。
蓋をして10~15分放置します。
私は、肉類はまとめて買って、ラップに包んで冷凍していますので、それをレンジで「生解凍」したものをそのまま湯に入れます。
放置した鶏肉を取り出し少し冷ましておきます。
鶏むね肉はぱさぱさしがちですが、この方法だとしっとり柔らかく仕上がります。
鶏肉を取り出した鍋の湯を再度沸騰させ、そこにもやし一袋をいれ、1分程茹でます。
茹で上がったもやしは、ざるに取り、水道の水にさらして冷まし、水をよく切っておきます。
鶏肉が手で触れるくらいに冷めたら、手で細く裂いていきます。
ラップから出すときに鶏の肉汁がこぼれますが、もったいないので、器にとっておきます。
皮は手で裂かずに包丁で細切りにします。
肉汁は盛り付けの時に入れて下さい。
盛り付けていきます。
器に、もやしを入れて、その上に裂いた鶏むね肉を盛り付けます。続いて、お好みの量のキムチを入れ、(小松菜)、最後に煎り胡麻を振りかけます。
召し上がるときに、醤油またはめんつゆを回しかけ、よく混ぜてからお召し上がりください。
めちゃウマですよ!
「麺じゃないじゃん!」
とお思いでしょうが、ロカボですからw
無くても十分満足できると思います。
足りなければ「冷や奴」などを添えてみて下さいね。
私もそうしています。
キムチ、もやし、鶏むね肉、こま、(小松菜)
すべて健康に良い物ばかり。
私的には「完璧」な簡単健康ロカボレシピだと思っています。
是非一度お試し下さい!
今回はここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
どんな肉でも柔らかい「豚の生姜焼き」がつくれる ☆ 男の簡単レシピ
美味しい!「特製焼き餃子」ていねい解説付 ☆ 男の簡単レシピ
ヘルシーで美味しい!「ネバネバサラダうどん」☆ 男の簡単レシピ
ローストチキンサラダ温玉乗せ ☆ 低脂質が嬉しい!男の簡単レシピ
豚肉のスパイシー炒め レタス包み ☆ 大人も子供も楽しくベジ活!男の簡単レシピ
超簡単 缶詰レシピ「 鯖だいこん」☆ プロも驚く料理屋の味!
男の簡単レシピまとめ ☆ 簡単!ヘルシー!お気軽自炊生活のススメ