今回は、群馬県のおすすめツーリングスポット「野反湖(のぞりこ)」と、近くにある美味しいお蕎麦屋さんをご紹介します。
野反湖は、標高1500メートルを超える高原にあって初夏から秋にかけて高山植物が咲き、また自然を感じながらキャンプも楽しめるスポットです。
周辺には温泉地や観光スポットもあるので関東圏から、ドライブやツーリングにもってこいの景勝地です。
今回、横浜の自宅から野反湖付近をツーリンングしつつ、実家がある高崎市までソロツーリングをしてきたので、その様子もふくめて「野反湖」の魅力をお伝えしましょう。
なお、今回初めて「二輪車定率割引」を登録して利用しました。
利用方法はこちら。
二輪車定率割引の利用方法 ~ 「使わない手はない」事前登録から利用までを解説
出発
横浜の自宅を朝7:00に出発、「あきる野」から圏央道に入り、そのまま関越道へ「上里SA」で休憩と給油を済ませました。
それにしても高速SAのガソリンは高い・・・。
そして、関越自動車道を走り「伊香保IC」で高速を下ります。
国道を走り、次のチェックポイント道の駅「六合」を目指します。
今回、実家に2泊する予定で帰るころには少し厚くなりそうだったので、少し厚手のメッシュジャケットにインナーを取り付けて行ったのですが・・・寒い。
この先、標高があがるとますます冷えそうなので、上里SAでインナーを一枚追加しました。
道の駅六合に着いたのは10:30位。
道の駅六合
道の駅六合は、それほど大きな道の駅ではありませんが、小規模ながら様々な施設があります。
特産品の花いんげんや地元の新鮮野菜を販売する観光物産センターをはじめ、蕎麦などが食べられる食事処「しらすな」、パスタなどが食べられるお休み処「くに」、宿泊施設「お宿 花まめ」、日帰り入浴施設「くつろぎの湯」などがありゆっくり楽しめる道の駅です。
お昼の時間には早かったので、休憩をとって道の駅を後にしました。
【道の駅六合】
住所:吾妻郡中之条町大字小雨字遠北22【地図】
電話:0279-95-3342
営業時間:六合観光物産センター、お休み処「くに」9:00~18:00/食事処「六合の郷しらすな」9:00~17:00/応徳温泉・くつろぎの湯10:00~20:00(7・8月は10:00~21:00)
定休日:食事処「六合の郷しらすな」/無休、六合観光物産センター/年始、 お休み処「くに」/木曜日、応徳温泉・くつろぎの湯/火曜日
参考:道の駅 六合
尻焼温泉
そこから日本ロマンチック街道に指定されている292号線を走り野反湖を目指します。
405号線に入り「群馬県矢倉発電所」付近の「白砂大橋」を渡るのですが、その手前には六合温泉郷があります。
温泉宿などがいくつかありますが、なかでも珍しいのが「尻焼温泉 川風呂」。
川風呂に行くには少しだけ道を逸れますが、珍しいので一度体験してみてはいかがでしょうか?
川がそのまま温泉になっていて料金はもちろん無料。
オープンエアなので利用するときは公営駐車場で水着を着用してください。
【尻焼温泉 川風呂】
住所:群馬県吾妻郡中之条町入山1503【地図】
参考:尻焼温泉
白砂大橋あたりは景色も良く、撮影ポイントもいくつもあります。
このあたりから気温がだんだんと下がってきます。
夏なら涼しくて良かったのでしょうが、かなり寒さを感じてグリップヒーターのスイッチを入れてしまいました。
チャツボミゴケ公園
野反湖の少し手前には「チャツボミゴケ公園」があります。
この公園には、本州では此処だけにしか無い記念物、チャツボミゴケがあります。
近年パワースポットでテレビ等で紹介されて多くの観光客が訪れ賑わっています。
また、ここは穴地獄と言われている場所で何かパワーがみなぎっています。
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3【地図】
電話:0279-95-5111
営業時間:9:00~15:00
参考:チャツボミゴケ公園
野反湖
道の駅六合から野反湖までは約15キロなのでさほど時間はかかりません。
野反湖に近づくと道路脇の所どころに残雪が・・・寒いはずですね。
しばらく走ると、目の前に「野反湖」が現れます。
見て下さい、この寒々しい・・・いや、素晴らしい景色!
野反湖について少しお話しておくと
【野反湖】
野反湖は、新潟県に流れる信濃川水系中津川の水源として作られた人造湖で周囲およそ10キロメートル、最大深度はおよそ25メートルと言われています。
例年山開きは6月初旬、真夏でも気温は20度前後ととても涼しく、過ごしやしすいのが特徴。
11月下旬~4月下旬は冬季クローズになりますのでお気を付け下さい。
周辺には高い山々がそびえ、大自然の息吹を感じられるスポットです。
次に、野反湖の景色をいくつかご覧ください
周囲を、まばらなシラカバに囲まれた野反湖は、穏やかな丘に囲まれ、その先の白根山などまで眺めることができ、荒涼とした雰囲気。
湖畔にあるのは、最低限の休憩所とキャンプ場だけなので、人為的な造作物があまり目に入らないのも良いところ。
コバルトブルーの湖面は遠くから眺めても素晴らしいのですが、湖畔にまで降りていくことができるので、湖面を眺めながらマッタリした時間を過ごすのも良いでしょう。
この時期はまだ道が開いたばかり、雪がかなり残っていて・・・寒いはずですね。
【野反峠休憩舎・花の駅】
野反湖入り口あたりにある休憩所。
軽食やドリンクがあり、多くはありませんが土産物も販売しています。
また、ここからハイキングコースが設定されています。
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字入山国有林124口林小班【地図】
電話:090-3877-1429
営業時間:9:00〜17:00
参考:野反峠休憩舎
【野反湖キャンプ場】
キャンプをしなくてもここまで車やバイクで行くことができます。
キャンプ場にはバンガローもあり、野反湖を眺めながらのキャンプは格別です。
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字入山国有林内【地図】
※例年冬場は休業、開業が5月中旬から
参考:野反湖キャンプ場
この日は、寒くて湖畔まで降りていく気にならず。
お腹も空いたので、道すがら気になっていた「蕎麦屋」へ向かうことにしました。
六合 野のや
野反湖から来た道をもどること10キロあまり。
往路で少し人だかりがあって気になったお蕎麦屋さんがあったのです。
ググって調べてみると「六合 野のや」というお蕎麦屋さんでした。
野のやさんに着いたのが13時を回っていたので、丁度入店待ちが無くなったところで、運よくすぐに入店することができました。
「六合 野のや」さんの蕎麦は、寒暖差の激しい標高1100mの高原で育てた六合産のそば粉と、野尻湖の源流水で丁寧に捏ねた二八蕎麦。
また、天ぷらなどで供される舞茸は自家栽培というこだわりです。
メニューを見る前に「おすすめ」の「フキ味噌」が塗られたおにぎり(1個200円)も気になったのですが、折角美味しそうな蕎麦屋さんなので蕎麦を大盛にすることにしました。
蕎麦を一番おいしく食べられるのはもり蕎麦だと思っているのですが、この日は身体が冷え切っていたので暖かいつけ汁の蕎麦にすることに。
結果として頼んだのは「きのこ三昧そば天ぷら付き」1200円 + 大盛300円。
天ぷらは通常「舞茸の天ぷら」なのですが、この日は山菜があるということで、舞茸を半分にして、山菜の天ぷらをプラスしてもらうことにしました。
それがこちら
蕎麦はかなり大盛、つけ汁は数種類のキノコが入った熱々で少し甘め、天ぷらは大きな舞茸天のほか、タラの芽、こごみ、こし油など4種類(1つは名前がわかりませんでした)。
そしてなぜか白菜の漬物(これがアクセントになって結果良かった)。
蕎麦は細めでツルっとしたのど越しが良いお蕎麦。
つけ汁には相当たくさんのキノコが入っています。
少し甘めのつけ汁ですが、この蕎麦にはあっています。
天ぷらは揚げたて熱々で、どれも風味がしっかりしていてとても美味しい天ぷらでした。
野尻湖方面にいったら是非一度寄って頂きたい美味しいお蕎麦でした。
【六合 野のや】
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字入山1899-3【地図】
電話:0279-95-5478
営業時間:11:00~15:00(そば売り切れ次第閉店、私が行ったときは14:00前に打ち止めでした)
定休日:4月~12月 水・木曜日(1~3月は不定休)
参考:公式サイト
オリジナル銘菓
そうそう、こちらで買えるスイーツもおすすめ。
生クリームと花豆が入った大福「花ふく」1個200円。
薄い餅生地のなかには粒あんと生クリームがたっぷり。
そして花豆が入っています。
その場で食べるも良し、お土産にするも良し。
自分は実家へのお土産にして自分でも食べました。
美味しかったですよ。
ネットで調べましたが、野のやさんオリジナルスイーツで他では買えないようです。
野のやさんに行かれたら是非ご賞味あれ。
名の知れた草津などの観光地に比べると「野反湖」は比較的渋滞も少なく、他にない自然を楽しめる場所。
ツーリングやドライブ、キャンプで是非一度行ってみて下さい。
拡張性があって使えるシートバッグです。
【関連記事】
バイクツーリングの7つ道具 ~ ツーリングの際に持っていくべき物はコレだ!
関東周辺おすすめ避暑ツーリングスポット15選 ~ 夏にバイクで行くなら涼しいところが良い
関東 電車で行く温泉旅 ~ 都心から2時間以内!おすすめ温泉地と人気のホテル・旅館
ミシュラン星付き「手打蕎麦おかむら(逗子)」☆ 神奈川の人気蕎麦屋へグルメツーリング
群馬 赤城山春ツーリング ~ 大沼・牛すじ屋・赤城南面千本桜で大満足!
浅間山⇒万座⇒志賀草津道路⇒八ッ場ダム ★ 会社の同僚と快走・絶景ツーリング
関東ツーリングスポット ★ 榛名山、赤城山は定番の日帰りツーリングコース
長野・小諸 日帰り蕎麦ツーリングに行ってきた ☆ MT-09だらけのマスツーリング
栃木・群馬 ライダーズカフェ巡り日記 ☆ 天気が良い日はバイクでカフェに行こう!