今年も桜の季節が近づいてきましたが、引き続き新型コロナ感染が収まらない中でのお花見シーズンになりそうです。
コロナ下なので賑やかに宴会というわけにはいきませんが、一面に咲き誇る桜を見ながらお弁当を食べるだけでも十分お花見気分に浸ることができます。
そんな状況下では、弁当とお茶を持って「バイクでお花見ツーリング」というのが良さそうですね。
さて、今回はバイクや車で行きやすそうな「お花見スポット」をご紹介します。
参考にしていただき「桜ツーリング」「桜ドライブ」に出かけてみてはいかがでしょうか?
ひょうたん桜公園
ひょうたん桜公園は、雄大な山と水源に恵まれた仁淀川上流に位置する公園。
園内には樹齢約500年、樹高21m、根元周り6m、県の天然記念物にも指定されている桜の古木がある。
学名は「エドヒガン(別名ウバヒガン)」で、つぼみの形がひょうたんに似ていることからいつしか「ひょうたん桜」と呼ばれるようになったといいます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の内容: エドヒガンザクラ
住所: 高知県吾川郡仁淀川町桜【地図】
参考:公式サイト等
中越家のしだれ桜
中越家のしだれ桜は、樹齢約200年のエドヒガン(ウバヒガン)桜。
土佐の国、別枝村 (現在仁淀川町別枝) 庄屋中越家は佐川領主深尾公の休憩の地とされその場所に現当主の祖父中越信記氏が植裁したものと伝えられています。
瀧のようにしだれ落ちる姿は妖艶な魅力。
この庭で秋葉祭りの練りも行われます。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: エドヒガンザクラ
住所: 高知県吾川郡仁淀川町別枝【地図】
参考:公式サイト等
宿毛天満宮
宿毛市の中心部、宿毛市役所の北にある本城山に鎮座する鎮守の宮。
この地に勧請されて約600年、地元で大切に信仰されてきた由緒ある古社です。
名物は、境内に植えられた約150本の桜の木。春には満開の桜の下で、宿毛はし拳友の会による「奉納はし拳大会」が行われます。
例年の見頃: 3月中旬~3月下旬
桜の内容: ソメイヨシノ約150本
住所: 高知県宿毛市桜町14-25【地図】
参考:公式サイト等
鏡野公園
「日本さくら名所100選」にも選ばれた、県下有数の桜の名所鏡野公園。
ソメイヨシノや八重桜など多種の桜を楽しむことができ、全長200mの桜のトンネルは人気スポットとなっています。
シーズン中は、ボンボリが点灯され夜桜を楽しむこともできます。
例年の見頃: 3月下旬~4月中旬
桜の内容: 八重桜、ソメイヨシノなど約600本
住所: 高知県香美市土佐山田町宮ノ口【地図】
参考:公式サイト等
早明浦ダム周辺
吉野川の上流にある早明浦ダム。高さ106mで、吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設された、四国地方最大のダム。
ダム建設時に形成された、四国最大の人造湖のさめうら湖の周辺および早明浦ダムには、ソメイヨシノが約2000本植えられ、3月下旬から4月上旬までが見頃になります。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: ソメイヨシノ約2000本
住所:高知県長岡郡本山町吉野【地図】
参考:公式サイト等
牧野公園
佐川町出身の植物学者、牧野富太郎から贈られたソメイヨシノの苗を植えたことをきっかけに桜の名所として整備された公園。
牧野博士が命名した大島桜をはじめ、河津桜、薄墨桜、山桜などさまざまな品種の桜が咲き誇ります。
また、牧野博士ゆかりの品種を含む約150種の山野草や、ツツジなど多くの草木が植栽され、来訪者を出迎えます。
例年の見頃: 3月下旬~4月上旬
桜の内容: 河津桜、ソメイヨシノ、山桜、薄墨桜など約600本
住所: 高知県高岡郡佐川町甲奥の土居【地図】
参考:公式サイト等
【関連記事】
四国 桜ドライブ&ツーリングスポット24選 ☆ バイクや車で行きたい花見の名所
高知県のおすすめ紅葉スポット6選 ~ ツーリングやドライブで素敵な紅葉を観に行こう
★高知県 日帰り温泉&スーパー銭湯21選 ☆ キャンプやツーリングで利用したいお風呂
高知県 バイク・ソロキャン向きオートキャンプ場16選 ☆ バイク乗り入れ可能・低価格
◎四国 道の駅ランキング 20選 ☆ 道の駅で地元グルメを食べつくそう!
四国ツーリングは最高に気持ちイイ ☆ 四万十川・四国カルスト・道後温泉