芭蕉月待ちの湯は、山梨県都留市にある天然温泉の日帰り温泉施設。
周辺にはキャンプ場も多いので、キャンプの焚火でいぶされた体をさっぱり洗い流すには恵まれた立地です。
キャンプ帰りに日帰り温泉
私はキャンプの帰りに日帰り温泉によって帰るのが定番となっています。
キャンプ場のコインシャワーは味気ないので使いません。
それに、夜にシャワーをしても、その後に焚火をすれば全身が煙臭くなってしまいます。
なので、キャンプの夜には風呂やシャワーを使わずに、帰りに日帰り温泉でゆったりと風呂に浸かることにしているのです。
先日、道志の森キャンプ場でキャンプをした帰りに、近くにある「道志の湯」に行こうとしたところ運悪くお休み。
それでも風呂に入りたかったのでGoogleさんに聞いてみると「芭蕉月待ちの湯」が出てきました。
実は「芭蕉月待ちの湯」の近くにある「せせらぎ荘キャンプ場」を利用した際に、この温泉施設は一度利用したことがありました。
道志から「芭蕉月待ちの湯」まではバイクや車で30~40分。
時間にも余裕があったので行ってみることにしました。
芭蕉月待ちの湯
「芭蕉月待ちの湯」は山間の集落を抜けた山間部にあり、近隣にはキャンプ場やBBQ広場などがあります。
こちらの施設は、まだ比較的新しくきれいな建物です。
駐車場も広く、車のナンバーを見ると来場客のほとんどは地元の人のようです。
エントランス付近では薪の販売も行っていてキャンプ客も利用する施設だということがわかります。
中に入って靴をロッカーに入れて券売機でチケットを買うのですが、こちらの施設はJAFと提携しているのでJAF会員は割引が受けられます。
通常、大人720円のところがJAF会員は650円で利用可能。
この手の施設のなかではお安いほうだと思います。
施設は、日替わり?で替わる男湯・女湯、土産物コーナー、休憩所、食堂があります。
湯のほうは、広々とした内湯、露天風呂、サウナの他に、日曜日には薬湯もあります。
もちろん、シャンプーやボディシャンプーは備え付け。
露天風呂は、広くはありませんが、木々に囲まれゆったりと体を癒すことができてとても気持ちの良い空間になっています。
温泉は、少しヌルみがあるアルカリ性単純温泉(ph値9.91)。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復
などに効果があり、旅の疲れをいやすにはもってこい。
少しぬるめの源泉にゆったりと浸かれが心身共にリフレッシュできます。
芭蕉月待ちの湯の食堂
芭蕉月待ちの湯には食堂があって、麺類やカレー、丼ものや定食メニューがあります。
アルコールもありますが、運転するのでもちろんNG。
ここのメニューの中で私が食べたのはオススメメニューの「月待ち温玉そば」700円。
温玉はトロトロでちょうど良い具合。
天ぷらは野菜のかき揚げで、揚げ置きなのでサクサクとはいきませんが、カツオだしの麺つゆとの相性がGOOD。
意外だったのは、蕎麦にコシがあってのど越しがすごく良かったことでした。
日帰り温泉施設の蕎麦としてはレベルの高いほうでは無いでしょうか?
温泉に浸かって、お蕎麦をいただいたあとは、車通りがほとんどない山間の気持ち良い道を走って横浜まで帰りました。
キャンプやドライブ、ツーリングの際に利用してみてはいかがでしょうか?
【芭蕉月待ちの湯 概要】
所在:山梨県都留市戸沢874−1【地図】
電話:0554-46-1126
営業時間:10:00~21:00(最終入館20:30)
定休日:月曜日(不定休もあるので公式サイトで確認の事)
公式サイト:芭蕉月待ちの湯
道志の湯と道志キャンプはセットで二重丸 ~ キャンプ帰りの日帰り温泉は最高です!
山北「さくらの湯」はコスパ最高 ~ サウナも露天風呂も使えて500円は破格!
金谷旅館 千人風呂(伊豆下田)★ 伊豆ツーリングで一度は寄りたい伝統ある温泉
御胎内温泉 健康センター ~ 富士山近くでキャンプの帰りに寄りたい日帰り温泉
いやしの湯(相模原)日帰り温泉ツーリング ~ 青根緑の休暇村にあるキャンプ場併設の極楽温泉
「奥多摩温泉もえぎの湯」日帰り温泉ツーリング ~ 古生層より湧き出る源泉100%の温泉
「藤野やまなみ温泉」日帰り温泉ツーリング ~ 2023年8月にリニューアルした温泉施設