この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

群馬県、その他地域

関東各県 けんみんDE Show ★ 関東各県の特色・県民性を徹底解剖!

TV番組で「ケンミンShow」というのがあります。

私もたまに観てしまう番組ですが、実際に県民性というのはあると思います。

このシリーズでは、群馬に生まれ育ち、東京の大学・会社に入り、出張で各県をまわり、関西に転勤した私が、自身の経験・偏見とネット上の情報(事実で無いものもあるかも)から各県の特色と県民性などをまとめています。

とりあえずネタとして広い心で見ていただければ幸いです。

初回は「関東地方」からいってみましょう。

 

関東地方

東京都

なりたち

古くは武蔵の国の一部でしたが、12世紀あたりからこの地を本拠とする江戸氏がおこり、これ以降「江戸」と言われるようになります。

のちに後北条氏が支配しましたが、豊臣秀吉の小田原討伐によって1590年に滅びました。

その後領地替えとなった徳川家康がこの地を収めることとなり、1603年に江戸幕府を開いたのです。

その後、大政奉還を経て、江戸府、東京府と改称され、1889年に東京市となり、1943年に東京都となりました。

参考:Wikipedia 東京都の歴史

特産品

・小松菜(江戸川区、足立区、葛飾区)

・明日葉(伊豆諸島全域)

・練馬大根(練馬区)

・ワサビ(西多摩郡奥多摩町・檜原村)

・梨(稲城市)

・うこっけい(東村山市、立川市、八王子市)

・カツオ(伊豆・小笠原諸島全域)

名物

人形焼き

東京ばな奈

・雷おこし

など

名所

・東京タワー

・スカイツリー

・浅草雷門

・上野動物園

・アメヤ横町

・サンシャイン60

・原宿竹下通り

・国会議事堂

・皇居

・赤坂御所

・新宿御苑

・新宿都庁

・日本武道館

・両国国技館

・レインボーブリッジ

など

都民気質

そもそも東京都民は地方出身者がほとんど。

根っからの江戸っ子はそれほど多くありません。

なので一言で東京人気質というのは難しいとは思いますが、そのなかでも特徴的なのは・・・。

・意外と人情味がある。

・ルールやマナーを守る人が多い。

・個性がない。

・人の目を気にする。

・東京人という自覚はあまりない。

・他県にはあまり興味が無い。

・女性は気が強くプライドが高め。

方言

・あめえ(甘い)、うめえ(旨い)、おせえ(遅い)などオイとアイがエになる。

今では使う人がすくないが

・べらぼうめぇ(馬鹿野郎)

・てやんでい(何を言ってるんだ)

などがあります。

意外な特徴

・マグロの漁獲量全国1位

・国宝、重要文化財数全国1位

・自動車保有台数全国47位

神奈川県

なりたち

神奈川県には貝塚や古墳などが多くあります。

これは、この地域が比較的温暖な気候で東京湾や相模湾に面し、動植物の繁殖に適した丘陵地帯を背負うという地形的特徴から、古くより人が生活を営んでいたことを意味します。

平安時代の中頃からは、この地域の有力者のなかから領主階級が生まれ、荘園制度がおこりました。

これらの階級が武士となり、これらの東国武士団から支持を受けた源頼朝が鎌倉幕府を開くことになります。

ペリー来航によって、開国したのちには横浜港が日本と外国を結ぶ窓口となり、西洋文明がいち早く流入してくる場所となり、横浜を中心とした経済圏が成されていきます。

関東大震災によって神奈川県も大きな被害を受けましたが、その後の復興によって軍事的に重要な地域としての発展を遂げます。

太平洋戦争による米軍の爆撃によって、市街地が再び廃墟の街に化しましたが、敗戦後には連合国軍の重要占領地域として民主的改革と戦災復興が行われ、再び発展していきました。

参考:神奈川県公式HP「神奈川県の歴史」より



特産品

・三崎のマグロ

・湘南しらす

・小田原ひもの、かまぼこ

・高座ぶた

・足柄茶

など

名物

・ありあけのハーバー

・鳩サブレー

・鎌倉カスター

・よこすか海軍カレー

・崎陽軒のシウマイ

・サンマーメン

など

名所

・横浜マリンタワー

・横浜みなとみらい

・横浜ランドマークタワー

・ベイブリッジ

・横浜中華街

・横浜山下公園

・横浜三渓園

・八景島シーパラダイス

・鶴岡八幡宮

・川崎大師

・鎌倉大仏

・江の島、江ノ電

・箱根

・小田原城

など

県民気質

県民気質と言っても横浜や湘南などの一部の地域とその他の地域で少し異なる気がします。

特に横浜の人はその他の地域と一緒にされるのを嫌う傾向があり、関東地方で唯一と言って良いと思いますが、東京に迎合しない傾向があります。

・気さくで大らか

・自己主張が強い

・社交的、積極的

・プライドが高め

・地元志向が強い(横浜・湘南)

・新しいもの好き

方言

・~だべ(~だよね、そうでしょう)

・~じゃん(~だよ。~じゃんね、~じゃんか、などと使われる)

・したっけ(~だから、~したら)

・横入り(割り込み)

・かたす(片づける)

・角っこ(とがった部分)

など

意外な特徴

・ワイン生産量全国1位

・大根生産量全国1位

・レタス消費量全国1位

・睡眠時間全国47位

・中学生通塾率全国1位

・中学生長時間部活率全国1位

埼玉県

なりたち

埼玉に人が住むようになったのは約3万年前と言われ、所沢市の砂川遺跡や、深谷市の白草遺跡などから石器類が発見されています。

1700年程前になると関東でも古墳が作られるようになり、行田市埼玉(さきたま)の埼玉(さきたま)古墳群の1つ、稲荷山古墳から出土した国宝の金錯銘(きんさくめい)鉄剣は115の文字が刻まれていて、古代東国の様子を知る貴重な資料となっています。

平安時代、都で貴族が華やかな生活を送っていたころ、遠く離れた関東では、各地で武士団が台頭し、有力な武将は城を築いて勢力争いをしましたが、室町時代になるとこの辺りも後北条氏によって統一されます。

その後江戸時代には天領とされ明治4年に埼玉県・入間県となり、明治9年の合併によって現在の埼玉県になりました。

参考:埼玉県公式HP「埼玉の地勢と郷土の移り変わり」より

特産品

・ネギ

・きゅうり

・里芋

・ほうれんそう

・かぶ

・小松菜

・梨

・狭山茶

・山東菜

・豚

など

名物

・草加せんべい

・十万石饅頭

・五家宝

・黒胡椒せんべい

・甘納豆

など

名所

・川越 蔵造の街並み

・さいたまスーパーアリーナ

・東部動物公園

・所沢航空記念公園

・秩父神社

・長瀞岩畳

・西武園遊園地

など

県民気質

・協調性が高い

・男性は温和で控えめ

・女性は積極的

・マイペース

・郷土愛は少ない

方言

・そうなん?(そうなの?)、ちがうん?(違うの?)など語尾の「の」が「ん」になる。

・ゆわく(髪を結う)

・どっくむ(飲み込む)

・とばっくち(入口当たり)

・ぼっとかして(もしかして)

・俺(オレ)のイントネーションが前にかかる

など

意外な特徴

・年間日照時間全国1位

・イチゴ消費量全国1位

・牛乳消費量全国1位

・教育費全国1位

・ホテル客室数全国47位

・医師数全国47位

・警察官数全国47位

・100歳以上の人口全国47位

千葉県

なりたち

千葉県は、全国1位の数を誇る貝塚が示すように、はるか昔の縄文時代から豊かな海の資源に恵まれていました。

江戸時代の房総には、江戸から近いということもあって、幕府領・藩領・旗本領が複雑に配置されており、幕末には佐倉藩・大多喜藩・館山藩など17の藩がありました。

明治になると、これらに駿河や遠江ずれも現在の静岡県から房総に領地を移された鶴舞藩・長尾藩などの7藩と曽我野藩・大網藩が加わり26藩となりましたが、明治4年の藩置県により房総にあった26の藩は新たに24の県になりました。

その後2県が増え26県となりましたが、明治4年に行われた県の統廃合によって、房総にあった26県は印旛県・木更津県・新治県の3県になりました。

そして明治6年に印旛県と木更津県とが合併し千葉県が設置されたのです。

参考:千葉県公式HP「千葉県のなりたち編」より

特産品

・落花生

・さつまいも

・花卉

・だいこん

・にんじん

・メロン

・スイカ

・ビワ

・大浦ごぼう

・牛乳

・食用なばな

・いわし、さんま、伊勢エビ、車エビ

・ながらみ、はまぐり、あさり、アワビ、さざえ、しじみ

・鯨のたれ

名物

・ぴーなっつ最中

・落花生パイ

・ぬれ煎餅

・房総えび煎餅

・クジラベーコン

・落花生

など

名所

・マザー牧場

・東京ディズニーリゾート

・三井アウトレットパーク木更津

・幕張メッセ

・鴨川シーワールド

・成田山新勝寺

・海ほたるパーキングエリア

・犬吠埼灯台

など

県民気質

・明るくおおらか

・協調性がある

・がさつ

・流されやすい

・開放的、積極的

・寛容

方言

・うっちゃる(捨てる)

・~だべ、~だっぺ(~でしょう)

・ぬくとまる(温まる)

・ちゃける(壊れる)

・そこらまし(そこらへん)

・とっけいこ(交換)

・おっさ(そうです)

・したっけ(そうしたら)

など

意外な特徴

・焼酎生産量全国1位

・みりん消費量全国1位

・美容師人数全国47位

・中小企業数全国47位

・ガソリン価格全国47位

茨城県

なりたち

茨城県は、8世紀前半、奈良時代に編纂された常陸国風土記に「土地広く、土が肥え、海山の産物もよくとれ、人びと豊かに暮らし、常世の国のようだ」と記されているように古くから肥沃で人が暮らしやすい土地柄でした。

中・近世には、有力な武将が出現し、特に江戸時代には、水戸に徳川家の藩が置かれ、江戸に近く水陸交通の要所として発展するなど、地方における政治、経済、文化の中心として栄えていました。

江戸幕府崩壊後、1871年に廃藩置県・県の統廃合により茨城県が設置され、1875年に現在の規模になりました。

参考:茨城県公式HP「歴史と文化」より

特産品

・メロン

・梨

・イチゴ

・ぶどう

・レンコン

・レタス

・常陸大黒(花豆)

・奥久慈しゃも

・シライトマキガイ

・マコガレイ

・いわし

・しじみ

など



名物

・水戸納豆

・干し芋

・メロンバーム

・おみたまプリン

・水戸の梅

・レンコンサブレー

など

名所

・筑波宇宙センター

・ひたち海浜公園

・偕楽園

・アクアワールド茨城県大洗水族館

・大洗磯前神社

・鹿島神宮

・袋田の滝

など

県民気質

・怒りっぽい(主に男性)

・忘れっぽい(主に男性)

・飽きっぽい(主に男性)

・根は真面目

・見栄っ張り

・積極的

方言

・えいこ(良い子)、いがお(笑顔)のように「イ」が「エ」になる。

・全体的にアクセントやイントネーションがない

・~だぺ、~っぺ(~でしょう)

・~け、~んけ(~ですか?)

・~すっぺ(~しよう)

・ごしゃっぺ(いい加減)

・だいじ(大丈夫ですか?)

・おめ(おまえ)

・いがっぺ(いいだろう)

など

意外な特徴

・サバ、イワシ漁獲量全国1位

・メロン消費量全国1位

・中学男子サッカー部員数全国1位

・納豆消費量全国2位

・米消費量全国46位

栃木県

なりたち

この地は7世紀後半に、下毛野国と那須国が統一され下野国ができました。

鎌倉時代には、小山、宇都宮、足利、那須などの下野の武士が御家人として活躍し、戦国時代には、足利学校が開設され、その名はヨーロッパにまで伝えられていました。

江戸時代になると、日光は幕府の聖地とされ、東照宮をはじめとする、華やかな建物が建立され、幕府により特別に保護されました。

明治6年に廃藩置県がおこなわれ現在の栃木県が誕し、最初の県庁は、現在の栃木市におかれましたが、明治17に現在の宇都宮市に移されました。

参考:栃木県HP「とちぎの歴史」より。

特産品

・栃木しゃも

・日光ゆば

・温泉とらふぐ

・大田原牛

・とちおとめ

・女峰

・喜連川の鮎

・新里ねぎ

など

名物

・味噌まんじゅう

・御用邸チーズケーキ

・レモン牛乳

・佐野ラーメン

・宇都宮餃子

・ユニオンソース

・益子焼

・いもフライ

など

名所

・那須高原

・日光東照宮

・那須ハイランドパーク

・鬼怒川温泉

・那須どうぶつ王国

・戦場ヶ原

・中禅寺湖

・鬼怒川ライン下り

・日光江戸村

・殺生石

・華厳の滝

など

県民気質

・協調性がある

・男性はシャイで話下手

・女性はたくましく男勝り

・真面目、堅実

・一途に尽くす

・安定志向

方言

・「イ」と「エ」が混同する。いろいんぴつ(色鉛筆)、いび(海老)など。

・わーがりました(わかりました)、やーだよ(いやだよ)など一音目が間延びする。

・あんぽんたん(ろくでなし)

・うら(うしろ)

・おばんです(こんばんわ)

・こないだ(この前)

・てばたき(拍手)

・めっけ(見つける)

イントネーションは茨城に近い。

意外な特徴

・パチンコ台数全国1位

・イチゴ生産量、消費量全国1位

・せんべい、プリン、ようかん消費量全国1位

・ゴルフ場数全国1位

・海老消費量全国44位




群馬県

なりたち

およそ1300年前、藤原京(694~710年)の時代の資料によると、現在の群馬県の中に「車評(くるまのこおり)」(「評」は大宝律令によって「郡」となる)と呼ばれていた地域があったとされています。

奈良時代に入るとすぐ、和銅6年(713年)の諸国の風土記編集の勅令により、国・郡・郷名はその土地にあった漢字二文字で表すこととされ、国名「上毛野国(かみつけのくに)」は「上野国(こうずけのくに)」に、郡名「車(くるま)郡」は「群馬(くるま)郡」に改められました。

群馬県の県名が初めて使われるようになったのは、第1次群馬県が成立した明治4年10月28日のことです。

これは、明治4年の廃藩置県を受けて、高崎・前橋の大部分を含み大郡であった群馬郡を県名とすることがふさわしいと判断されたことによります。

参考:群馬県HP「県名の由来」より

特産品

・こんにゃく

・小麦

・上州地鶏

・赤城牛

・下仁田ねぎ

・乳製品

・鮎、鯉

など

名物

・水沢うどん

・ひもかわうどん

・おっきりこみ

・コンニャク畑

・磯部せんべい

・高崎だるま

・焼きまんじゅう

・太田やきそば

・ソースかつ丼

・モツ煮

・ハラダのラスク

・上毛かるた

など

名所

・草津温泉

・四万温泉

・伊香保温泉

・片品渓谷

・妙義神社

・榛名湖

・高崎観音

・鬼押し出し園

・尾瀬ヶ原

・富岡製糸場跡

・水澤寺

など

県民気質

・義理人情に厚い

・短気

・裏表がない、ストレート

・明るく活発

・熱しやすく冷めやすい

・気が強い(女性)

・結婚後は男性を尻に敷く(女性、かかあ天下)

方言

・~だんべ、~だんべぇ(~だよね)

・~んさ(~だよ)

・いきあう(偶然会う)

・くっちゃべる(無駄話をする)

・ぶちゃる(捨てる)

・あーね(そうそう)

・おっぺす(押す)

・おっこちる(落ちる)

・かわりばんこ(代わる代わる)

・かんます(かき混ぜる)

・まーず(本当に)

・まっと(もっと)

など

意外な特徴

・キャベツ、きゅうり生産量全国1位

・ドレッシング消費量全国1位

・結婚式費用全国1位

・運転免許保有者数全国1位

・生鮮肉消費量全国47位

・教育費全国47位

 

 

都道府県別「幸福度」ランキング ~ 幸福県はなぜ幸福なのか?を考えてみる

 





-群馬県、その他地域
-, , , , , , ,

kouziii ちゃんねるをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む