今回は縁のある会社で実施した日本全国の「お雑煮」に関する調査結果についてまとめてみました。
私が子供の頃、正月というのは特別なものでした。
大みそかに除夜の鐘を聞くまで夜更かしをし、元旦の朝起きると新しい服を着て家族揃って「あけましておめでとうございます」とあいさつを交わす。
食卓には、母親が前日から準備した3段重ねのお節料理の他ご馳走が並び、お雑煮をいただく。
餅は臼でついた一升分の平たく伸ばした餅を農家から買って、父親が大みそかに包丁で角餅に切り分けていました。
そして、父親からお年玉をもらいます。
午後には、家族全員と近所の親戚連れだって初詣に出かけました。
その後、親戚があいさつに家を訪れたり、こちらから挨拶に伺うたびにお年玉が増えていって「今年はいくら貯まるかな、何を買おうかな?」とワクワクしたものです。
正月3日まで、商店はすべて休業していたので、正月の3日間はお節料理と餅を食べて過ごす。
餅が好きな私にとっては嬉しいことでした。
ところが今では正月の様相が一変しました。
私の家では元旦の朝こそお雑煮を食べますが、餅を食べるのはほぼそこだけ。
餅はスーパーで買った一つ一つパッキングされているものです。
お節料理もどこかのデパートのものを注文し、大みそかに送られてくるシステム。
商店や百貨店も正月早々に営業を開始していますし、レストランも営業しています。
なによりコンビニがあるので、正月用に食材をキープする必要さえなくなりました。
なんだか少し寂しいですね。
他の家はどうなんだろう。
と思っていたところで縁がある会社が「お雑煮」に関して調査をしていましたのでそれをご紹介します。
2022年最初のテーマは…「お雑煮」です!
地域によってその姿が全く違うと、まことしやかにささやかれる日本の伝統食、お雑煮。
全国の社員のご協力のもと、その分布を調べました!
1.お雑煮、食べる?
まずはお雑煮食文化の有無をチェック。
総回答者数345名・全国43都道府県の社員で、「食べる」「食べる風習がある」と回答した人は98%を超えました。
また、「食べない」と回答した人の出身地にはほとんど関連性がなく、日本全国で広くお雑煮文化があることが分かりました!
Q.あなたの出身地(地元)ではお雑煮を食べる風習がありますか?
※各都道府県で最も支持の多かったもので色分け
2.お餅の違い
地域によってお餅の形・種類に差があること、ご存じでしたか?
東日本は「角餅」、西日本は「丸餅」を使用する傾向があるようです。
さらに丸餅を使う地域の中でも、京都や香川の一部では、お餅であんこを包んだ「あん餅」を使う地域もありました!
また、近畿・中国の一部地域では、小豆を出汁で煮込んだ「小豆雑煮」が存在するそう。
見た目は小豆を甘く煮た「ぜんざい」そっくりですが、これもお雑煮なのだとか!
Q.お餅の種類は?
※各都道府県で最も支持の多かったもので色分け
3.だし汁の違い
だし汁の味付けにも違いが出ました。
最も多くを占めたのが、魚介ベースと鶏ベースの二種類。
全国的に魚介を使う地域が多いですが、太平洋沿いでは鶏を使う傾向が見られました。
しかし、近畿地方と四国地方の一部では魚介や鶏を使うという回答はほとんどなく、白味噌が圧倒的な票数を獲得しました!
その他にも、「合わせ味噌」「白だしと醤油」「鯛だし」「干ししいたけのもどし汁」と言ったバラエティに富んだ回答もありました!
Q.だし汁の味付けは?
※各都道府県で最も支持の多かったもので色分け
4.具材の違い
東日本と西日本で、使用されている具材にも差が出ました。
鶏肉が圧倒的人気No.1となった東日本に比べ、西日本ではにんじん・大根といった根菜が票を獲得。
その他、西日本の海沿いではえびなどの魚介類を入れる地域が多く、あわびや牡蠣、魚卵を使うという地域もありました。
※東日本・西日本の区分は気象庁の予報区分を参考にしています。
Q.入っている具材は?
5.全国お雑煮ギャラリー
最後に農林水産省が「全国のいろいろお雑煮」として紹介している日本各地の雑煮をご紹介します。
一般的に餅の入った汁物が雑煮と呼ばれ、主に正月などハレの日に食べられます。
よく知られているものだけでも、その種類は100を超えるほど多様。作り方や具材の違いなど、細かな特徴にまで着目すると、さらに種類は増え、集落の数だけ雑煮の種類があるといわれています。
特徴的な地域を紹介すると、北海道は、明治時代に開拓使が置かれ、全国から人々が集まった影響で多種多様な雑煮が食べられています。また、鹿児島の一部では、雑煮に入れる餅の形については角と丸が混在しています。なお、沖縄では古来から食べる習慣がなかったとか。
必ずその土地の特産品を使うとも限らず、縁起掛けやダジャレで具材が使われていたり、あえて手に入りにくい具材をもてなしの意味で選んで使ったりすることもあります。
今回は、各地の雑煮の中から、8種類を紹介します。
引用元:農林水産省公式サイトより
北海道 鶏ガラだし雑煮
北海道は、雑煮の種類も多種多様。札幌では主に鶏がらベースで、焼いた角餅が入っています。
具材は鶏もも肉、大根、にんじん、ごぼうの千切りなど。砂糖が入っていて少し甘いのが特徴。
岩手県 宮古くるみ雑煮
煮干しだしの汁に焼いた角餅を入れた雑煮。具だくさんで、鶏もも肉、高野豆腐、大根、にんじん、ごぼう、いくらなどを使用。
岩手県の宮古地域では、雑煮の餅を取り出して、甘いくるみだれにつけて食べる習慣もあります。
東京都 江戸雑煮
かつおと昆布のだし汁に、焼いた角餅が入っています
。具材は鶏もも肉、しいたけ、小松菜、にんじん、三つ葉など。
醤油、みりんをしっかり効かせるのが特徴。
関東風雑煮とも呼ばれていて、関東の広い地域で「東京江戸雑煮」と似たものが食べられています。
愛知県 名古屋雑煮
餅は焼かずに、かつおだしで煮て柔らかくします。
戦国時代の激戦地であったことから、白い餅を焼くことが「城が焼ける」ことにつながり、縁起が悪いとされたためです。
具材は餅菜(小松菜の仲間)。醤油、塩で味を調えて、かつお節をのせるだけのシンプルなもの。
愛知県内はもとより、近隣の広い地域で食べられています。
京都府 白味噌雑煮
かつおと昆布だしを使った白味噌仕立て。
焼かずに煮た丸餅が入っています。
具材は里芋、金時にんじん、大根など。これらはすべて丸く切り、「家庭円満」「物事を丸く収める」といった願いをかけています。
鳥取県 小豆雑煮
別の鍋で煮た丸餅を、甘い小豆汁に入れたもの。
一般的なぜんざいに近いものですが、山陰地方ではこれが雑煮です。
小豆の赤色には邪気を払う力があり、縁起が良いとされています。
香川県 白味噌あん餅雑煮
いりこのだし汁であん餅を煮て、白味噌で仕立てたもの。
具材は里芋、金時にんじん、大根など。
あん餅から小豆あんが溶け出して、独特のおいしさに。かつての高松藩の特産品で管理が厳しかった砂糖の「和三盆」を、庶民が役人にばれないようにあんこに練り込み、餅の中に隠して食べたのが由来といわれています。
福岡県 博多のブリ雑煮
別の鍋で煮た丸餅を、あご(干しトビウオ)のだし汁に入れたもの。
具材はブリ、焼き豆腐、かつお菜(高菜の一種)、干ししいたけ、かまぼこなど。
かつお菜は主に福岡県内で冬場に店頭に並ぶ、ほぼ雑煮専用の青菜。
志賀島では、ブリの代わりにサワラを使います。
以上、引用元:農林水産省公式サイトより
なんだか書いているうちに雑煮が食べたくなってきた・・・。
【関連記事】
全国 安く宿泊できるスーパー銭湯など ~ 激安で泊まれる温浴施設を厳選紹介
全国ツーリングスポット まとめ ~ 北海道から九州まで おすすめツーリングスポットを全網羅
全国グルメ記事まとめ ~ ツーリング、旅行、出張で美味しいグルメを堪能しよう!
全国の美味しいご当地鍋選 ★ キャンプでも是非!寒い冬は「ご当地鍋」が最高!
丸亀製麺で食べるべき隠れメニュー ~ いつも「うどん」ばかりでは飽きませんか?
都道府県別「幸福度」ランキング ~ 幸福県はなぜ幸福なのか?を考えてみる
最新大阪グルメスポット ☆ 大阪・肥後橋には隠れた名店がいっぱい
全国 ご当地ラーメンまとめ ☆B級グルメにこそ地元愛が詰まっている
大阪グルメ食い倒れは「裏天満」へ行け!☆ 旨い!安い!楽しい!の3拍子
①「ご当地ラーメン12選」 中国・九州編 ☆ 最高のB級グルメ!
②「ご当地ラーメン9選」東海・関西・四国編 ☆ 最高のB級グルメ!
③「ご当地ラーメン12選」関東・甲信越編 ☆ 最高のB級グルメ!
④「ご当地ラーメン9選」北海道・東北編 ☆ 最高のB級グルメ!
①けんみんDE Show北海道・東北編 ☆ 北海道・東北各県の特色・県民性を徹底解剖!
②けんみんDE Show関西編 ~ 関西各県の特色・県民性を徹底解剖!
③けんみんDE Show関東編 ~ 関東各県の特色・県民性を徹底解剖!
群馬 おすすめグルメ食べ歩き!~ 群馬県のご当地グルメ14選を一挙紹介!
肉まんにつけるのは何?☆「肉まん」ちゃうやろ「豚まん」やろ!