この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

関西各県 けんみんDE Show ☆ 関西各県の特色・県民性を徹底解剖!

TV番組で「ケンミンShow」というのがあります。

私もたまに観てしまう番組ですが、実際に県民性というのはあると思います。

このシリーズでは、関西に転勤し5年間過ごした私が、自身の経験・偏見とネット上の情報(事実で無いものもあるかも)から各県の特色と県民性などをまとめています。

とりあえずネタとして広い心で見ていただければ幸いです。

 

 

大阪府

なりたち

大阪の地は遠く1万年以上も前から人類が住んでいたようです。

7世紀には、中国の都にならった日本最初の都城が大阪に置かれました。その後、都は近隣の奈良や京都に移りましたが、文化・通商の玄関口としての役割は変わることなく繁栄を続けました。

16世紀の終わりに、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、大阪城を本拠地と定め、大阪は日本の政治・経済の中心地となりました。

17世紀には政治の中心は江戸に移りましたが、大坂は「天下の台所」として全国の経済や物流をとりしきる所として重要な役割を果たしました。この時代に、大坂では広く町民を中心とした文化が成熟し、開放的な気風や旺盛な企業家精神が育ち、やがて近代の大都市となる豊かな地盤がつくられました。

その後、19世紀には、明治維新と近代国家成立に向けての混乱により大阪商人は非常な打撃を受けましたが、その低迷から脱出、工業都市として発展を遂げ、近代都市への脱皮を図りました。

バブル経済崩壊後、大阪の経済は低迷しましたが、近年では再開発が進み、インバウンドをきっかけとして再び発展を遂げようとしています。

参考:大阪府公式サイト

特産品

For example

・泉州水なす(泉佐野市、岸和田市、貝塚市)

・大阪ふき(富田林市、河南町、太子町)

・しゅんぎく(しゅんぎく)

・えびいも(富田林市)

・能勢ぐり(能勢町、豊能町、箕面市)

・大阪ぶどう(デラウェア・巨峰・ピオーネ)(羽曳野市、柏原市、太子町)

・大阪ねぎ(泉南市、堺市、泉佐野市、貝塚市)

・若ごぼう(八尾市)

・大阪いちじく(羽曳野市、河南町、岸和田)

※イチジクの天ぷらを大阪で初めて食べましたが美味です。

ほか

名物

For example

・お好み焼き

・たこ焼き

・イカ焼き

・ネギ焼き

・かすうどん

・551蓬莱軒の豚まん

・串カツ

・どて焼き

・ホルモン焼き

など

名所

For example

・通天閣

・大阪城

・仁徳天皇陵古墳

・あべのハルカス

・ユニバーサル・スタジオ

・道頓堀界隈

・万博記念公園

など

府民気質

大阪の人は陽気で話し上手。

漫才のようにボケと突っ込みを繰り返すようなテンポ良い会話が特徴。

落ちのない会話を嫌います。

新しもの好きで流行に敏感、ブランド志向で目立ちたがり屋でもあります。

また商人の町なので、商売感覚に優れ、価格に見合わないお店にはいきません。

一方でデリカシーやマナーに欠けるところがあります。

阪神タイガースの試合を見ていてもわかりますが、攻めに強く守りに弱いとこらがあるのも特徴です。

方言

大阪弁と一言でいいますが、地域によって異なります。

泉州弁、河内弁などコッテコテの大阪弁から少し上品な大阪弁まで幅があります。

For example

・ほんま(本当)

・なんぼ(いくら、どれだけ)

・かめへん(かまわない、大丈夫)

・ほる(捨てる)・ほっといて(捨てておいて)

・なおす(仕舞う)

・めっちゃ(とても)

・えげつない(ひどい)

・えらい(大変)

・あかん(ダメ)

・かなん(かなわない)

・せやねん(そうです)

・おとん、おかん(父、母)

・かしわ(鶏肉)

・お肉(牛肉)

・モータープール(駐車場)

・われ(おまえ)

・~ちゃん、~さん(飴ちゃん、お豆さん、など物にちゃん・さんを付ける)

※そのほか田中さんなど姓のイントネーションで、「ナ」が強調されるのが面白いです。



意外な特徴

For example

・可住面積の割合全国1位

・水道普及率全国1位

・エンゲル係数全国3位

・重要犯罪認知件数全国1位

・ビール生産量全国1位

・小学生校則順守率全国47位

・高校男子部活動部員数全国47位

 

京都府

なりたち

京都は、794年に桓武天皇が近くの長岡京に続いて、平安京に遷都したことに始まる都であり、その時に中国の唐王朝の首都だった長安(現在の西安市)を模倣し作られました。

このことから、京都の人のなかには「天皇」は京都のものという考えが今でも残っています。

鎌倉時代には仏教の様々な宗派が生まれ、結果として建仁寺、知恩院、西本願寺などといった京都の有名な寺の多くが建築されました。

室町時代になると京都の文化的ルネサンスはさらに開花し、生け花や茶道、金閣寺などといった文化的創造物が誕生しました。

その後、戦乱の世が長く続いたのちに、日本の中世が終わりを迎えると、豊臣秀吉や徳川家康が徐々に京都を再建していきました。

江戸時代になると、京都は文化の中心地として栄えることになりました。

世界的にも類をみない世界遺産、重要文化財、国宝が集積した都市であり、近年では海外からの観光客に非常に人気があります。

特産品

For example

・京野菜(京みず菜、加茂なす、伏見とうがらし、万願寺とうがらし、九条ネギ、堀川ごぼう、聖護院だいこん、京壬生菜、くわい、鹿ケ谷かぼちゃ、など)

・山椒

・ゆず

・かぶ

・サワラ

・カンパチ

・スズキ

・ニギス

・ホッケ

・間人ガニ(ずわいがに)

名物

For example

・京つけもの(千枚漬けなど)

・京菓子

・八つ橋

・宇治茶

・西陣織

・豆腐料理、湯葉料理

・清水焼

・ちりめん山椒

・ニシン蕎麦

・サバのへしこ

・あわ麩

・ハモの落とし

・バラ寿司

など

名所

沢山ありあ過ぎて書ききれませんが・・・

For example

・宇治平等院

・天橋立

・二条城

・清水寺

・錦市場

・伏見稲荷

・東寺

・平安神宮

・金閣寺

・銀閣寺

・八坂神社

・渡月橋

・伊根の舟屋

・龍安寺

など

府民気質

クールでしたたか、表明的には気遣いがうまく、本音と建て前を使い分けます。

また、よそ者を受け入れない排他的気質とプライドを持っています。

流行に疎いわけではありませんがミーハーではありません。

こだわりが強いのも京都人の気質です。

方言

For example

・いけず(意地悪)

・おいでやす(いらっしゃい)

・おいど(おしり)

・おきばりおす(頑張ってください)

・かんにん(許してください)

・ごめんやす(ごめんください)

・だいじおへん(差支えない)

・はんなり(華やかな様子)

・べんちゃら(お世辞)

・ほな(それじゃあね)

・よぉいわんわ(何を言ってるの)

など

意外な特徴

For example

・国宝、重要文化財総数全国2位

・4年制大学生数全国1位

・コーヒー消費量全国1位

・パン消費量全国1位

・牛肉消費量全国1位

・薬局数全国46位

・仕送り額全国47位

兵庫県

 

なりたち

明治4年7月、現兵庫県下に旧藩17県(尼崎・三田・姫路・明石・龍野・赤穂・三日月・小野・三草・山崎・安志・林田・豊岡・篠山・柏原)と県外藩の飛び地30余県が成立しました。

その後11月に兵庫・飾磨・豊岡・名東県に再編され、明治9年に兵庫県に統一されました。

兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区(兵庫城)に役所が置かれたことによります。

ここにある兵庫港(旧称は大輪田泊、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためです。

神戸港は諸外国との貿易港として栄え、経済面だけでなく西洋の文化が取り入れられ開花しました。

「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来すると言われています。

特産品

For example

・たまねぎ(淡路市)

・唐辛子(丹波市、神戸市、佐用)

・かんぴょう(相生市)

・ビワ

・いちじく(神戸市、川西市、淡路市)

・タコ(明石市、淡路市、南あわじ市)

・ズワイガニ(新温泉町、香美町、豊岡市)

・クロダイ(神戸市、姫路市、南あわじ市)

・ヤマモモ(淡路市、洲本市、南あわじ市)

・神戸牛、田島牛

・赤穂の塩

など

 

名物

For example

・手延べそうめん(播州)

・清酒

・線香(淡路市)

・丹波黒豆

・ぼたん鍋

・明石焼き

・出石(いずし)そば

・そばめし

など

名所

For example

・姫路城

・阪神甲子園球場

・城崎温泉

・有馬温泉

・明石海峡大橋

・神戸ポートタワー

・西宮神社

・住吉神社

・清荒神清澄寺

・竹田城址

など



県民気質

おおらかな気質だが自己主張が強め

県民意識が弱く出身地を聞かれると「神戸」や「姫路」など地名で答えることが多い。

同じ兵庫県でも地域によって性格に違いがあり、但馬は真面目で辛抱強く、丹波はこだわりが強く、播磨(神戸など)は好奇心旺盛で明るく活発、摂津は理知的、淡路はおおらか。

特に神戸の人は洗練されていてプライドが高め、他の地域と一緒にされることを嫌うのは横浜の人と似ている。

方言

For example

・~かいね(~ですか?)

・おーじょーする(困る)

・こらえてーな(我慢して、勘弁して)

・すこい(ずるい)

・つれ(友達)

・よーさん、ぎょーさん(たくさん)

・いぬ(帰る)

・ごうわく(いらいらする、腹が立つ)

など

意外な特徴

For example

・一世帯当たり純資産全国1位

・エンゲル係数全国2位

・日本酒生産数全国1位

・25歳以上卓球人口全国1位

・25歳以上将棋人口全国1位

・カレールウ消費量全国47位

・味噌消費量全国47位

・ラーメン店舗数全国46位

 

奈良県

なりたち

この地域は4世紀ごろには有力な豪族などが活躍していましたが、西暦710年に飛鳥の藤原京から奈良へ都が移され平城京が築かれました。

そのころ唐をはじめ渤海・新羅などからの渡来人が訪れたことによって天平文化の花を咲かせました。

このころの奈良は、飛鳥・奈良時代を通じて、「国のもなか」「国のまほろば」とうたわれ、わが国の政治・文化の中心地として大変に栄えていました。

その後、都が京都に移ると、平城京は無くなり、奈良は社寺の町として興福寺をはじめ東大寺や元興寺のまわりに、しだいに郷が生まれ、現在の奈良の原型ができます。

江戸時代には、幕府の直轄領として奈良奉行の支配下におかれていました。

明治維新以降、他県に併合されたこともありましたが、1887年に大阪府より分割され奈良県が設置されたことで現在の奈良県の原型が形成されました。

特産品

For example

・柿

・ほうれん草

・なす

・あすかルビー(いちご)

・蜂蜜

・台杉

・しいたけ

・大和いも

・トマト

など

名物

For example

・奈良漬

・わらび餅

・葛きり

・三輪そうめん

・柿の葉寿司

・茶粥

・天理ラーメン

など

名所

For example

・奈良公園

・東大寺

・長谷寺

・飛鳥寺

・石舞台古墳

・玉置神社

・橿原神宮

・谷瀬の吊り橋

など

県民気質

保守的でおっとりしていますが堅実な人が多い

協調性はありますが、山間部の人は頑固な性格

地味な性格かとおもいきや意外とミーハー

かつて都があったというプライドが深層にある

奈良の方言

For example

・あんじょう(上手く)

・こすい(ずるい)

・ひやこい(冷たい)

・へちゃ、へちゃむくれ(ブサイク)

・きけた(疲れた)

・けなるい(うらやましい)

・こころわるい(気持ちがよくない、不快)

・ごんた(いたずらっこ)

・なかなか(どういたしまして)

・なんじゅー(困る)

など

意外な特徴

For example

・京都大学合格者数全国1位(2019年)

・東京大学合格者数全国2位(2019年)

・国宝、重要文化財数全国1位

・小麦粉消費数全国1位

・飲食店数全国47位

・共働き率全国47位

・県内総生産全国47位

 



和歌山県

なりたち

和歌山県内には縄文史跡が多くあり、ストーン・サークルが見つかった海南市溝ノ口遺跡などがあります。

4世紀前半に 熊野那智大社が那智滝の近くから現在地に遷宮され、のちに後白河法皇らが熊野詣を盛んにするようになりました。

また、9世紀には弘法大師空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜ることになり、真言宗の総本山である金剛峯寺が開かれます。

16世紀には羽柴秀吉の命で和歌山城築城を開始、古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したのが和歌山の由来とされています。

江戸時代になると徳川頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家を創設。

そして1871年に廃藩置県により和歌山県が設置されました。

特産品

For example

・みかん

・梅

・柿

・桃

・すもも

・キウイフルーツ

・山椒

・いちじく

・グリーンピース

・伊勢海老

・太刀魚

・まぐろ

など

名物

For example

・釜揚げしらす

・金山寺味噌

・湯浅醤油

・紀州梅

・くじら料理

・めはり寿司

・せち焼き

・和歌山ラーメン

など

名所

For example

・高野山

・熊野古道

・熊野本宮大社

・紀三井寺

・アドベンチャーワールド

・友ケ島

・那智御瀧

・和歌山城

・橋杭岩(串本)

・白崎海洋公園

など

県民気質

男性はのんびりしていてお人よし、女性はしっかり者ですが少し大雑把な面もあります。

金銭感覚はシビアですが、一方でブランド志向は少し強めです。

紀北の人は合理的で打算的、紀南の人は情に厚いタイプが多いようです。

方言

For example

・~のし(~ねえ)

・~ら(~よ)

・あがら(私たち)

・おいない(いらっしゃい)

・おみら(あなたたち)

・おもしゃい(面白い)

・わちゃわちゃ(めちゃめちゃ)

・ねぶたい(眠い)

など

意外な特徴

For example

・ケチャップ消費量全国1位

・海老消費量全国1位

・自営業者数全国1位

・おもちゃ屋店舗数全国1位

・ケーキ消費量全国47位

・味噌消費量全国47位

・お菓子消費量全国46位

・うどん・そば消費量全国46位

 

滋賀県

なりたち

滋賀県はその地理的特性から、奈良・京・大坂への物資や人材の供給源および中継地、あるいは畿内と東国・北国とを結ぶ要衝として発展し、日本の中央史に大きく関わってきました。

国造が分立した時代には、滋賀県は淡海国造と安国造の領域であり、都に近いために早い時期から開発が進められ、多くの渡来人が入植しました。

近江出身の僧最澄は比叡山に延暦寺を開創し、現代に続く日本の仏教文化を大きく発展させました。

この地には多くの城や城跡がありますが、戦国時代になると、この地は多くの戦の舞台となりました。

江戸時代になると、鎌倉時代から続く商工業が飛躍的に発達し、犬上・愛知・神崎・蒲生・高島の各郡、特に八幡・日野・五個荘などから近江商人を多く輩出しました。

明治維新により幕府領・旗本領に大津県が設置された後、廃藩置県によって各藩は各県に移行し、1871年に新たな大津県(滋賀郡・蒲生郡以南)と長浜県(高島郡・神崎郡以北)に統合されました。

その後、大津県が滋賀県に、長浜県が犬上県にそれぞれ改称されたあと、両県が合併し、現在と領域を同じくする新たな滋賀県が成立しました。

特産品

For example

・ごぼう

・かぶ

・みょうが

・里芋

・春菊

・ブロッコリー

・かんぴょう

・庄内米

・しじみ

・鮎

・近江牛

など

名物

For example

・鮒ずし

・からし茄子

・シルク

・本藍染

・信楽焼

・甲賀忍者

など

名所

For example

・琵琶湖

・メタセコイア並木(マキノ)

・彦根城

・八幡堀

・醒井宿

・安土城跡

・比叡山

・玄宮園

・黒壁スクエア

・びわ湖テラス

・白髭神社

など

県民気質

近江商人の気質を受け継いでいて真面目で勤勉、そして正直。

礼儀正しい反面、負けず嫌いで逆境に強い性格です。

何事にも慎重ですが、一方で人を信じやすく騙されやすい傾向もあります。

方言

For example

・うみ(琵琶湖)

・おしまいやす(こんばんわ)

・おせんどさん(おつかれさま)

・かにここ(やっと)

・だしかいな(いいじゃないですか)

・だんない(さしつかえない)

・ちべたい(冷たい)

・はしかい(すばしこくてずるがしこい)

・ほえない(あっけない)

・もんてくる(帰ってくる)

・よぞい(うるさい)

など

意外な特徴

For example

・自然公園面積の割合全国1位

・スマートフォン所有数量全国1位

・牛乳消費量全国1位

・キャンディ消費量全国1位

・県民所得全国2位

・靴屋店舗数全国47位

・アルコール消費量全国47位

・全国学力テスト正解率全国47位(2019年)

 

日本全国 お雑煮大調査 ~ 日本人なら正月には餅を食え!

都道府県別「幸福度」ランキング ~ 幸福県はなぜ幸福なのか?を考えてみる



-群馬県、その他地域
-, , ,