大阪に転勤になってから一度は行きたいと思っていた「鳥取砂丘」。
二輪教習所に通っていたころからの念願であった「鳥取砂丘へのツーリング」が今回やっと実現したのです。
なんとなくでしたが「伊根の舟屋」に寄れたのも大きな収穫でした。
2018年にHONDAのVツインMAGNAを購入して初めて1泊で行ったソロツーリングは
以前から一度行ってみたかった「鳥取砂丘」へのツーリングでした。
鳥取砂丘はテレビや写真でしか見たことがなく、私のイメージは完全に砂漠でした。
しかもラクダもいるらしいw
免許取ってしばらくは下道優先でツーリングに行っていたので、今回も無料区間以外は一般道を走っています。
コースは以下の通り。
1日目 大阪出発⇒鳥取砂丘⇒鳥取駅(泊)
2日目 鳥取駅出発⇒浦富海岸・山陰ジオパーク⇒天の橋立⇒伊根の舟屋⇒大阪着
走行距離 約530キロ
このころのツーリング距離はかわいいものですね。
いまはかなりの「距離ガバ」になっています。
1.大阪出発
良く晴れて絶好のツーリング日和。
鳥取出身の同僚がいたのでオススメの食べ物などを少しヒアリングしておきました。
はじめての鳥取県上陸。
このころは自分の中で行ったことがない県がどんどん減っていくのが楽しかったなあ。
鳥取砂丘の手前は日本海沿いをしばらく走るのですが、日本海は自分が思ったより波があって荒々しい感じでした。
道も空いていたので気持ちよく走ることができました。
マグナの調子も最高!
2.鳥取砂丘到着
高速の無料区間が結構あったため、意外と早く鳥取砂丘につきました。
砂丘まで道路を挟んだ向かい側にバイク用の駐輪場がありましたが、舗装されている場所はすでにバイクで一杯。
めっちゃ目立つDUGATI軍団もいました。

とりあえずバイクを駐車し。徒歩で砂丘方面に向かいます。
「バイクのブーツで砂の上は少し歩きにくいな」と思いつつ少し登ると、その先は砂丘が一望できます。

ずっと下っていくと池のように水が溜まった場所があり、その先はまたぐっと登って、山のようになっています。
その先は日本海ですね。
ラクダに乗る順番待ちの列ができていましたが、オッサンが一人で乗るのも恥ずかしいので今回は遠慮しておきました。
鳥取砂丘は確かに絶景でしたが、自分がイメージしていたのが広大な砂漠だったので、「思ったより小さいな(失礼)」と思いました。
というか砂漠じゃなくで砂丘だしと言われそうですね。
3.鳥取駅前
この日の宿は鳥取駅前に「じゃらんネット」で予約しておきました。
隣接に駐車場がありましたが、建物の非常階段下に停めるように言われたためそこにバイクを停めてチェックイン。
ちなみに泊りでツーリングに行くときは、ディスクパッドに取り付けるタイプの盗難防止ロックを持参しています。
部屋は普通のビジネスホテルのシングルルームでしたが、共同浴場があったためゆっくりとお湯につかり旅の疲れを癒すことができましたよ。
その後、鳥取の駅前を散策して晩御飯を食べる店を物色。
一軒の割と大きめな居酒屋に入ってみました。
ハイボールを注文してからメニューを開き、お目当ての料理の他何品かを頼んでみました。
「ババアの唐揚げ」「白烏賊のお作り」は勧められていたので食べてみました。「
おばさん」は日本海で捕れる魚の名前です。
さほど大きくなく身もそれほどついているわけでも無いのですが、香ばしくて美味しかったです。

ババアは魚の名前です

白いか美味い!
もう一品勧められていた名物があったので満腹になる前に店を後にし、次の店へ。それがこれ。
「鳥取名物 牛骨ラーメン」食べてみると豚骨に比べるとサッパリしていて飲んだ後にはピッタリ。
美味しかったです。
4.浦富海岸・山陰ジオパーク
二日目は日本海沿いを走ることにしました。日本海を左に見ながら浦富海岸・山陰ジオパークの絶景を見ながらのノンビリツーリング。
最高の眺めでした。
景色を眺めながらのまったりツーリングがお好きな方にお勧めです。
日本海沿いを東に向かって気持ちよく走り天橋立にむかいました。
5.天橋立・伊根の舟屋
天橋立は「蟹バス」で行ったことがあるので休憩程度にして、次の目的地「伊根の舟屋」へ。
ここで美味しい海鮮丼が食べられるらしいので、是非食べておきたいと思っていました。
道の駅 舟屋の里に到着。
バイク置き場が無く、バイクは端っこに縦列で停めます。
結構な数のライダーが来ていました。
そして目当ての海鮮の店「油屋」さんへ。
13時を回っていたのですがかなりの行列でした。
さすが人気店。
まあ覚悟はしていたので、ほかの店には目もくれず行列に並ぶことに。待つこと30分強。
ようやくお目当ての海鮮丼にありつくことができました。
ネタはどれも新鮮でプリプリ。
窓の外に日本海も見渡せて、是非お勧めしたいお店です。
ちなみに油屋さんの本店は港のほうにあるようで、道の駅にあるのは支店のようです。
美味しい海鮮丼で大満足したあと、バイクで漁港のほうに下ってみました。
道の駅からも舟屋が並んで建っているのを眺めることはできますが、近くで見るととても面白くて風情があります。
直ぐ近くで写真を撮ることができますので、是非近くまでいってみることをお勧めします。
その後はゆっくり大阪まで下道ツーリングで帰りました。
あとで読んで思うのですが、このころのツーリングは割とさっぱりしていますね。
Goproも持っていなかったので動画も撮影していません。
今回はここまで
最期までお読みいただきありがとうございました。
バイクに乗っている方、是非任意保険には加入してください。
ネットだと思ったより安いのです。