この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ヤマハの3輪スクーターシリーズからヤマハ トリシティ300ついてまとめてみました。
ヤマハ トリシティ300の概要
トリシティ300は、2020年の新型モデルとして発売されました。
2018年のEICMA(ミラノ国際モーターサイクルショー)に展示されたコンセプトモデルの「3CT」が、翌年の東京モーターショー2019に「トリシティ300」として登場し、その直後のEICMA2019で、欧州市場デビューということになりました(日本市場では2020年9月に発売)。
先行していたLMW各モデルに与えられず、トリシティ300には採用された機能は、チルトロックアシストシステム(スタンディングアシストシステム)。
これは、停車時に車両を自立させるシステムで、操作は左側グリップのスイッチで行ないます。
スタンディングアシストの搭載によって、信号待ちなどの停車中に足を着く必要がなくなり、シティコミューターとしての利便性は大きく向上しました。
エンジンは、排気量292ccの水冷単気筒SOHCユニットで、欧州向けのXMAX300(日本では排気量を落とし、XMAX250として販売)用をベースに、セッティングを最適化したもの。
ホイールサイズは3輪ともに14インチで、各輪にディスクブレーキを装備。
ヘッドライトはLED、メーターはフル液晶、キーレス始動で、リアブレーキロック/解除は、フロントパネル左側に配置されたラチェットレバーで行ないます。
基本スペック
タイプグレード名 | TRICITY 300 ABS |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
型式 | 8BL-SH21J |
発売年 | 2023 |
発売月 | 12 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2250 |
全幅 (mm) | 815 |
全高 (mm) | 1470 |
ホイールベース (mm) | 1595 |
最低地上高(mm) | 130 |
シート高 (mm) | 795 |
車両重量 (kg) | 237 |
最小回転半径(m) | 3.2 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 40.0 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 32.2 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | H347E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 292 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 70 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 75.9 |
圧縮比(:1) | 10.9 |
最高出力(kW) | 21 |
最高出力(PS) | 29 |
最高出力回転数(rpm) | 7250 |
最大トルク(N・m) | 29 |
最大トルク(kgf・m) | 3 |
最大トルク回転数(rpm) | 5750 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 13 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 520.0 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | LMAR8A-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ8V |
バッテリー容量 | 12V-7.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
クラッチ形式 | 自動遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 | 自動変速 |
1次減速比 | 1.000 |
2次減速比 | 7.589 |
フレーム型式 | バックボーン |
キャスター角 | 20°00′ |
トレール量 (mm) | 68 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
フロントホイールトラベル(mm) | 100 |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 |
リアホイールトラベル(mm) | 84 |
タイヤ(前) | 120/70-14 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 55 |
タイヤ(前)速度記号 | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 140/70-14 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 62 |
タイヤ(後)速度記号 | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:前後連動式ブレーキ | 有 |
車両装備:パーキングブレーキ | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:DCソケット | 有 |
車両装備:ヘルメット収納 | 有 |
車両装備:シート下収納(シート下トランク) | 有 |
車両装備:センタースタンド | 有 |
ヤマハ トリシティ300の良いところ
ネット上の口コミでは
「高速道路の走行は驚くほど安定している為、疲れにくい分道路状況に対して集中して運転できる。」
「100キロを超えてもまだエンジンに余裕があり疲れにくい。また、ウインドプロテクトが秀逸で雨や風がライダーにほぼ当たらない。」
「三輪なので酷い横風の中でもまず流されずに走行できます。この安心感は代えがたいレベルで強く、事故られなければこいつは家に帰してくれるという信頼があります。」
「とにかく物が積めるので、何泊のキャンツーだろうがちゃんと考えて物積めばトリシティ300は最強。」
「トリシティ125/155に比べてずっとパワフル。坂道で減速するような事もないし、高速でも余裕あるパワー。」
「慣れてしまうと、トリシティ125がオモチャのように感じてしまうレベルの安心感。」
「今まで以上にキャンプ道具積載しても安定して走行でき 荒れたキャンプ場の道も走りやすい」
「取り回しはスタンディングアシストが有るのでかなり助かる」
「前輪が流れてしまいそうな路面や横風でも、どっしりとした安心感。」
「ヘルメットでもビジネスバッグでも入ってしまうラゲッジスペース。」
「大きい割に軽快でコーナーが楽しいハンドリング。」
「静かでスーッとスピードに乗れるエンジン。」
「高速での安定性ときたらリッターバイク並みですねぇ。特にフロントの落ち着きは輪っか2つのなせる技。」
「見た目の迫力があり大型バイク並みの存在感。」
「荷物が乗る、操縦性が独特で面白い。」
「重いのにそこそこ速い。雨の日も安心。」
「ツーリングには最強です。」
「前からの風を感じないスクリーン。」
と、どっしりとした安定感と豊富な積載量を挙げる声が多かったようです。
ヤマハ トリシティ300の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「とにかく重い。取り回しはスタンディングアシストを使うと楽。だけどステアリングの根元を固定しているだけでサスペンションは自由に動くので片方に必要以上に重心がかかると車両は物理的にコケる。」
「これで大型バイクじゃないの???となるサイズなので、取り回しはとにかくかったるいです。」
「カスタムパーツは国内に本当に無いので、どうしてもやりたいカスタムがあるなら個人輸入か自分で図面起こして作る位の気概が必要です。」
「重い。125/155も同排気量帯と比べると重かったが、300は大型クラス。」
「240キロ近い車重。それ故加速や最高速はしょうもない」
「足付きの劣悪さ故にシート前方に座る為足の置き場がやや狭くなる」
「デカくて重い。幅があって足つきが悪い。」
「スクリーンが高くて視線を遮ってしまう。」
「スタンディングアシストを使えば取り回しは楽になるが、作動音が大きい。」
「ローダウンシートを付けると、ラゲッジスペースにヘルメットとビジネスバッグを同時に収められない。」
「排気量の割にちょっと重いかな。部品点数多いので仕方ないけど。これなら400か500にして欲しかった。」
「重いことと足つきです。足つきさえ解消すれば最高です。ローダウンシートかアンコ抜きが必須ですね。グラっときたら重さと足つきでこけます!筋トレも必要、かもです」
と、やはり重さを挙げる人がおおいようでした。
まとめ
抜群の安定感を誇る3輪スクーターのヤマハ トリシティ300。
積載や走行時の安定感は折り紙付きです。
一方でデメリットは重さと足付き。
そこが気にならなければキャンプやツーリングの頼もしい相棒となるでしょう。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ヤマハ NMAX125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ トリシティ155の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ トリシティ125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ フォルツァの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XMAX250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキ バーグマン400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ TMAX560の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた