この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回はヤマハのスポーツスクーターであるTMAX560をとりあげます。
ヤマハ TMAX560の概要
TMAX560は、2020年の新型モデルとして、EICMA2019(ミラノショー)で発表されました。
TMAXシリーズとしては、2001年にTMAX(500)として登場し、2013年にTMAX530にチェンジされ、シリーズ20年目の2020年に、プラス30ccの排気量を得たことになります。
外観デザインは、2017年モデル以降のTMAX530によく似ているものの、LEDヘッドライトは新しいデザインになるなどの変更がありました。
なお、TMAX530は、2017年モデル以降、標準仕様(SX)とデラックス仕様(DX)の2本立て設定になっていたがましたが、標準とデラックスの2モデル仕様設定は、TMAX560でも継続され、TMAX560のデラックス仕様は、新たに「TECH MAX」の名が与えられました。
デラックスとしての内容は、グリップヒーター、シートヒーター、クルーズコントロール、電動調整式スクリーン、アジャスタブル可能なリアサスペンションとなっています。
2022年モデルでマイナーチェンジを受けスタイリングを一新、メーターパネルは7インチのカラー液晶を採用し、電動タンクキャップなども装備されました。
シートヒーターなどを標準装備した「TECH MAX」も引き続き設定されています。
2025年モデルでもマイナーチェンジを受けて、外装デザインを一新するとともに、並列2気筒エンジンは欧州規制のユーロ5+をクリア。
機能面では、コーナリングABSを新採用するとともに、ABSと連動したブレーキコントロールシステム(BC)を搭載し、急ブレーキやトラクションが低い状態でも安定した制動が可能となりました。
基本スペック
タイプグレード名 | TMAX560 ABS |
---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
型式 | 8BL-SJ19J |
発売年 | 2024 |
発売月 | 4 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2195 |
全幅 (mm) | 780 |
全高 (mm) | 1415 |
ホイールベース (mm) | 1575 |
最低地上高(mm) | 135 |
シート高 (mm) | 800 |
車両重量 (kg) | 218 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 31.7 |
測定基準(1) | 60km/h走行時 |
燃料消費率(2)(km/L) | 22.1 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | J420E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 561 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 70 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 73 |
圧縮比(:1) | 10.9 |
最高出力(kW) | 35 |
最高出力(PS) | 48 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 |
最大トルク(N・m) | 56 |
最大トルク(kgf・m) | 5.7 |
最大トルク回転数(rpm) | 5250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 15 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 475.5 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ12S |
バッテリー容量 | 12V-11.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 | 自動変速 |
1次減速比 | 1.000 |
2次減速比 | 5.771 |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
キャスター角 | 26°00′ |
トレール量 (mm) | 98 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 120/70R15 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 56 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 160/60R15 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 67 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.80 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:パーキングブレーキ | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:USBポート | 有 |
車両装備:可変スクリーン | 有 |
車両装備:ヘルメット収納 | 有 |
車両装備:シート下収納(シート下トランク) | 有 |
車両装備:センタースタンド | 有 |
ヤマハ TMAX560の良いところ
ネット上の口コミでは
「還暦を過ぎた私にも優しいスーパースクーターです。」
「排気量、パワー、造り込み、どれも満足の相棒です。」
「取り回しが軽くなったこと、ハンドリングがものすごくシャープ、ブレーキ及びサスペンションが秀逸」
「電動スクリーンとクルーズコントロール、グリップヒーター、シートヒーター。ツーリングには快適この上ない装備です。」
「サイドブレーキがとても便利。」
「硬派な印象のフロントマスクとアナログメーターが抜群に格好いい。」
「大きなシートと広々としたフットスペースで快適に移動できる。」
「モード変更してスロットルを開ければ、リニアに応えてくれるフットワークの良さと硬めのショックがスポーティらしさを感じさせる。」
「ヨーロッパで大人気を誇るデザインは、ライディングジャケットは勿論、私服やスーツ姿など、どんな洋服でも気兼ねなく乗れる。」
「乗り心地がゴージャス。路面のショックを前後同時にいなすような絶妙なサス。楽なポジションも併せて疲れ知らずの快適さ。」
「必要十分なトルク感・公道では十分な加速。」
「360度ツインが鼓動も音もが気持ちよい、ガサツなところがない上質なエンジン。」
「峠のコーナリングはスポーツ車とそん色なし、かつ、しなやかで楽しい。」
「そのうえノロノロ走行も得意種目、小回りやUターンはやりやすい。」
「電動スクリーンは最上部だと本当に無風~。で無音。」
「最高のスクーターかつツアラーであることを実感でき、つくりの良さとスタイルが所有感を満足させてくれる。」
「燃費は遠出のゆっくりペースで22~24k/lと思ったより優秀。」
「慣らしを終えてワインディングに持ち出したところ…今まで見えなかった速さに驚きでした」
「加速がシームレスで、ウインドプロテクションとサスの絶妙さからか、速度感が少なく、相当なアベレージペースで疲れずロングもこなせる。高速コーナーは素晴らしい・・雲に乗ってる感じ。」
「乗り心地が良い。初めて乗った時は感動しました」
「フロントの足回り、ブレーキ(ABSのセッティング含む)が秀逸。破綻する気配が無い」
「Sモードのフル加速、とても楽しい。」
「時速160kmまでストレスなく回る。」
「走りはSS等とは比べるべくもないけど、常識範囲で乗る分には困らない。」
ということで、快適性と走行性能に関して満足度がとても高いようです。
ヤマハ TMAX560の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「足つきが悪くなった。メットインスペースが小さくなった。」
「燃費。ハイオク仕様でリッター25~28kmくらい。」
「タンク容量が15リットルなので一度の給油で走行可能な巡航距離がやや心もとない。」
「欧州人の体躯にあわせて設計された高く幅広のシートは、座り心地と足つきの悪さとのトレードオフであるため、乗り手を選ぶバイクと言える。」
「足つきが悪い。せめて足を地面に置くあたりのステップボードはえぐって置いてほしい。」
「トランクが小さい。フルヘル1個で一杯」
「アフターマーケットパーツが少ない」
「ミラーの場所があまりにも遠いため位置合わせするのに一苦労。」
「足つきの悪さ一点のみ、170cmでお尻をずらして片足立ちしないといけないレベル。重心が低いので不安は少ないが。」
「エンジンかかってないとでかい、重いなので取り回しがいいわけじゃない。」
ということで、足付きの悪さをあげる声が多かったようです。
まとめ
私のバイク仲間も所有していますが、ロングツーリングでの快適性は羨ましいの一言。
足付きが気にならない方であればツアラーバイクとしての選択肢にいれて良いスクーターだと思います。
スクーターと侮るなかれ運動性能も高いですよ(排気量なりですが。)。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ バルカンSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ バーグマン400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ エリミネーター400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XMAX250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ X-ADV750の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・