この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ホンダが誇る最上級クルーザーであるホンダ ゴールドウイングついてまとめてみました。
ホンダ ゴールドウイングの概要
GOLD WING(ゴールドウイング)は、長らくホンダラインナップの旗艦モデルとして君臨するスポーツクルーザー。
その歴史は、1975年にアメリカで発売されたGL1000に始まり、以来、主な市場であり続けた北米で求められた「大陸弾道ツアラー」として長距離走破を苦もなくこなすモデルとして進化を続けてきました。
1980年には、その後のゴールドウイングの印象につながる大型フェアリングとサドルバッグ、リアトランクを装備したGL1100インターステートとなり、84年にはGL1200へとつながっています。
そして1988年からは、GL1500が日本市場に正式に輸入され、車名もゴールドウイングとして販売されるようになりました。
輸入、と書いたように、生産は北米の工場で行われており、ゴールドウイングは、「ホンダオブアメリカ」からの輸入車、という扱いでした。
それから13年が経った2001年には、排気量を1,800ccとしたGL1800が登場。
このゴールドウイングには、バガースタイルのF6B(2013年)とマッスルなスタイルのF6C(2014年)も設定されました。
なお、2011年からは、熊本工場で生産されるようになっています。
2017年になると、次期モデルが東京やミラノのモーターショーで発表され、2018年4月から新型モデルとして販売が開始されました。
このモデルから、サドルバックのみを備えたモデルを「ゴールドウイング」とし、サドルバッグとリアトランクを装備したモデルを「ゴールドウイング ツアー」となりました。
また、後者には自動変速ができるDCTとエアバッグを搭載したグレードとして、ゴールドウイング ツアー・デュアルクラッチトランスミッション・エアバッグも設定されました。
翌2019年モデルでは、サドルバッグのみの「ゴールドウイング」にもDCT搭載モデルが追加され、続く2020年モデルでは、左側サドルバッグ内にUSBソケットが追加され、「ツアー」のサスペンションやDCTモデルのセッティングも変更されます。
2021年からは、マニュアルミッション車が廃止され、DCTモデルのみとなり、2023年2月には、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、サドルバッグ・リアトランク装備のゴールドウイング ツアーのみのラインナップとなっています。
基本スペック
タイプグレード名 | GOLDWING Tour Dual Clutch Transmission |
---|---|
型式 | 8BL-SC79 |
発売年 | 2023 |
発売月 | 2 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2615 |
全幅 (mm) | 905 |
全高 (mm) | 1430 |
ホイールベース (mm) | 1695 |
最低地上高(mm) | 130 |
シート高 (mm) | 745 |
車両重量 (kg) | 390 |
最小回転半径(m) | 3.4 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 27.0 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 15.0 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | SC79E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 6 |
シリンダ配列 | 水平対向(ボクサー) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 1833 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
内径(シリンダーボア)(mm) | 73 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 73 |
圧縮比(:1) | 10.5 |
最高出力(kW) | 93 |
最高出力(PS) | 126 |
最高出力回転数(rpm) | 5500 |
最大トルク(N・m) | 170 |
最大トルク(kgf・m) | 17.3 |
最大トルク回転数(rpm) | 4500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 21 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 567.0 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR6HSB-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 6 |
搭載バッテリー・型式 | GYZ20L |
バッテリー容量 | 12V-20Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 5.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 4.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 4.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | 電子式・7段自動変速 |
1次減速比 | 1.795 |
変速比 | 1速 2.166/2速 1.695/3速 1.304/4速 1.038/5速 0.820/6速 0.666/7速 0.521 |
動力伝達方式 | シャフト |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
キャスター角 | 30°30' |
トレール量 (mm) | 109 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | ウィッシュボーン |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
タイヤ(前) | 130/70R18 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 63 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 200/55R16 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 77 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.80 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | アナログ |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:前後連動式ブレーキ | 有 |
車両装備:パーキングブレーキ | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:グリップヒーター | 有 |
車両装備:シートヒーター | 有 |
車両装備:ETC | 有 |
車両装備:USBポート | 有 |
車両装備:スピーカー | 有 |
車両装備:オーディオ機器 | 有 |
車両装備:可変スクリーン | 有 |
車両装備:サイドボックス | 有 |
車両装備:リアボックス | 有 |
車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
ホンダ ゴールドウイングの良いところ
ネット上の口コミでは
「エレガントなスタイルで所有しているだけでとても優雅な気分にさせてくれます。」
「カスタムパーツもたくさんあります。」
「長距離も疲れにくい」
「高速道路でのオートクルーズなどの利用により、長距離間運転が楽」
「乗り心地は最高です。さすが水平対向6気筒、静かで振動も少ない。」
「乗っていて気持ちが良く快適です。乗っている分には重さを感じません。」
「水平対応6気筒のスムーズで静かなエンジンフィールと低重心で、高速道路などでの走行時の安定感はもちろん、峠道でのコーナリング性能も高い。」
「巨体から想像できない小回りも得意。」
「キング・オブ・モーターサイクルといわれる、積載性やグリップ&シートヒーター、クルーズコントロール、ワイパー、オーディオなど各種のツーリング装備は言うことなし。」
「積載量は半端ではない。軽自動車並みの積載が可能。」
「注目度は通常のバイクの比では無い。走らせていると対向車はもちろん歩行者からも必ず目で追われる。」
「長距離が楽で何処までも行けそうな感じ(実際に行ける)」
「エンジン性能の高さ(特にトルクの発生ポイント)と足回りの良さ」
「ドライブシャフト駆動ってチェーンみたいに頻繁にメンテ不要で楽」
「ウォーキングモードは秀逸。手元のスイッチで微速前進後退が出来るため、取り回しは劇的に良くなった。」
「スポーツモードとなると大柄な車体には似つかわしくない獰猛な走りに。」
「ならし運転のゆったり走行で航続距離は400km以上。高速道路の巡航でも20km/Lはコンスタントに出る。」
「電動スクリーンで上昇させれば高速巡航はほぼ無風。」
「全国各地をタンデムで駆け巡るなら一択のバイクだと思い購入しました。」
「低重心で安定性もあり高速クルージングで疲労を感じることは皆無です。」
「大きさ故に取り回しを気にするシチュエーションも出てきますがバックギアがそれを全て補完してくれます。」
「自動車のようです。疲れません。タンデムで妻と一緒するとき楽ちんです。」
「性能と設計に見合わない安い値段設定」
「7速もあるDCTミッション」
「快適なタンデムシート」
「ファンが回っても熱くない横付けラジエター」
と、上質な走りと最上級の装備に満足度が高いようです。
ホンダ ゴールドウイングの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「取り回しは、やっぱり大変」
「やはり重い。路地に入る時注意が必要です。」
「機能が多過ぎて使い方を覚えるのが大変です。」
「給油口が蓋を開けて奥にあるので給油が難しい。漏れる、飛び散る、注意が必要です。」
「電動リバースバックギアなど取り回しのアシスト機能はあるが、やはり押し歩きは大変で、ツーリング先で気軽に停めたり狭い道を探索するには気を遣う。」
「2021年モデルで容量アップしたとはいえ、圧倒的にトランク容量が無い(形状が悪い)。リヤトランクは広さはアップしたが、深さが足りない。サイドはそもそも小さすぎて話しにならない。」
「雨天走行時、スクリーンを上昇させればライダーは濡れにくいが、視界は最悪になる。」
「自分で整備が出来ない。」
「洗車時に洗いにくいリアホイル&マフラー」
「バンク角が浅くてすぐに擦ってしまう足回り」
「シート高がもう少し低いと良いです。身長172cmですがかかとはつきません。」
ということですが、重量級のため気を使うことも多いようです。
まとめ
400キロ近い車体のホンダ ゴールドウイング。
1800CCという排気量と余裕のあるトルクでロングツーリングも快適です。
もちろんタンデムツーリングもお手の物、タンデムシートの相棒は快適さで居眠りしてしまうこと必至。
装備も充実していますが、その分メンテナンスコストもかかりそうです。
置き場所も含めて、そのあたりも許容できる人には満足がいくバイクだと思います。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ SV650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R7の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ XSR900の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki ヴェルシス1000SEの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレーサー9GTの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCB1300スーパーボルドールの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキKATANA(GSX-S1000S)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-8Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ
SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・