この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

ヤマハ トレーサー9GTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回はヤマハMT-09をベースとしたヤマハのアドベンチャーバイクであるトレイサー9GTについてです。

トレーサー9GTの概要

当初はMT-09トレーサーという呼び名で登場したモデルは、トレーサー900(2018年-)、トレーサー9(2021年-)として発展していきました。

Sport Multi Tool Bikeが開発コンセプとなったMT-09トレーサーは、ネイキッドスタイルのMT-09をベースにしたアドベンチャーモデル。

当時のヤマハが取り組んでいた「基本プラットフォームを利用したバリエーション展開の拡大」方針に沿って開発されました。

そのため、乗り手とシンクロするかのようなライドフィールを目指したMT-09の性格はそのままに、アップライトなライディングポジションと、ハーフカウル&ウインドスクリーンが備えられていました。

また、MT-09がスーパーモタードの利点をネイキッドスタイルにクロスさせたシャシー特性を持つことから、トレーサーもそのキャラクターを受け継いでおり、単にツアラーとするには惜しい軽快なハンドリングが与えられてもいます。

2021年モデルでは、同年のMT-09にも採用された新エンジン(888cc)とフレームを採用。

6軸IMUを中心としたさまざまな電子制御技術も盛り込まれ、クルーズコントロールは標準装備になりました。

このモデルチェンジを機に、モデル名を「トレーサー9」に改め、日本市場へは、電子制御式サスペンションを搭載したトレーサー9GTのみが導入されました。

2022年のEICMA(ミラノショー)では、ミリ波レーダーと連携したACC(アダプティブクルーズコントロール)を搭載したブレーキを搭載したトレーサー9GT+(プラス)が発表されています。

基本スペック

タイプグレード名TRACER9 GT ABS
モデルチェンジ区分カラーチェンジ
型式8BL-RN70J
発売年2023
発売月4
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2175
全幅 (mm)885
全高 (mm)1430
ホイールベース (mm)1500
最低地上高(mm)135
シート高 (mm)820
シート幅補足835mm
車両重量 (kg)220
最小回転半径(m)3.1
乗車定員(名)2
燃料消費率(1)(km/L)30.5
測定基準(1)60km/h走行時
燃料消費率(2)(km/L)20.4
測定基準(2)WMTCモード値
原動機型式N718E
原動機種類4ストローク
気筒数3
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式水冷
排気量 (cc)888
カム・バルブ駆動方式DOHC
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)78
行程(ピストンストローク)(mm)62
圧縮比(:1)11.5
最高出力(kW)88
最高出力(PS)120
最高出力回転数(rpm)10000
最大トルク(N・m)93
最大トルク(kgf・m)9.5
最大トルク回転数(rpm)7000
燃料供給方式フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L)18
燃料(種類)ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値)549.0
エンジン始動方式セルフスターター式
点火装置フルトランジスタ式
点火プラグ必要本数・合計3
搭載バッテリー・型式YTZ10S
バッテリー容量12V-8.6Ah 10HR
エンジン潤滑方式ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L)3.5
エンジンオイル量(オイル交換時) (L)2.8
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L)3.2
推奨エンジンオイル(SAE粘度)10W-40
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
変速機・操作方式フットシフト
1次減速比1.680
2次減速比2.812
変速比1速 2.571/2速 1.947/3速 1.619/4速 1.380/5速 1.190/6速 1.037
動力伝達方式チェーン
スプロケット歯数・前16
スプロケット歯数・後45
チェーンサイズ525
標準チェーンリンク数118
フレーム型式ダイヤモンド
キャスター角25°00'
トレール量 (mm)108
ブレーキ形式(前)油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格DOT 4
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ倒立フォーク
フロントホイールトラベル(mm)130
懸架方式(後)スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後)1
リアホイールトラベル(mm)137
タイヤ(前)120/70ZR17
タイヤ(前)構造名ラジアル
タイヤ(前)荷重指数58
タイヤ(前)速度記号(W)
タイヤ(前)タイプチューブレス
タイヤ(後)180/55ZR17
タイヤ(後)構造名ラジアル
タイヤ(後)荷重指数73
タイヤ(後)速度記号(W)
タイヤ(後)タイプチューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前)2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)2.90
ヘッドライトタイプ(Hi)LED
テールライトタイプLED
スピードメーター表示形式デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:スリッパークラッチ
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター)
車両装備:サスペンション電子制御機構
車両装備:グリップヒーター
車両装備:可変スクリーン

 

 

ヤマハ トレーサー9GTの良いところ

ネット上の口コミでは

「このデカさで220キロの車重。軽い部類に入ると思います。」

「お尻にジャストフィットしてお尻が痛くない」

「前後17インチのお陰でワインディングも楽しくキビキビ走れる。」

「夜間、スイッチ類が点灯するのでわかりやすい。」

「アダプティブクルーズコントロールが高速道の長距離ツーリングはもちろん、一般道でも使えて楽です」

「車両重量が223キロとは感じない軽さ、どこからでもどこまでも加速するパワーと荒々しく雄たけびみたいなエンジン音。」

「追従クルコンが良い」

「サイレンサーが腹下に収まってるのでパニアの収納量多い」

「アドベンチャーとしてはコンパクト軽量な車体、クイックなコーナリング」

「長距離ツーリングが快適です。」

「クルーズコントロールやトラクションコントロール、グリップヒーターなど約150万円とは思えないくらい標準装備が豪華」

「コーナーでのハンドリングが軽い」

「燃費は下道オンリーで平均27km/L、高速走行で平均23km/L前後で一回の給油で400kmぐらい」

「見た感じ完全なツアラーなんですが、峠を軽快に走る事も可能な出来の良さ。」

「防風性能はピカイチ。クルコンも相まって500km超のロングツーリングでも疲れ知らず。」

「アダプティブクルーズコントロールが優秀」

「ツアラー系にしてはヒラヒラと軽く動くハンドリング」

「どの回転域からでもトルクフル」

「風防効果が高く、サスも良いのでスピード感がバグります。」

「アクセルのオンオフ時にガクつく事のない滑らかなエンジンと変速ショックのないクイックシフター、6軸IMUで細かく制御される電子制御サス(実感は出来ないですが)のおかげでワインディングを走るのがとても気持ちよく楽しいです。」

「防風性あるシールド・6軸IMU・カヤバの電サス・脊髄にくる加速、満足です」

「電子制御がテンコ盛りなのに価格がお手頃で、非常にコストパフォーマンスが高い。」

「N718E 型エンジンはスムーズでとてもパワフル。高速走行時に於いても、振動が少なく防風効果もバツグンで、クルーズコントロールを使用すると、その楽ちん度合いは天国です。」

「羊の皮を被った狼とはこういうことねの代表例的性能を持っています。」

電子制御満載のわりにリーズナブルな価格設定なので満足感は高いようです。

走りに関してはMT-09と同じCP3エンジンなのでかなり運動性能は高いようです。

最高速度に関してはMT-09と同様の時速250キロを超えたあたりだと思います。

 

ヤマハ トレイサー9GTの悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「発進時トルクが薄いと感じる。何回かエンストした。」

「左のくるぶし辺りが熱い」

「シート高さに比べて、足つきが悪い(シート幅が広いから)」

「ハンドル切れ角度が少なくて、切り返しが多くなる。」

「ハンドルのキレ角が少なく狭い所苦手かな」

「足付きは+2センチメートル位で考えた方が良いかと。」

「発進時のトルクはもうちょいあるといいなって感じです。」

「欠点らしい欠点がないところが欠点、出来が良すぎて飽きる可能性あり」

「ライダー用シートの座面は広くて良いがクッションが固すぎる。」

「低速トルクが細い。」

「発進トルクが薄いのはリコールでかなり解消しました。」

「フロントブレーキの効きが良くない。」

低速トルクの不足、オリジナルシートの固さをあげるコメントが多かったようです。

またシート幅が広いための足付きの悪さを指摘する声も多いようです。

 

まとめ

この価格にしては電子制御満載でコストパフォーマンスに優れるヤマハ トレイサー9GT。

アドベンチャー系(ツアラー系)の中では元気な走りが魅力です。

ただしカタログ記載値よりも足付きが良くないようなので購入を検討される場合には試乗してからの方が良いようです。

 




【関連記事】

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ XL750トランザルプの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキ GSX-S1000GTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ NT1100の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ テネレ700の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ YZF-R7の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ XSR900の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ X-ADV750の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ TMAX560の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

スズキVストローム800DEの欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki ヴェルシス1000SEの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダGB350の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ

SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー

ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク

歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター

スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー

スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・



-バイク、ツーリング
-, , , ,