この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

Kawasaki ヴェルシス1000SEの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回はkawasakiのアドベンチャーバイクであるヴェルシス1000SEについてです。

カワサキ ヴェルシス1000SEの概要

2012年モデルで新登場したヴェルシス1000は、2007年から販売されていたヴェルシス(650)の上位モデルでした。

650cc版のヴェルシスがニンジャ650R(ER-6f)系の並列2気筒エンジンを搭載していたのに対し、ヴェルシス1000は、ニンジャ1000(Z1000)ゆずりの1,043cc並列4気筒エンジンを搭載していました。

ABSやトラクションコントロール、エンジン出力モードの切り替え機構は標準搭載されていました。

2015年にKLZ1000Bとなるモデルチェンジでは、フロントカウルのデザインが、ニンジャシリーズを強く意識させるデザインに変更され、新たにアシスト&スリッパークラッチを搭載、整備や積載に役立つセンタースタンドも標準装備された。

ヴェルシス1000は当初から海外向けモデルとして発表され、日本国内にはブライトコーポレーションによって導入されていたが、2017年モデルをもって休止。

その後、2019年モデルで再びモデルチェンジ。同じ年にモデルチェンジしたニンジャZX-6Rに似たフロントマスクを得るなど、デザインを一新しながら、電子制御スロットルなどを採用。

また、上級グレードのヴェルシス1000SEが設定されました。

そのSEは、日本市場への正式な導入が開始されることが発表され、2019年2月に発売されました。

モデルチェンジから2年、SEの2021年モデルからは、ショーワ製のスカイフックサスペンションを装備した(2020年9月発表。日本では2021年7月に発売されました)。

基本スペック

タイプグレード名Versys 1000 SE
モデルチェンジ区分カラーチェンジ
型式8BL-LZT00D
発売年2023
発売月11
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2270
全幅 (mm)950
全高 (mm)1490
ホイールベース (mm)1520
最低地上高(mm)150
シート高 (mm)820
車両重量 (kg)257
最小回転半径(m)3.0
乗車定員(名)2
燃料消費率(1)(km/L)25.0
測定基準(1)国交省届出(60km/h走行時)
燃料消費率(2)(km/L)18.2
測定基準(2)WMTCモード値
原動機種類4ストローク
気筒数4
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式水冷
排気量 (cc)1043
カム・バルブ駆動方式DOHC
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)77
行程(ピストンストローク)(mm)56
圧縮比(:1)10.3
最高出力(kW)88
最高出力(PS)120
最高出力回転数(rpm)9000
最大トルク(N・m)102
最大トルク(kgf・m)10.4
最大トルク回転数(rpm)7500
燃料供給方式フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L)21
燃料(種類)ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値)525.0
エンジン始動方式セルフスターター式
点火装置フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計4
搭載バッテリー・型式YTX9-BS
バッテリー容量12V-8Ah
エンジン潤滑方式ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L)4.0
エンジンオイル量(オイル交換時) (L)3.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L)3.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度)10W-40
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
1次減速比1.627
2次減速比2.866
変速比1速 2.692/2速 1.950/3速 1.529/4速 1.304/5速 1.136/6速 0.958
動力伝達方式チェーン
スプロケット歯数・前15
スプロケット歯数・後43
チェーンサイズ525
標準チェーンリンク数116
フレーム型式ダイヤモンド
キャスター角27°
トレール量 (mm)106
ブレーキ形式(前)油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格DOT 4
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ倒立フォーク
フロントホイールトラベル(mm)150
懸架方式(後)スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後)1
リアホイールトラベル(mm)152
タイヤ(前)120/70ZR17
タイヤ(前)構造名ラジアル
タイヤ(前)荷重指数58
タイヤ(前)速度記号(W)
タイヤ(前)タイプチューブレス
タイヤ(後)180/55ZR17
タイヤ(後)構造名ラジアル
タイヤ(後)荷重指数73
タイヤ(後)速度記号(W)
タイヤ(後)タイプチューブレス
ホイールリム形状(前)MT
ホイールリム幅(前)3.5
ホイールリム形状(後)MT
ホイールリム幅(後)5.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前)2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)2.90
ヘッドライトタイプ(Hi)LED
テールライトタイプLED
スピードメーター表示形式デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター)
車両装備:サスペンション電子制御機構
車両装備:ETC
車両装備:DCソケット
車両装備:可変スクリーン
車両装備:キャリア
車両装備:センタースタンド

 

 

 

カワサキ ヴェルシス1000SEの良いところ

ネット上の口コミでは

「スポーツ走行からロングツーリングまで全て満足できる最高のバイク」

「とにかく長距離が快速で楽。日本が狭く感じます。」

「電子機器もこれ以上無いくらいフル装備なので大型、高重量でも安心して乗れます。」

「ウインドスクリーンも大型で冬の防風効果は高いです。」

「コーナリングライトも暗い山道には安心感が違います。」

「長距離(特に高速)を無理ないアップスタイルで乗るので疲れ知らずです。」

「楽なライポジと長距離走行を苦にしない優れた走行性」

「高速道路ではクルーズコントロールで一定速で走れて、電子制御サスのおかげで乗り心地がランクルみたいな挙動。」

「スタイルがかっこいい。」

「4気筒ながら、燃費もそこそこ。重心が低く乗りやすい。MT09トレーサー、現行Vストローム1000も所有して乗ってきましたが、乗り心地は一番いいです。」

「モード切替で、スポーツモードにすると、ワインディングをスポーツ走行もできてしまいます。」

「タンデムも安定していて素晴らしい。」

「高速パーキングでおじ様達の興味を引くデカさ」

「電子制御サスがついているので設定が楽。」

「ハイパーロンツー用に買ってみたのですがクラッチ繋いだ瞬間から250ccのように軽く、街乗りから峠まで何でも使えて全く疲れない。」

「タンデムシートが広く後ろに人を乗せても運転がしにくいようなことは一切ありません。」

「モタードみたいな足回りからスポーツツアラーの足回りにボタンひとつで変わってしまう。」

「フライバイワイヤのスロットルは、ドンつき皆無で恐ろしくスムーズ」

「クルコンでクルーズしてる時も大変気分が良いです。路面への追従が制御されてるせいか、タイヤは三万キロ近く持ちブレーキパッドも減りません。」

装備満載で乗車姿勢もナチュラル、長距離ツーリングでも疲れ知らずなバイクのようです。

 

カワサキ ヴェルシス1000SEの悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「燃費はリッター20キロなのでもう少し燃費が良ければ。」

「燃費(ハイオク仕様)が悪い?といっても1000cc4気筒ならこんなものでしょうね、回さず巡航できるので良い方かも?」

「重量が重い(257kg)このクラスなら仕方ないのですがもっと軽く取り回しが良いとよかったですが、走ってしまえば気になりません。」

「足つきの悪さ。身長187cm(脚短足)ですが、電サスの調整(荷物、タンデムモード)次第で車高が変動しますが、靴底半分くらいしか付かない時があります」

「冬快適な反面30℃越えの真夏ではエンジンの熱が半端ないです」

「足つきが悪く163センチだとローダウンしないと停車時に不安が残る。」

「押して歩くのが辛い、取り回しが何かと重い。」

「軽自動車みたいな金額」

「社外マフラーは、スリップオンしかありません。」

「ハンドル幅が広い!(すり抜け困難)」

「燃料計の表示がいい加減で、最初の一メモリ減るのが150キロ以上走ってから減る」

「カスタムパーツすくないので人によっては不満かも。」

重量については250kgを超えるので重いという声が多かったようです。

それと、カスタムパーツがすくないとうご意見も聞かれました。

 

まとめ

どこまでも疲れ知らずでロングツーリングが得意なカワサキ ヴェルシス1000SE。

電子制御満載でスポーツ走行も楽々こなせそうです。

まさにオールラウンダーですね。

半面、重量の重さと車両価格で200万円越えというお値段設定。

足つきの悪さなどから乗る人を選ぶバイクであるともいえるでしょう。

 




【関連記事】

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

ホンダ XL750トランザルプの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキ GSX-S1000GTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキ GSX1300R ハヤブサ の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ NT1100の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ テネレ700の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ XSR900の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ X-ADV750の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ TMAX560の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

スズキVストローム800DEの欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ トレーサー9GTの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダGB350の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ

SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー

ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク

歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター

スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー

スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・



-バイク、ツーリング
-, , , ,