この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、カワサキのネオレトロネイキッドバイクであるカワサキ W800についてまとめてみました。
カワサキ W800の概要
「美しいモーターサイクルを作りたい」というカワサキの思いを具現化したモデルとして、1999年に登場したW650が、2008年モデルをもって生産を終えてから約2年、2011年2月に発売されたのが、W800です。
Wの車名の由来ともなっている「直立した2気筒エンジン」はじめ、オーソドックスなダブルクレードルフレーム、前19インチ・後ろ18インチの大径スポークホイールなど、車体の構成はW650の発展モデルそのものだでした。
大きく変わったのは、排出ガス規制という社会的な要請で、W800は、フューエルインジェクション化されました。
空冷エンジンゆえ、排出ガス規制をクリアするのは困難かと思われたが、2018年11月に、W800の復活がアナウンスされました。
W800ストリートとW800カフェの2スタイルで、もちろん空冷エンジンはそのまま。従来型では19インチだった前輪は18インチとなり、ブレーキは後輪もディスク式に変更、ABSとアシスト&スリッパークラッチも装備され日本では、2019年3月に発売されました。
2020年モデル(2019年12月発売)で、「W800」も再登場。Wシリーズの元祖である650-W1(1966年)を強くイメージさせたぐクラシックスタイル・バリエーションとして、フロント19インチホイールを再び採用しました。
2022年モデルでは、3機種とも平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合、燃費表示が若干変更となったが、諸元・性能に変更はありませんでした。
W800ストリート/カフェは、2023年モデルまでのラインナップとなり、24年モデル以降は、もともとのW800が継続されています。
基本スペック
| タイプグレード名 | W800 |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
| 型式 | 8BL-EJ800E |
| 発売年 | 2024 |
| 発売月 | 9 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2190 |
| 全幅 (mm) | 790 |
| 全高 (mm) | 1075 |
| ホイールベース (mm) | 1465 |
| 最低地上高(mm) | 125 |
| シート高 (mm) | 790 |
| 車両重量 (kg) | 226 |
| 最小回転半径(m) | 2.7 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 30.0 |
| 測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 20.9 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | EJ800AE |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 2 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 空冷 |
| 排気量 (cc) | 773 |
| カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 77 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 83 |
| 圧縮比(:1) | 8.4 |
| 最高出力(kW) | 38 |
| 最高出力(PS) | 52 |
| 最高出力回転数(rpm) | 6500 |
| 最大トルク(N・m) | 62 |
| 最大トルク(kgf・m) | 6.3 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 4800 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 15 |
| 燃料タンク・リザーブ容量 (L) | 3.8 |
| 燃料(種類) | レギュラーガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 450.0 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | CR8E |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 2 |
| 搭載バッテリー・型式 | YTX12-BS |
| バッテリー容量 | 12V-10Ah |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3.2 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.7 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.9 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・5段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 2.095 |
| 2次減速比 | 2.466 |
| 変速比 | 1速 2.352/2速 1.590/3速 1.240/4速 1.000/5速 0.851 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| スプロケット歯数・前 | 15 |
| スプロケット歯数・後 | 37 |
| チェーンサイズ | 520 |
| 標準チェーンリンク数 | 104 |
| フレーム型式 | ダブルクレードル |
| キャスター角 | 27° |
| トレール量 (mm) | 108 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
| フロントフォーク径(φ) | 41 |
| フロントホイールトラベル(mm) | 130 |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 2 |
| リアホイールトラベル(mm) | 107 |
| タイヤ(前) | 100/90-19 |
| タイヤ(前)構造名 | バイアス |
| タイヤ(前)荷重指数 | 57 |
| タイヤ(前)速度記号 | H |
| タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ |
| タイヤ(後) | 130/80-18 |
| タイヤ(後)構造名 | バイアス |
| タイヤ(後)荷重指数 | 66 |
| タイヤ(後)速度記号 | H |
| タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ |
| ホイールリム形状(前) | MT |
| ホイールリム幅(前) | 2.5 |
| ホイールリム形状(後) | MT |
| ホイールリム幅(後) | 3.0 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.00 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.50 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライト定格(制動/尾灯) | 21/5W |
| スピードメーター表示形式 | アナログ |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:グリップヒーター | 有 |
| 車両装備:ETC | 有 |
| 車両装備:センタースタンド | 有 |
カワサキ W800の良いところ
ネット上の口コミでは
「バイクってこんなに楽だっけ、と思うほどなにもかも楽。」
「ゴキゲン猫のブブブのようなエンジン音、どこからでも取り出せるトルク。」
「言っても大型車なので重いだろうからと思い、軽量化を考えるも、乗って見てあまりの軽さにビックリ、空冷2気筒恐るべし」
「何より下道を60~70kmくらいの速度(回転数にして2000~2500回転)をキープして走っているのが一番気持ちよい。耳に聞こえる排気音が心地よく、このバイクの性格が一番発揮されている状態だと思う。」
「エンジン右側のべベルギアもWのオリジナリティを誇らしく表しており、雰囲気満点。」
「フェンダー他のメッキパーツもキラキラして、ファイナルエディション独自のペイントも美しく、乗ってよし、眺めてよし、磨いてよし、の満足度の高いバイク。」
「乗りやすいしタンデムもしやすく妻はこのバイクが一番よかったと言ってました。」
「クラシックスタイルの王道でしょ。燃費もいいぞ。トルクを生かした走りで意外とワインディングもいけますよ。」
「ツーリングにぴったり。」
「燃費がいい(一般道で四季問わず27〜、高速ノンストップでマックス36)」
「乗り味は薄味であるが、その分何キロ乗っても最後までしっかり楽しいと感じます。」
「漢カワサキ、そして『オートバイ』な飽きの来ないスタイリング」
「足つきがいい。」
「センタースタンドがついてる。」
「低速域でのトルクがある。」
「美しいエンジン、エンジンサウンドは、まるで生き物の鼓動を感じる、バイクを操る楽しさと、贅沢な時間の過ごし方を教えてもらえる。」
「ツーリング前はウキウキ。タンデムシートが平らなのでシートバッグが固定し易い」
「抜群の燃費。ツーリングで意識しないで28km台は普通。先日33km/Lを記録」
「足付きも良い(当方171cmで、かかとベッタリ)」
「最大トルクが2500回転なのでどのギヤでも力強く走る。」
「加速すればそれなりに速い」
「身長170センチあればベタ足だと思う。」
「雷の様な排気音と生き物の様な鼓動」
「そして低回転からのトルクと加速」
「空冷バーチカルツインの鼓動と音がたまりません!まるで零戦にでも乗っているかのような気持ち良さ。いつまでも、どこまでも走りたくなります。」
ということで乗っている方はベタ褒め。
トルクがあってそこそこ早いようです。
カワサキ W800の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「重心が高くフロントタイヤ径が大きいためか?軽いからか?高速で車体が揺れる、風でも揺れる。」
「フレーム剛性が弱いのか?ショックが悪いのか?コーナーでも車体がよれ安定して曲がれない、コーナーに段差が有ったらもう・・・。」
「下道走行の満足度が高いが、スピードが上がるにつれ安定感が失われていく感じで、800ccの割には高速道路や流れのはやい自動車専用道の走行は楽しくない。」
「山道を流す程度ならいいが、ペースが上がるとブレーキが頼りない。」
「シンプルが売りなのは理解できるが、トライアンフ並みの電脳化が欲しい。」
「大型バイク、というカテゴリーで考えると走行性能はしょぼい。」
「高速道路ではひたすら『苦行』です」
「ブレーキは効きませんので自然と安全運転になります。」
「メッキに錆が出やすい」
「高速道路で、100km以上巡行すると、手、足にしびれが来る。」
「美しさを保つお手入れが大変。特にスポーク磨きは時間と手間がかかるので気合を入れて取り掛からなくてはです。」
「排気音が静か過ぎて物足りない。」
「春先でもかなり熱気を感じます。5月でも走行後1時間位ではカバーは掛けられません。オイル管理には気をつけています。」
「ニーグリップすると、ひざのあたりを火傷する。」
「高速道路には向いてない。1時間くらい走ったら振動で手がビリビリになる。」
「夏になるとエンジン熱が尋常じゃない。」
ということで空冷の宿命である熱対策が必要のようです。
やはり高速走行や峠は少し苦手のようですね。
まとめ
とにかくバイクらしい美しいフォルムが売りのW800。
メッキ部分も多いのでしっかりと磨いてあげる必要があります。
高速でかっとんだり、峠を攻める走りをあきらめれば、最高の相棒になるのではないでしょうか。
【関連記事】
現行 大型バイク(750cc以上)まとめ ~ 大型バイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ MEGURO K3の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ ヴェルシス650の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CB650Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CL500の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ NC750Xの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ バルカンSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ NT1100の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・
