この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ホンダのクロスオーバーモデルであるホンダ NC750Xついてまとめてみました。
ホンダ NC750Xの概要
エンジン、フレーム、足回りを共有する兄弟モデルとして、2012年に登場したNC700XとNC700S及びインテグラは、高価になりすぎたバイクの価格を大きく下げるという命題を与えられたホンダの「ニューミッドコンセプト」の成果でした。
その結果、中型バイクを下回るプライスタグが付けられて、大ヒットした。
大型バイクではともすれば見逃されがちだった「燃費の良さ」にも拘ったところも、その要因のひとつ。
そんなNC700シリーズが、2014年1月に排気量を拡大してモデルチェンジしたのがNC750Xです。
NC700Xから引き続き、通常の燃料タンク位置は収納ボックスとなっており、形状にもよるがヘルメットも入れることができました。
登場時から、標準モデル、ABS搭載モデル、ABS及び自動変速を行うDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も搭載したモデルをラインナップし、それぞれにシート高を30ミリ下げたタイプLDも設定されました。
2014年4月には、DCT・ABS搭載モデルに、ETC車載器とグリップヒーターを装備した「Eパッケージ」を追加設定。
2016年1月には、LEDヘッドライトを採用するなど、スタイリングを一新してフルモデルチェンジを行いました(RC90)。
2018年モデルからは、タイプLDが標準設定となり、2018年のEパッケージ仕様車には、トラクションコントロールが装備されました。
2019年モデルでは、再びバリエーションが整理され、全モデルにグリップヒーター、ETC車載器、トラクションコントロール、ABSが標準装備。
2021年モデルではマイナーチェンジを受け、欧州規制のユーロ5に適合。
スタイルもコンセプトキープのまま変更されました。
この2021年モデルは、2021年2月から日本でも販売されました(令和2年規制適合)。
2024年11月のEICMA(ミラノショー)で、2025年モデルが発表されました。
ここまで一貫してシングルディスク式だったフロントブレーキは、ダブルディスク式を採用し、フロントマスク含めたフェアリングデザインも変更されていました。
これまでモノクロだったメーターはフルカラー化され、2025年2月から日本国内でも販売されました。
基本スペック
| タイプグレード名 | NC750X |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
| 型式 | 8BL-RH23 |
| 発売年 | 2025 |
| 発売月 | 2 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2210 |
| 全幅 (mm) | 845 |
| 全高 (mm) | 1330 |
| ホイールベース (mm) | 1525 |
| 最低地上高(mm) | 140 |
| シート高 (mm) | 800 |
| 車両重量 (kg) | 216 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 43.0 |
| 測定基準(1) | 60km/h走行時 |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 26.5 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | RH21E |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 2 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 745 |
| カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 77 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 80 |
| 圧縮比(:1) | 10.7 |
| 最高出力(kW) | 43 |
| 最高出力(PS) | 58 |
| 最高出力回転数(rpm) | 6750 |
| 最大トルク(N・m) | 69 |
| 最大トルク(kgf・m) | 7 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 4750 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料供給装置形式 | PGM-FI |
| 燃料タンク容量 (L) | 14 |
| 燃料(種類) | レギュラーガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 602.0 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.0 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.4 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.6 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 1次減速比 | 1.731 |
| 2次減速比 | 2.687 |
| 変速比 | 1速 2.666/2速 1.904/3速 1.454/4速 1.178/5速 0.967/6速 0.815 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| フレーム型式 | ダイヤモンド(スチールパイプ) |
| キャスター角 | 27°00' |
| トレール量 (mm) | 110 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
| タイヤ(前)速度記号 | (W) |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 160/60ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 69 |
| タイヤ(後)速度記号 | (W) |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| ホイールリム形状(前) | MT |
| ホイールリム幅(前) | 3.5 |
| ホイールリム形状(後) | MT |
| ホイールリム幅(後) | 4.5 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:走行モード切り替え | 有 |
| 車両装備:トラクションコントロール | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:グリップヒーター | 有 |
| 車両装備:ETC | 有 |
| 車両装備:ヘルメット収納 | 有 |
| 車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
ホンダ NC750Xの良いところ
ネット上の口コミでは
「さすがはナナハン、リッターオーバーほどではないが、アクセルをちょっとひねるだけでよく走るし、直進安定性が高い。」
「シート高と乗車姿勢からアイポイントが高くなるため、高速時の運転が疲れない。」
「燃費、シート高、コーナリング。」
「燃費が良いのでツーリングには向いている感じます。低重心のため乗りやすく、乗車姿勢もほぼ直立で疲れにくい。」
「積載性も良く、おやつを多めに買ってしまっても余裕で積めます」
「太いトルクでドコドコっと走ってくれて楽チンです。」
「ETC・Gヒーターが標準なのと電子制御系の進化、A&Sクラッチの装備で快適です。」
「メットインは何かと便利」
「見た目、スペック以上に良い走りします。」
「ラゲッジスペースのおかげで買い物バイクにもなります」
「軽いので取り回しが楽。」
「シートもアドベンチャーなのに低くて楽。」
「値段が安かった~、この2気筒エンジンの出来が良い。」
「総じて穏やかなフィーリングで、長時間乗っても疲れにくい。」
「750ccなのでパワーは十分で、上り坂はギアダウンしなくてもヌルーっと上がるし、高速道路も余裕があり、バイクで走る際の疲労に繋がる要素が抑えられていると感じた。」
「大型とは思えない燃費。30km/Lを下回ることは無い。」
「レギュラー仕様なのでお財布にも優しい。」
「メットイン&純正オプションのフルパニアで余裕の積載。」
「走りはトルクフルな走りで、燃費も良好。」
「馬力が無いのにそこそこ速いところ。はじめての大型バイクでしたが、とても乗り易いバイクでした。」
「やっぱりメットインは便利、燃費は最低でも30、最高38ぐらい。サーキット以外は十分なパワーを発揮するエンジン。」
やはりメットインは便利みたいですね。
馬力はありませんが大型なのでそれなりの走りは期待できるようです。
ホンダ NC750Xの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「NCというと「教習車wwダサい」っていう評価になりがち」
「やはりタンク部分がプラなのが安っぽく見える理由かも。」
「色と見た目と立ち位置(割安でほどほどよい性能)から「量産型ザクII」に見えてくる。」
「車高が高く足つきが悪い。人によってローダウンが必須もしくはLDを購入した方が良い。ハンドルまで手が遠いと感じたのでバラーライズキットで調整。」
「LEDヘッドライトが暗いと噂だが、やはり薄暗い方だと思う。」
「700Xよりもローダウンしてるはずなのに踵ベッタリとはいかない。」
「Fサスのインナーチューブの細さにびっくりで、少しハードな走行には不安がある。アクセル開け始めに対してワンテンポ遅れる感じがある。」
「長所の裏返しで、刺激的なフィーリングは薄いと思う。ギュンと吹け上がるエンジン、強烈な加速感、クイックなコーナーリング…といったものは求めてはいけない。」
「所々コストカットの跡は見受けられるので、バイクに所有感を求める人も微妙かと思う。」
「優秀過ぎて、良くも悪くも大きなカブ。」
「足つき性は身長160の男性で両足つまちょんです(リアサス最弱設定)」
「価格が安く、やはり他の人からはグレードの低いバイクだなあと思われるところ。」
「サーキットでは、マフラー交換してるCBR250RRの方が直線速いです。」
「ハンドル位置が遠いので、小さい人は要調整ですね。」
「パワーがなく新東名のように巡航速度の速い高速道路は苦手。」
「安価なためプラスチックパーツが多く、高級感はありません。」
コストカットのため所どころ安っぽいところがある・・・安いのだから仕方ないかも。
シート形状のせいでしょうか?意外と足付きは良くないようです。
まとめ
教習車に選ばれるということはある意味で信頼の証。
ホンダ NC750Xは壊れにくく性能が安定したバイクなのでしょう。
積載が良くゆったりとロングツーリングを楽しめるバイクをお探しの方にはおすすめできます。
ただし「教習車」と言われても気にしてはいけません。
逆にバイクをよく知らない人から見たら十分カッコよく見えると思いますよ。
【関連記事】
現行 大型バイク(400~750cc)まとめ ★ 大型ミドルバイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ MEGURO K3の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CB650Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CL500の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ XL750トランザルプの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ SV650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R7の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ XSR900の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki ヴェルシス1000SEの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレーサー9GTの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCB1300スーパーボルドールの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキKATANA(GSX-S1000S)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキGSX-8Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ
SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・
