この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回はネオレトロな見た目のストリートファイターであるホンダCB1000Rについてまとめてみました。
ホンダ CB1000Rの概要
当初ストリートファイタースタイルのハイパーネイキッドとして2000年代に登場したCB1000R。
その後、ネオレトロ人気の高まりとともに、2017年のEICMA(ミラノショー)で発表されたフルモデルチェンジ版は、往年のカフェレーサーテイストを取り入れたスタイルとなっていおり、2018年4月から日本でも販売されました。
搭載されたエンジンは、CBR1000RR用をネイキッド向けに精セッティングしたもので、6速ミッションのギア比も、市街地やワインディングでのファンライドのためにローレシオ化されていました。
アクセルワークを電気信号で送るスロットルバイワイヤを備え、走行シーンにあわせて4種のライディングモードを選ぶことができ、また、クイックシフターは、アップ/ダウン両方に対応し、ペダル操作のみでシフトチェンジが可能となっていました。
さらに、スイングアームは片持ち式のプロアームで、これは前モデルと同じ形式、ヘッドライト含む全灯火類はLED化されていました。
2021年モデルでマイナーチェンジを受け、欧州の環境規制ユーロ5に適合するとともに、ヘッドライトの形状が変わり、やや斜めにマウントされるようになります。
また、メーターパネルはカラー液晶になり、シート下にUSBソケットも設けられた。同時にフライスクリーンなどを装備しています。
基本スペック
タイプグレード名 | CB1000R |
---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
型式 | 8BL-SC80 |
発売年 | 223 |
発売月 | 1 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2120 |
全幅 (mm) | 790 |
全高 (mm) | 1090 |
ホイールベース (mm) | 1455 |
最低地上高(mm) | 135 |
シート高 (mm) | 830 |
車両重量 (kg) | 213 |
最小回転半径(m) | 3.0 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 23.0 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 17.2 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | SC80E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 998 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 75 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 56.5 |
圧縮比(:1) | 11.6 |
最高出力(kW) | 107 |
最高出力(PS) | 145 |
最高出力回転数(rpm) | 10500 |
最大トルク(N・m) | 104 |
最大トルク(kgf・m) | 10.6 |
最大トルク回転数(rpm) | 8250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 16 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 368.0 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | IMR9E-9HES |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ10S |
バッテリー容量 | 12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.0 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 1.604 |
2次減速比 | 2.933 |
変速比 | 1速 2.538/2速 1.941/3速 1.578/4速 1.363/5速 1.217/6速 1.115 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 15 |
スプロケット歯数・後 | 44 |
チェーンサイズ | 525 |
標準チェーンリンク数 | 116 |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
キャスター角 | 25°00' |
トレール量 (mm) | 100 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 73 |
タイヤ(後)速度記号 | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター) | 有 |
車両装備:グリップヒーター | 有 |
車両装備:ETC | 有 |
車両装備:Bluetooth | 有 |
車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
ホンダ CB1000Rの良いところ
ネット上の口コミでは
「圧倒的に存在感のあるスタイル」
「3000回転からの驚くほどの加速感がたまらない」
「グリップヒーターとETCが標準装備でありがたい」
「上下対応しているクイックシフターは疲れた時にとても重宝します。」
「公道においてはパワーも操作性も高次元でバランスされ4気筒サウンドと併せて本当に気持ちいい走行フィールが味わえます。しかもレギュラーガソリンで。」
「俊敏性もそこそこ、爆発力もそこそこ、コーナリングも腕が無くてもそこそこ、トータル的にまとまった乗り心地」
「他に乗っている人に会った事が無い。」
「重心が低いのか取り回しが楽。」
「サスも良く動くので路面のギャップで跳ねないから走りやすいです。」
「体勢もよく車体自体もとても軽く曲がり易いバイクです」
「トルクも、中低速が強く扱い易いと思います。」
「タンクも17リットル入るので安心です。」
「エンジンの特性もトルクがあり乗りやすいです。」
「乗りやすすぎて、他のバイクが乗れなくなりそうです」
「これでパワー不足を感じる人はまずいないでしょう」
「ホント癖が無く乗りやすいバイクですね~、サーキットで250㌔程度は出そうです」
走行性能に関しては満足しているという声が多かったですね。
それと意外と乗りやすいようです(回さなければ)。
ホンダ CB1000Rの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「シート高830mmが身長170cmの僕にはかなり厳しい。」
「メーターが見づらい。」
「やっぱりパーツが少ないのがね。」
「海外に注文になるから時間かかります。」
「イタリアホンダ製なので社外パーツ類が近くの店にはなく、全て取り寄せないといけない。」
「外装品は輸入扱いなので部品の入荷で2カ月はかかります。」
「高速走行はとても疲れます。」
「車載性、燃費、SSレベルの機動力があるなら、満足です?全てが二歩手前くらいの感じです!この車載性能と燃費はね(泣)!」
「燃費は4気筒のリッターバイクだから仕方ないですね。しかしもう一歩で〇」
「降りて押すと車重より重く感じる。」
「乗り心地は悪いです。少しの段差があるだけで曲げている最中にリアがしょっちゅう跳ねます」
「燃費は、リッター4発ですから良くて17、街乗りだけだと13前後です。」
「一般道ではトルクフル過ぎるエンジン。ちょっとアクセルひねるとスピード出てしまうので免許無くなりそう。」
アフターパーツが少ない点を挙げる方が多かったですね。
それと燃費の悪さと、お値段の高さ・・。
まとめ
国産(イタリア製ですが)マルチのストリートファイターのなかでは洗練された一台と言えます。
ただ、ヤマハMT-09オーナーの私としては同等の走行性能でこのお値段は高いのでは?
と思ってしまいます。
まあ、ホンダのCBシリーズですからね・・・。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ Ninja ZX-6Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX1300R ハヤブサ の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレードの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R1の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Ninja ZX-10Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R7の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ XSR900の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ TMAX560の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・