この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ヤマハが誇るスーパースポーツであるヤマハ YZF-R1についてまとめてみました。
ヤマハ YZF-R1の概要
1998年にデビューし、峠道などのツイスティロードをエキサイティングに攻めることができるバイクとして、世界中のライダーにセンセーションを起こしたYZF-R1。
水冷4気筒DOHC5バルブエンジンを搭載。
この時代、ヤマハは吸気3・排気2の5バルブ方式をスポーツモデルに採用していました。
2000年、2002年、2004年と2年ごとのモデルチェンジを行ない、熟成版の2006年モデルを経て、2007年に5代目へと進化。
ここで4バルブエンジンを得て、6代目(2009年)では「クロスプレーンコンセプト」によるクランクを採用し、2012年にマイナーチェンジを受けています。
2015年のモデルチェンジでは、公道ではなくサーキットでの走行とレースへの参戦を主眼に据えて、MotoGP用マシンYZR-M1の思想を受け継いだサーキット最速マシンとして生まれ変わりました。
同時に発表されたレース参戦用マシンのYZF-R1Mは、2015年の鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)において、ヤマハに19年ぶりの勝利をもたらし、2018年まで4連覇を果たし(2019年も2位)、サーキット最速を証明しています。
2020年モデルで大規模な変更を受け、エンジン、シャシー、電子制御など、各部が大きく進化しました。
デザインは従来モデルのイメージを踏襲していますが、同時期のMotoGPマシンであるYZR-M1風となり、空力効率も5%以上向上しました。
基本スペック
| タイプグレード名 | YZF-R1 ABS |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
| 型式 | 8BL-RN65J |
| 発売年 | 2024 |
| 発売月 | 1 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2055 |
| 全幅 (mm) | 690 |
| 全高 (mm) | 1165 |
| ホイールベース (mm) | 1405 |
| 最低地上高(mm) | 130 |
| シート高 (mm) | 855 |
| 車両重量 (kg) | 201 |
| 最小回転半径(m) | 3.4 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 21.6 |
| 測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 15.2 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | N534E |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 4 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 998 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 79 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 50.9 |
| 圧縮比(:1) | 13 |
| 最高出力(kW) | 147 |
| 最高出力(PS) | 200 |
| 最高出力回転数(rpm) | 13500 |
| 最大トルク(N・m) | 113 |
| 最大トルク(kgf・m) | 11.5 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 11500 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 17 |
| 燃料タンク・リザーブ容量 (L) | 3 |
| 燃料(種類) | ハイオクガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 367.2 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | LMAR9E-J |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
| バッテリー容量 | 12V 6.0Ah(10HR) |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.9 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.9 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 4.1 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 1.634 |
| 2次減速比 | 2.562 |
| 変速比 | 1速 2.600/2速 2.176/3速 1.842/4速 1.578/5速 1.380/6速 1.250 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| スプロケット歯数・前 | 16 |
| スプロケット歯数・後 | 41 |
| チェーンサイズ | 525 |
| 標準チェーンリンク数 | 114 |
| フレーム型式 | ダイヤモンド |
| キャスター角 | 24°00' |
| トレール量 (mm) | 102 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
| タイヤ(前)速度記号 | (W) |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 190/55ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 75 |
| タイヤ(後)速度記号 | (W) |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:走行モード切り替え | 有 |
| 車両装備:トラクションコントロール | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:バックトルクリミッター機構 | 有 |
| 車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター) | 有 |
ヤマハ YZF-R1の良いところ
ネット上の口コミでは
「見た目がとにかくカッコいい。」
「とにかく速いです。パワーモードが付いてますが、BモードのAモードは全く別の乗り味です。高速に乗っていてもAモードはとにかくピーキーでほんとちょっとスロットルが動くだけでグンと前に出ます。」
「きちんと減速し、フロント荷重と目線を意識するだけでぐいぐい曲がります。」
「クロスプレーンクランクシャフトを採用したことにより、V型エンジンのような音が出ます。低回転はドコドコしますが、6000回転付近を超えるとシルキーで脳汁ダダ漏れになりそうないい音に変わります。」
「恐怖を覚えるパワーとハンドリング」
「軽くて早くて安心してコーナーを攻める事が出来る。」
「制御もいいです。雨の日など安心して走ることができます。」
「軽いので、慣れてしまえば、取り回しは楽です。」
「軽い。ハイパワー。良く曲がる。」
「ハンドルは低いが近くてラク。長距離もいける。」
「純正で十分効くブレーキ。」
「公道で走ってる車を一瞬でミラーの豆粒にできる加速」
「バイク歴1年未満の自分でも運転しやすいエンジン特性」
「クロスプレーンサウンドとコーナリング」
「車体が軽く、低速からパワーが出ている」
「暴力的な加速だが、滑らかな走りもちゃんとできて、思い通りにコントロールしやすい。」
「結構目立つので周りの視線(おじさん)が熱い!」
スタイル、動力性能、ハンドリングなどべた褒めのコメントが多かったようです。
ヤマハ YZF-R1の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「とにかく燃費は悪いです。スーパーカーに燃費を求めてはいけませんが、ガソリンの価格が高騰している中でこの燃費は中々のものです笑」
「燃費:一般道:13.0km/L 高速道:14.0km/L」
「低速トルクはかなりありますが、変わりにクラッチミートの範囲が狭いです。」
「低速時はエンジンがガタつくので半クラをかなり使います。」
「高速に耐えうる足回りは、SS不慣れな自分には緊張感を覚える。」
「維持費の高さ。」
「中型とさほど変わらない低速のトルク。」
「エンジンの熱。」
「信号待ちは灼熱地獄(SSなんで仕方ない)」
「燃費がやはり気にはなる、大型のSSは消耗品が多くて高い。」
「費が結構かかります。」
「他のメーカーにもいえますが、カウルに直付けしてあるウインカー。こけるとレバー、バーエンドと一緒に確実に逝ってしまいます。」
「身長175cmくらいないと足つきがキツイみたいです。」
「学生には維持費が厳しい(ガソリン、タイヤ、オイル)」
燃費の悪さは速さの代償ですね。
熱いのもSSなので仕方がないのかも。
まとめ
国内最高峰クラスのスーパースポーツであるヤマハ YZF-R1。
お値段もお高いですが、維持費もそれなりにかかります。
しかしながら、その対価を払えば夢のような加速感を体験できます。
一度乗ってみたいという方は乗らずに後悔するより乗ってみましょう。
【関連記事】
現行 大型バイク(750cc以上)まとめ ~ 大型バイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ CBR600RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z H2の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ ニンジャH2 SX SEの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX1300R ハヤブサ の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレードの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Ninja ZX-10Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z900の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・
