この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回はネオクラッシックな見た目が人気のホンダのGB350についてです。
ホンダGB350の概要
GB350は、排気量348ccの空冷単気筒エンジンを搭載した、クラシカルなテイストが特徴のスポーツモデルとして、2021年4月に発売されました。
このモデルは、もともと2020年9月にインド市場で発表された「ハイネスCB350」がベースで、インドでは「CB」名義だったが、日本では、懐かしい「GB」がシリーズ名として復活しました。
1980年代にGB250クラブマンやGB400TTなどに用いられた「GB」は、当時からクラシックな雰囲気を持っており、その点が、2021年登場のGB350にも通じるところがあります。
もちろん、雰囲気がクラシックであっても、そのことだけを求めたモデルではなかった。GB350の開発コンセプトに「日常から遠出まで~The Honda Basic Roadster」とあったように、バイク本来の楽しさをさまざまな場面で楽しむことができることを目指したものでした。
空冷単気筒OHCエンジン、セミダブルクレードルタイプのフレーム、5速マニュアルミッション、前後ディスクブレーキなどの構成要素は、バイクにとって必要なものが、特別に高いスペックではないけれど全て揃っているということ。
2020年代の新型として、トラクションコントロール(HSTC)とABSも搭載されています。
私の中では、ネオレトロブームにのってホンダが過去のバイクを復刻させたイメージ。
見た目は正統派のバイクらしい形をしていてオヤジ心をくすぐります。
基本スペック
タイプグレード名 | GB350 |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
型式 | 8BL-NC59 |
発売年 | 2023 |
発売月 | 7 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2180 |
全幅 (mm) | 790 |
全高 (mm) | 1105 |
ホイールベース (mm) | 1440 |
最低地上高(mm) | 166 |
シート高 (mm) | 800 |
車両重量 (kg) | 179 |
最小回転半径(m) | 2.3 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 47.0 |
測定基準(1) | 60km/h走行時 |
燃料消費率(2)(km/L) | 39.4 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | NC59E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 空冷 |
排気量 (cc) | 348 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 70 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 90.5 |
圧縮比(:1) | 9.5 |
最高出力(kW) | 15 |
最高出力(PS) | 20 |
最高出力回転数(rpm) | 5500 |
最大トルク(N・m) | 29 |
最大トルク(kgf・m) | 3 |
最大トルク回転数(rpm) | 3000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 15 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 705.0 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7S |
バッテリー容量 | 12V-6Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.0 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.0 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 2.095 |
2次減速比 | 2.500 |
変速比 | 1速 3.071/2速 1.947/3速 1.407/4速 1.100/5速 0.900 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 35 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 104 |
フレーム型式 | セミダブルクレードルフレーム |
キャスター角 | 27°30′ |
トレール量 (mm) | 120 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 41 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 |
タイヤ(前) | 100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 57 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-18 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 63 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.00 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | アナログ |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
ホンダGB350の良いところ
私の友人が初めてのバイクとしてホンダGB350Sを買いました。
見た目はなかなかカッコイイバイクで、彼は「自分はコレが好きだから乗り続ける」と言っていましたが、その後大型免許を取得しすぐにヤマハYZF R7に乗り替えました。
ネット上の口コミでは
「のんびり走るのが楽しいバイク」
「のんびり旅に出たくなる平和なバイクです。」
「デザインに惚れました。昔の形と思いきや古臭さを感じないデザイン!」
「燃費は素晴らしいです!40Km/L以上走ります」
「初めてのバイクにはもってこいなのかなと思います。アクセル回してもすぐ反応しなかったり初心者が練習するにはちょうど良いのかなと思います。」
「トルクは大きく、エンストの気配を感じさせない」
「振動・姿勢共にいたってマイルド。」
「趣味と実用を兼ねる、懐の深い優等生。」
「トルクで走るエンジンです。とにかく鼓動感が気持ちいい!」
「車体もしっかりしているので、直進安定性は高いです。」
「ニーグリップもし易く、操作性が高いです。」
一見古い形式のエンジンに見えますが、バランサーもついて今どきのエンジンです。
乗車姿勢もノーマルで速くはありませんが、常用域では不安感の無い走りをしてくれて、エンジンの鼓動を楽しむことができるバイクのようです。
燃費がかなり良く、初心者の方やノンビリ走りたい人に向いているバイクです。
ホンダGB350の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「加速性能が弱い。スクーターから乗り換えた身からすると、発進時から40-50km/hに乗るまでのもたつき感は否めない。」
「下のトルクはまぁまぁですが、上は伸びないし、少しでも傾斜のある道路での追い越しは遅すぎて逆に危険なレベルです。」
「峠やワインディングのコーナーは正直楽しめません。」
「ぶん回したら振動がすごい」
「バイクにスピードや加速性能など刺激を求めている方には向きません。」
「かなりハイギアードであり、ギア設定が街乗りに対して微妙にズレている感がある。特に前に車がいる場合。低速では1速だとモサいが2速だとガクつく、中速では3速と4速の関係が左に同じ。5速は60km/h以下で使うとバキバキ鳴るので街乗りでは出番なし。ブレーキは効かない(特に後輪)」
「時速60キロぐらいまでなら十分です。が、高速では困ったもの。300kmを走ってみると、80km/h以上は手がビリビリになるし、安定感が失われる。100km/h以上は実質無理と思う。」
と言うことで350CC、180Kgの車体に20PSはさすがに非力感が否めません。
最高速度は恐らく時速130km前後でしょう。
350ccですがスペックからすると250ccバイク並みと考えたほうが良いかと思います。
私もGB350に乗る友人と何度か一緒に走りましたが、箱根の上り坂でインカムから「登らねー!」という声が聞こえてきました。
まとめ
GB350は、クラシカルなデザインが好きで、のんびり走るソロツーリングか、同等程度のスペックのバイクとのマスツーができれば十分とお考えの方には良い選択肢だと思います。
やっぱりバイクは見た目が大事ですから。
また、平均燃費45キロというのはかなり経済性に優れていると思いますので、バイクにそれほどお金をかけたくない人にも良いかも知れません。
【関連記事】
全国バイク ツーリングレポートまとめ ~ 迷った時のツーリングコース選び
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ CRF250Lの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CL500の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ バーグマン400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ エリミネーター400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム250SXの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキVストローム250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・