この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ヤマハのネイキッドバイクMTシリーズからヤマハ MT-03ついてまとめてみました。
ヤマハ MT-03の概要
2015年10月に発売された(2016年モデルとして)MT-03は、YZF-R3をベースとしたネイキッドスポーツ。
姉妹モデルとしてMT-25も同時発売され、MT-03と25の違いは、エンジン排気量とそれに伴う出力・トルクの差、それに関連するギア比・減速比の違いです。
MT-03が搭載するエンジンは、排気量320ccの水冷並列2気筒DOHC4バルブユニット。
排気量のみで免許や税金のクラス分けがなされる日本市場を中心に考えると、300ccクラスは中途半端に感じられる(2017年本稿執筆現在)が、欧州市場ではバイク免許のクラス分けにエンジンの出力区分もあり、MT-03の31kWは、35kWを上限とするA2ライセンスに適合するもので、欧州市場にはMT-03とYZF-R3が投入されていました。
2019年10月2日、欧州で新しいMT-03が発表され、ほぼ同時にインドネシアとタイでではMT-25が発表されました。
大規模なフェイスリフトが行われ、LEDヘッドライトを採用、フロントサスは倒立フォークになりました。
日本市場では2020年3月に発売され、このマイナーチェンジを機に、ABS(アンチロックブレーキシステム)やハザードランプを標準搭載し、ラジアルタイヤとなっています。
2025年モデルでは、MT-25とともにサイドやリアのデザイン変更を受け、アシスト&スリッパークラッチを搭載するなど、装備・機能の充実が図られました。
基本スペック
| タイプグレード名 | MT-03 ABS |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
| 型式 | 8BL-RH25J |
| 発売年 | 2025 |
| 発売月 | 4 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2090 |
| 全幅 (mm) | 755 |
| 全高 (mm) | 1075 |
| ホイールベース (mm) | 1380 |
| 最低地上高(mm) | 160 |
| シート高 (mm) | 780 |
| 車両重量 (kg) | 166 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 41.6 |
| 測定基準(1) | 60km/h走行時 |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 26.4 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | H408E |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 2 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 321 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 68 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 44.1 |
| 圧縮比(:1) | 11.2 |
| 最高出力(kW) | 31 |
| 最高出力(PS) | 42 |
| 最高出力回転数(rpm) | 10750 |
| 最大トルク(N・m) | 30 |
| 最大トルク(kgf・m) | 3.1 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 9000 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 14 |
| 燃料(種類) | レギュラーガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 582.4 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 搭載バッテリー・型式 | GTZ8V |
| バッテリー容量 | 12V-7.0Ah 10HR |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.5 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.0 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.3 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 3.043 |
| 2次減速比 | 3.071 |
| 変速比 | 1速 2.500/2速 1.823/3速 1.347/4速 1.086/5速 0.920/6速 0.800 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| スプロケット歯数・前 | 14 |
| スプロケット歯数・後 | 43 |
| フレーム型式 | ダイヤモンド |
| キャスター角 | 25°00′ |
| トレール量 (mm) | 95 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| フロントフォーク径(φ) | 37 |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 110/70R17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 54 |
| タイヤ(前)速度記号 | H |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 140/70R17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 66 |
| タイヤ(後)速度記号 | H |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:Bluetooth | 有 |
| 車両装備:USBポート | 有 |
ヤマハ MT-03の良いところ
ネット上の口コミでは
「身長156cmで通勤街乗り~ツーリングまで使うとなると足つき性は外せない。フルノーマルで両足つま先立ち、腰(お尻)を少しずらすだけで片足べったりになる足つき性は非常に良い。」
「パワーは十分、ノーマルサイレンサーはトルクフルで扱いやすい。」
「重量が167kgとそこまで重くなく取り回しやすい。シート高も780mmで足つきもかなり良い。またパワーも十分あるから発進や渋滞等の低速時のエンストも心配ない。」
「街乗りからワインディング、高速巡行と全てこれ1台で賄えるけど、特にワインディングはどハマリする。」
「低速・中速トルクあり、上まで回るエンジン性能」
「価格もインドネシア製で高くはない」
「本当に乗りやすい。教習車で辛い思いした子にはぜひ候補に入れて欲しい」
「まず低速中速が強く、発進時のエンストはないと言ってもいい。回転数が流れるように上がるので、スピード調整が楽。」
「ハンドリングが良く、峠道などのワインディングは走ってるだけで楽しい。」
「中型で高速巡行時速100kmが楽にできて、長距離もできる”軽め”のネイキッドバイク」
「値段もお手頃で、燃費も30km/Lとそこそこ良い」
「ひらひら曲がる。」
「街で見かけない。本当に見かけない。」
「とにかく乗りやすい。4000回転以上をキープしておけば、それなりに加速する。ポジションも楽なので乗っていて疲れにくい。」
「なんでもできるオールマイティなバイクを求めるならコレ!MT-25がすべて70点なら03は+5点されるイメージです。」
「MT-25と価格差が殆どなく、パワーが有り軽いのでキビキビ走れる。」
「タンクが広く、股が開きがちな初心者でも自然とニーグリップできる。」
「先代には「大都会のチーター」とキャッチフレーズがついていた通り、キビキビと加速する。」
「キャンプツーリング用のつもりが、バイクの楽しさに触れてしまい、ほとんどがツーリングで使用。」
「乗りやすい。トルクがあり高速も早く振動も少ない。曲がりやすいのでコーナーリングも楽しい。」
「お求めやすい価格帯、背が低くても足つきがまずまず、車体の重量がこのクラスでは軽い、中古のタマ数も豊富であり、また、燃費もそこそこ良いと思います。」
「オールマイティなバイク。」
「操って楽しいバイク。高回転まで引っ張れるし、速度の伸びもあって気持ちいい。振動が心地よい。」
「軽くてヒラヒラ曲がれるし、高速走行性能も不満なし。」
と、MT-25よりも排気量があるのでよりオールマイティーに仕上がっているようです。
ヤマハ MT-03の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「積載性や振動は不満やら短所なんだけど、そんなのは後付けのパーツで何とかなる。」
「この排気量で、車検有るのが不満」
「6,000回転以上の振動。」
「サスペンション?が固めなのか、路面状況はかなり伝わる。逆に接地感は高い。」
「半端な速度での微振動が好みではない。」
「足元が窮屈すぎて膝が痛い。」
「ハンドルが切れないので、小回りは苦手。無理せず降りて取り回した方が安全。」
「低速のトルクは排気量並みで薄いので、過度な期待は禁物。」
「高速に乗るとハンドルの振動が凄いです、バーエンドの交換は必須です」
「コストダウンの影響か少し安っぽい。」
「意外と小回りきかない。」
「高身長や足の長い人は足が窮屈。」
「高回転域のトルクが無くなり、高回転での速度の伸びが感じられなくなって、2017年式の操る面白さが半減した。トルクバンドが狭いため扱いが少々難しい反面、シフトチェンジがうまく決まったときの喜びが大きかった2017年式に比べ、ずぼらなシフトチェンジでも走れてしまう2021年式を喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・。」
「安いので仕方がないが、効かないブレーキ。踏ん張りの足りないサス。」
「シートは固めだから結構痛くなる。」
「最近のヤマハ車全般だが、ウインカーとホーンが近過ぎて誤操作しやすい。」
と、大きな不満はあまり無いようでした。
まとめ
日本車のカテゴリーの中では珍しい320CCパラツインを搭載したヤマハ MT-03。
MT-25と同格の車体で排気量の分トルクとパワーがあるので、より楽しい走りをしてくれます。
車検が無いのと、車検があるの・・・どちらを取るかはあなた次第です。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ヤマハ MT-25の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサー250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
