この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ホンダ製のオフロードトレールからホンダ CRF250Lついてまとめてみました。
ホンダ CRF250Lの概要
XR250のモデル終了以来、久しぶりのホンダ製250ccオフロードトレールとして、2012年に発売されたのがCRF250Lです。
モトクロスマシンCRFシリーズの名前とデザインを継承したシャープかつアグレッシブなモデルとして、2012年に登場しました。
CBR250R(MC41)系の水冷単気筒エンジンを搭載。
車名末尾のLは、LEGAL(リーガル=合法)の意味で、モトクロスマシンの名前だけど公道用、ということを表しています。
2017年に排出ガス規制をクリアするためのマイナーチェンジを受け、その際に、車高(シート高)を下げたローダウン仕様車(Type LD)が設定されました。
2021年モデルで全面変更を受け、CRF450Lに似た形状のLEDヘッドライトを獲得するなど、スタイリングイメージも大きく変わりました。
機構的には、アシストスリッパークラッチを採用し、後輪キャンセル可能なABS(アンチロックブレーキシステム)も搭載。
メーターにはギアポジションも表示するようになりました。
また、従来は標準仕様/タイプLDという設定だったが、標準仕様とサスストロークの長い<s>タイプというラインナップになりました。
2019年までのタイプLDと、2021年の標準仕様のシート高は同じ(830mm)。
2023年1月発売モデルで、令和2年排ガス規制に適合し、型式が8BK-MD47となるとともにナックルガードを標準装備。
2025年3月発売モデルでは、ラジエターグリルやサイドカバーの形状が変更されています。
基本スペック
タイプグレード名 | CRF250L |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
型式 | 8BK-MD47 |
発売年 | 2025 |
発売月 | 3 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2210 |
全幅 (mm) | 900 |
全高 (mm) | 1165 |
ホイールベース (mm) | 1440 |
最低地上高(mm) | 245 |
シート高 (mm) | 830 |
車両重量 (kg) | 141 |
最小回転半径(m) | 2.3 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 47.5 |
測定基準(1) | 60km/h走行時 |
燃料消費率(2)(km/L) | 32.4 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | MD47E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 249 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 76 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 55 |
圧縮比(:1) | 10.7 |
最高出力(kW) | 18 |
最高出力(PS) | 24 |
最高出力回転数(rpm) | 9000 |
最大トルク(N・m) | 23 |
最大トルク(kgf・m) | 2.3 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 7.8 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 370.5 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ8V |
バッテリー容量 | 12V-7.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.75 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.35 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.45 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 2.807 |
2次減速比 | 2.857 |
変速比 | 1速 3.538/2速 2.250/3速 1.650/4速 1.346/5速 1.115/6速 0.925 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 40 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 106 |
フレーム型式 | セミダブルクレードル |
キャスター角 | 27°30' |
トレール量 (mm) | 109 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 80/100-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 51 |
タイヤ(前)速度記号 | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ |
タイヤ(後) | 120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 62 |
タイヤ(後)速度記号 | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) | 1.6 |
ホイールリム幅(後) | 2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.50 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 1.75 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライト定格(制動/尾灯) | 21/5W |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
ホンダ CRF250Lの良いところ
ネット上の口コミでは
「燃費がよく、オフロードにも行けるところ。」
「キャンプツーや林道ツーに最適」
「みためがかっこいい」
「オフ車にしては低いシート高(830mm)」
「LEDヘッドライトはオフロードバイクとは思えないほど明るくて良いと感じました。」
「見た目最高その一点」
「低速の走りやすさ・見た目は全部好きになる・ダートでの走破性・最新規格による安全への安心感・カスタムパーツの圧倒的な多さ(新商品も多い)」
「乗り心地はよく燃費もそこそこ良い」
「足が柔らかくよく動くのでオンオフどちらも乗り心地が良い。」
「エンジンの振動が少なく長距離移動も疲れにくい。」
「オンオフ共にトータルバランスはかなり高い。」
「見た目が現代風でとてもスタイリッシュ、直線を多用して情報量を増やす現代的スタイルがとてもよいです。」
「全てがホドホドな性能で扱いやすいと思います。」
「乗った感じはオフ車と言うよりSUV的で、ランクルよりはRAV4、ジムニーよりはハスラーってイメージ。」
「パワフル!かっ飛ばせます。でも100Km/hまでのランデブー」
「ツーリングもOFFもと欲張るとこいつしか無い」
「オフ車の割に高速道路で安定する。近場も遠くも行ける。」
「林道でオフロードも走行しましたが、ノーマルでも十分な走行性能。パワーの出方も穏やかですが、アクセルのツキが良いので、キビキビ走れます。」
「エンジンは、低速での粘りがあり扱いやすく、ギア比の関係で、高速域80-100kmでも、よく走ると思います。」
「サスは、オンロードや、ちょっとした林道の路面凹凸もよく吸収するので疲れません。」
「憧れの倒立フォークが純正で付いてくるって夢みたい」
「最新装備。メーターすごい多機能。」
「軽い、速い、燃費いい、サスがやわらかい、林道やオフロードコースなどどこでも行ける最高のオールラウンダーバイクです。」
「燃費が35~40Km/L出てワンタンクで200km走れる」
と、林道意外に舗装路での乗り心地、安定感も良いようなのでオールラウンドに使えそうです。
ホンダ CRF250Lの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「シート高が880mmもあるので乗り降りが大変。(LではなくSのほう)」
「思ったより燃費が良くない平均25キロ前後だった」
「長距離はお尻が痛くなる」
「燃料タンクが小さい」
「メインフレームとシートレールが一体式であること、強めに転倒すると一発で…」
「高速走行時のあっぷあっぷ感・右ふくらはぎ部分の熱・パワー不足を感じる」
「サスが柔らかく、体重のせいもあるかもしれないがすぐにそこ付きしてしまう」
「やはりどこまでいっても250ccである以上、何もかもホドホド程度です。」
「小さい車体に水冷egなので隙間がなくミチミチで整備性は見た目ほどよくない。」
「シート高83センチが2センチ減って81センチ、もう3センチ減らせば78センチ、どうしようかな?足つき大切かと、いや〜重い!140Kgはオフ走るには重いですって」
「お尻が痛くなる(ただしオフ車あるあるなので個人的には許容範囲の痛さです。)」
「オフロードバイクの宿命として、シートが細いので一日乗っているとお尻が痛くなります。」
「みなさんの評価以上に右足が辛い。右膝あちち。」
「タイヤ交換周期が短い」
「他社のオフロードバイクより重い」
「水冷(重い・嵩張る・故障リスク・メンテ費用)オフ車は空冷の方が」
「高速道路から不整地まで幅広く想定しているためかギア比が40/14とロングな事」
「コストダウンのせいかカスタム前提か、レバー類やペダル類が安っぽい」
「高速は120km/hが限界」
オフ車の宿命であるお尻の痛さ、そして足付きは仕方ないでしょう。
ただ舗装路でのツーリングもできるというところで中途半端な部分を欠点としてあげている人も多いようでした。
まとめ
オフロードだけでなく様々な条件での走行を想定し作られたホンダ CRF250L。
林道からワインディングロード、高速道路までこなすオールラウンドなバイクです。
ただし、完全なオフ車を期待するとガッカリする面があるのも事実。
「何なら未舗装いってみようか?」くらいの感じで楽しむのが良いかもしれません。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた