この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

ヤマハ YZF-R125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回は、「YZF-R」シリーズの最小排気量モデルであるヤマハ YZF-R125ついてまとめてみました。

 

ヤマハ YZF-R125の概要

YZF-R125は、2023年10月に、日本国内で「新発売」された「YZF-R」シリーズの最小排気量モデル。

水冷単気筒の124ccエンジンを登載し、前後17インチホイールを採用した「フルサイズ」のロードスポーツです。

YZF-R125は、もともと海外市場で長くラインナップされており、初代モデルの登場は、2008年のこと。

同時代のYZF-R6がスタイリングモチーフで、スチール製デルタボックスフレームと水冷4スト単気筒SOHC4パルブエンジン、フューエルインジェクションは専用設計。

ゆとりあるライディングポジションに加え、エンジンパワーもストッピングパワーもクラストップクラスの性能を誇っていました。

2019年モデルで一新され、124ccの水冷単気筒エンジンには可変バルブシステム(VVA)が組み込まれ、スタイリングは、同時代のYZF-Rシリーズの上位モデルを強く意識したデザインに変更されました。

このころ日本市場へも「逆輸入」されていたこともあったが、正規導入はなし。

2023年モデルで新型となり、フロントマスクが、同時代の大排気量YZF-Rシリーズ(2気筒のYZF-R7など)に共通するデザインとなっています。

また、トラクションコントロールを備え、メーターはフルカラー液晶となりました。

2023年3月のモーターサイクルショー(大阪/東京)で、YZF-R125の国内発売が発表され、同年10月、ヤマハにとって久しぶりの原付2種スポーツとして、カタログラインナップに加わりました。

ただ同時代の欧州市場で販売されていたYZF-R125と、日本向けモデルは異なっていて、日本向けのYZF-R125は、同時期に国内発売されたYZF-R15(155cc)に124ccのエンジンを登載したものです。

 

基本スペック

タイプグレード名YZF-R125 ABS
モデルチェンジ区分新登場
型式8BJ-RE45J
発売年2023
発売月10
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2030
全幅 (mm)725
全高 (mm)1135
ホイールベース (mm)1325
最低地上高(mm)170
シート高 (mm)815
車両重量 (kg)141
最小回転半径(m)2.8
乗車定員(名)2
燃料消費率(1)(km/L)61.1
測定基準(1)60km/h走行時
燃料消費率(2)(km/L)49.4
測定基準(2)WMTCモード値
原動機型式E34LE
原動機種類4ストローク
気筒数1
シリンダ配列単気筒
冷却方式水冷
排気量 (cc)124.7
カム・バルブ駆動方式OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)52
行程(ピストンストローク)(mm)58.7
圧縮比(:1)11.2
最高出力(kW)11
最高出力(PS)15
最高出力回転数(rpm)10000
最大トルク(N・m)12
最大トルク(kgf・m)1.2
最大トルク回転数(rpm)8000
燃料供給方式フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L)11
燃料(種類)レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値)672.1
エンジン始動方式セルフスターター式
点火装置フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式MR8E-9
点火プラグ必要本数・合計1
搭載バッテリー・型式YTZ6V
バッテリー容量12V-5.0Ah(10HR)
エンジン潤滑方式ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L)1.05
エンジンオイル量(オイル交換時) (L)0.85
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L)0.95
推奨エンジンオイル(SAE粘度)10W-40
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
変速機・操作方式フットシフト
1次減速比3.041
2次減速比3.714
変速比1速 2.833/2速 1.875/3速 1.363/4速 1.142/5速 0.956/6速 0.840
動力伝達方式チェーン
スプロケット歯数・前14
スプロケット歯数・後52
チェーンサイズ428
標準チェーンリンク数130
フレーム型式ダイヤモンド
キャスター角25°30′
トレール量 (mm)88
ブレーキ形式(前)油圧式ディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格DOT 4
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ倒立フォーク
懸架方式(後)スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後)1
タイヤ(前)100/80-17
タイヤ(前)構造名バイアス
タイヤ(前)荷重指数52
タイヤ(前)速度記号P
タイヤ(前)タイプチューブレス
タイヤ(後)140/70-17
タイヤ(後)構造名バイアス
タイヤ(後)荷重指数66
タイヤ(後)速度記号S
タイヤ(後)タイプチューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前)2.25
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)2.50
ヘッドライトタイプ(Hi)LED
テールライトタイプLED
スピードメーター表示形式デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:スリッパークラッチ
車両装備:可変バルブ機構

 

 

ヤマハ YZF-R125の良いところ

ネット上の口コミでは

「見た目カッコよく装備も125にしてはスゴくて軽量であり燃費が素晴らしい。」

「VVAも良く出来ており、ホンダのV-TECと逆の中低速を太らせる発想は燃費も良く発進も125にしては上出来でそこからの速度の乗りも良いので街中で125のストレスを感じにくい。」

「スタイルが良い。又、各操作が軽くなり運転しやすくなった。(特にクラッチとシフト)」

「125に見えない大柄な車体。」

「平均燃費45キロ/リッターで満タンで600キロは走れます。」

「R15用やM-SLAZなどのパーツを流用できるものが多く、海外通販が可能ならばいろんなカスタムが可能です。」

「単気筒の為エンジン付近のスペースも広く、初心者でも比較的触りやすい車種だと思います。私はこのバイクでカスタムの勉強をしていきました。」

「ポジションはスポーツ車なのできついですが走り出してしまえば非常に乗りやすいです!全開で走れます。」

「スタイルが良く、およそ原付2種に見えない。各操作フィールもカッチリしている。」

「身長のある人でも窮屈ではない車体」

「8000回転からの2ストロークのようなレーシーな音」

「クラッチが軽くてギヤもカチカチ決まる」

「4st125ccの中ではかなり走る方でしょうが、比較車両に乗ったことがないので分かんないです。ただとにかく楽しいですし、珍しがられます。スポーツバイクの練習、勉強には最適ではないでしょうか。」

「かっこいい。ただただかっこいい。」

「デザイン!125ccでこの戦闘スタイルはさすがです。」

「高回転型エンジンの楽しさ。125ccですが思った以上に速いです。」

「見た目がカッコよくて、250CC〜400CCクラスのバイクと変わらない車体の大きさの割に軽い。」

「車体が大柄なので身長180センチメートルの僕が跨っても普通、ヨーロッパ人の身長に合わせてるのだろう、見た目のサイズは600クラス。最初はNinja250SLが欲しくて実車に跨ったら小さいのなんの!」

「走りは最近のSS同様乗り方次第でとても素直に素早く曲がる、もう1台の1KTとは大違い、車体の進化を感じる、パワーは必要十分、PCX125と同等の加速、伸びはYZFの圧勝。」

「ブレーキは安いブレンボだけどよく効く、シートは500キロ走ってもお尻は痛くならない。」

「乗ってみて、バンク角少なくクイックに曲がる。常に伏せて走ると、空気抵抗が減り速く走れる。少ないパワーを使い切る楽しみがある。単気筒なのに10,000回転まで回るエンジン。」

「ファミリーバイク特約が使える。新たにバイク保険加入しなくてもイイ。」

「ヤマハだけあって、コーナーもヒラヒラと。ブレーキは、がっつり効くので、かなりの安心感。」

「燃費は、思い切り回してもリッター40は行く」

125CCにしては大柄な車体ですが軽くて十分な動力性能があるようです。

 

ヤマハ YZF-R125の悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「細かな所でコストダウンが垣間見える。」

「ポジションがきつい所。」

「シートが高いため足つきも悪いです。」

「純正はカウル数が多いので整備するとき外すのが多少面倒」

「前傾姿勢が他のバイクよりかなり強く、長時間乗っていると腰や肩が痛くなりやすい。」

「小柄な方にはかなり足付きに難有りです。」

「リアサス交換+厚底ブーツで対処してますが、小柄な方は素直にGSX-R125を買いましょう。あれは160未満の私でもスニーカーで乗れそうな感じでした。」

「値段が高い。」

「純正タイヤはノーバンクで滑る仕様のようなのでこけたくない人はすぐ変えるべき」

「なんと言ってもメンテがしづらい、エンジン廻りなにかしようと思ったら大量のカウルを外さないといけない、でもカッコいいから許せる。」

「ハンドル切れ角が小さいので、大柄な車体もあって、狭いところの取り回しは苦手。」

「マイナー車なので交換できるパーツがあまりないこと。」

125CCですが大柄のSS仕様なので足つきは悪いようですね。

 

まとめ

海外では人気があるヤマハ YZF-R125。

ヨーロッパ人の体形に合わせているのか大柄なので、身長の低い方だと足付きが不安かもしれません。

単気筒ですが良く回るエンジン、軽いハンドリング、それなりの装備搭載で、スポーツバイク初心者の方の練習用に最適なバイクでは無いでしょうか。

初心者でも使いきれる性能なので楽しめると思います。

 




【関連記事】

全国バイク ツーリングレポートまとめ ~ 迷った時のツーリングコース選び

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

スズキ GSX-R125の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CRF250Lの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ スーパーカブ C125の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ MT-125の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ エリミネーター400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ XMAX250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダPCX160の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCT125・ハンターカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキVストローム250SXの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキVストローム250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダGB350の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダADV160の欠点 ~ 人気スクーターの欠点をまとめてみた

 



-バイク、ツーリング
-, , , ,