この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ヤマハのフルカウルロードスポーツバイクからヤマハ YZF-R15ついてまとめてみました。
ヤマハ YZF-R15の概要
YZF-R15は、2000年代の半ば過ぎから、YZF-Rシリーズの小排気量モデルとして、いくつかの国で販売されていたフルカウルのスポーツモデル。
日本でも、一時期YSPグループ(ヤマハの販売店)が輸入販売していた時期がありました。
2021年9月には、インド市場向けのYZF-R15がフルモデルチェンジ。
すでにインドでの販売も始まっていたフラッグシップ機YZF-R1との関連を強く感じさせるデザインが採用され、倒立フォークやトラクションコントロールを採用。
アップのみ対応ながら、クイックシフターが、青色とシルバー(デラックス仕様として「YZF-R15M」とネーミング)にのみ設定されました。
2023年3月のモーターサイクルショー(大阪/東京)にて、日本国内でもYZF-R15が販売されることが発表され、同年10月、正規販売モデルとして、カタログラインナップに加わっています。
日本向けモデルでは、クイックシフターはアクセサリー設定でした。
排気量155ccの可変バルブ機構付き水冷単気筒OHC4バルブエンジンを、デルタボックス式のフレームに搭載。
同時期に日本国内で新発売されたYZF-R125は、このYZF-R15に124ccエンジンを登載した原付2種モデルだったが、YZF-R15は軽二輪扱いとなり、自動車専用道(高速道路)を走行することが可能となっています。
基本スペック
タイプグレード名 | YZF-R15 ABS |
---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 |
型式 | 8BK-RG86J |
発売年 | 2023 |
発売月 | 10 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1990 |
全幅 (mm) | 725 |
全高 (mm) | 1135 |
ホイールベース (mm) | 1325 |
最低地上高(mm) | 170 |
シート高 (mm) | 815 |
車両重量 (kg) | 141 |
最小回転半径(m) | 2.8 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 65.7 |
測定基準(1) | 60km/h走行時 |
燃料消費率(2)(km/L) | 50.2 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | G3U4E |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 155 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 58 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 |
圧縮比(:1) | 11.6 |
最高出力(kW) | 14 |
最高出力(PS) | 19 |
最高出力回転数(rpm) | 10000 |
最大トルク(N・m) | 14 |
最大トルク(kgf・m) | 1.4 |
最大トルク回転数(rpm) | 7500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 11 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 722.7 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | MR8E-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ6V |
バッテリー容量 | 12V-5.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.05 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.85 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 0.95 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 3.041 |
2次減速比 | 3.428 |
変速比 | 1速 2.833/2速 1.875/3速 1.363/4速 1.142/5速 0.956/6速 0.840 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 48 |
チェーンサイズ | 428 |
標準チェーンリンク数 | 128 |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
キャスター角 | 25°30′ |
トレール量 (mm) | 88 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 100/80-17 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 52 |
タイヤ(前)速度記号 | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 66 |
タイヤ(後)速度記号 | S |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.50 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
車両装備:可変バルブ機構 | 有 |
ヤマハ YZF-R15の良いところ
ネット上の口コミでは
「車重が140kgちょっとしかないので取り回しがとっても楽ちんです」
「燃費が恐ろしいくらいに良いです、街中で35km/Lから40km/Lくらい高速道路では飛ばしぎみでも45km/Lくらい走ります、おとなしく走れば60km/Lちかくいきますし、燃料タンク容量が11Lなので満タンで500Km近くは走れます。」
「意外にブレーキが良く効いてくれます、ABSがすぐに介入するかな?とも思っていたけれどもフルブレーキ掛けてもしっかり止まります」
「メチャクチャよく曲がる、ハンドリングが軽いので少し慣れが必要かもしれません」
「軽い!燃費いい!バイク乗りたてのユーザーでも、初めてのスーパースポーツとして不安なく乗れるのではないかと思う。」
「リヤタイヤの端から端まで使うくらいではステップのバンクセンサー擦らないので、ハングオフで思い切ったバンクをしても大丈夫。」
「155ccで19psしか無いので、このバイクを速く走らせようと思うと、パワーバンドを外さず、高い速度を維持したままコーナーに飛び込む度胸と技量が必要。なお、最高速度はマフラー、プラグ及びプラグコード、オイル新品に交換した状態で155km/hを確認。」
「スポーティな見た目。」
「155ccなのに装備が豪華な所。」
「オプションパーツが豊富な所。」
「小排気量の割には低回転(3000~4000rpm)でもソコソコ走ります。」
「軽さなどからヒラヒラした感じかなと思いきや意外としっかり安定感があり安心して曲がれるコーナリング性能。」
「R7系統の単眼LEDプロジェクターライトを搭載した端正なフロントデザイン。」
「しっかり厚み感がありやる気にさせてくれるカウリングデザイン。」
「目的地まで400kmくらいのツーリングなら楽勝で無給油。」
「小回りが効く、カーブが楽しくて仕方がないくらい曲がる、見た目もカッコイイ、維持費が安い、燃費も良いアフターパーツも比較的安く買える」
「本当に良くできたバイクです。このバイクの良さがわかるライダーは少ないかもしれません…大排気量に惑わされないで!」
「標準装備が無駄に豪華。クィックシフター(UP)、スリッパークラッチ、トラクションコントロール、スマホ接続、メーターのラップタイマー機能など盛りだくさん」(R15M)
「R15M装備のクイックシフターがとても楽です。」
「普段使いで楽しめる R1って感じです。パワーを持て余さず全力で楽しめます。」
「取敢えずNinja250での巡航速度と、同レベルの巡航は余裕で可能。」
「軽いので、150CCでも一般道では充分速い(125ccの原付や250ccのオフロードバイクと比べて)し、駐輪時の取り回しもラクラク。」
と、軽くて良く曲がる、そして走りもなかなか良いようです。
ヤマハ YZF-R15の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「ハンドルが低いし垂れ角がきついのでポジションは前傾がきつめでしんどいです、なので長距離を乗るにはかなりの覚悟が必要です」
「上り坂でのパワー不足はやっぱり否めません(燃費性能とトレードオフなのでしかたないですが・・・)」
「足つきが超悪いです、身長160cmちょいだとつま先つんつんぎみだったので速攻でローダウンしました」
「調整箇所がないこと。前後サスのプリロード、シフトペダルの調整など、KSR1ですらできたことができない。」
「装備が凄いけど何故かウインカーが電球な所。シフトロッドがただの鉄の棒な所。」
「ステッカー類が安っぽくすぐ剥がれそうな所。」
「思いのほか前傾姿勢がキツイ」
「安くはない本体価格。」
「海外では息の長いモデルとは言え国内ではマイナー機種故のアフターパーツの種類の少なさ」
「高速が不自由なく走れるパワーはあれどやはり155cc。250cc以上の加速感と比べると見劣りはする」
「軽二輪のお気軽バイクなのに前傾だけきつすぎ」
「小排気量故にやはりパワー不足は否めない、」
「250ccよりパワー無いし、125ccより維持費が高いので中途半端な排気量。」
「やはりエンジンパワーです。高速に乗ると追い越しがだるいです。」
「低回転域からのトルク感が無いに等しい。」
「単気筒の為音が微妙。」
「インド製のタイヤはだめ。滑りやすい。」
「タイヤが信用できない。」
やはり小排気量なのでパワー不足は否めないようですね。
それと純正タイヤが良くないようです。
まとめ
YZFシリーズの中の小排気量カテゴリーにあるヤマハ YZF-R15。
見た目はYZFシリーズだけあってなかなかカッコイイ!
ただし小排気量なので妥協は必要ですね。
R125と比べると高速道路を使えるというメリットを感じるかたにはよろしいかと思います。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ヤマハ MT-25の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサー250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた