この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、カワサキのネイキッドタイプバイクの中から「ストリートファイター」に分類されるカワサキ Z900についてまとめてみました。
カワサキ Z900の概要
2018年4月に日本市場で新発売されたZ900は、その前年から海外向けに販売されていたモデルが、国内にも導入されたもの。
Z900は、前身のZ800(2013年-)、その前のZ750(2004年-)から連なるストリートファイタースタイルのミドルネイキッドシリーズ。
水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンの排気量は、948cc。
Z1(900スーパー4)や、GPZ900Rニンジャ、ZX-9Rなどを輩出した「900ccクラスの並列4気筒」は、カワサキにとって伝統のパッケージともいえます。
国内仕様の正式なモデル名では、ABS表記無しで単に「Z900」でABSは標準装備、ETC車載器も標準搭載されました。
2019年11月のミラノショー(EICMA)でマイナーチェンジした2020年モデルが発表され、外装を変更、ヘッドライトなどの灯火類はフルLED化され、TFTカラー液晶メーターを採用、また、トラクションコントロールやライディングモード選択機能も採用されています。
2025年モデルで、大幅な仕様変更を受け、「SUGOMI・凄み」のコンセプトは引き継ぎながら、フロントマスク等のデザインを一新。ブレーキキャリパーは、アキシャルマウントからラジアルマウントに変更され、様々な電子制御もアップデートされました。
基本スペック
| タイプグレード名 | Z900 |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
| 型式 | 8BL-ZR900B |
| 発売年 | 2023 |
| 発売月 | 11 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2070 |
| 全幅 (mm) | 825 |
| 全高 (mm) | 1080 |
| ホイールベース (mm) | 1455 |
| 最低地上高(mm) | 145 |
| シート高 (mm) | 800 |
| 車両重量 (kg) | 213 |
| 最小回転半径(m) | 2.9 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 24.0 |
| 測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 18.0 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | ZR900BE |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 4 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 948 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 73.4 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 56 |
| 圧縮比(:1) | 11.8 |
| 最高出力(kW) | 92 |
| 最高出力(PS) | 125 |
| 最高出力回転数(rpm) | 9500 |
| 最大トルク(N・m) | 98 |
| 最大トルク(kgf・m) | 10 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 7700 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 17 |
| 燃料(種類) | ハイオクガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 408.0 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | CR9EIA-9 |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
| 搭載バッテリー・型式 | FTX9-BS |
| バッテリー容量 | 12V-8Ah |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.0 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.2 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.6 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
| ドレンボルト呼び径(mm) | 12.0 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 1.627 |
| 2次減速比 | 2.933 |
| 変速比 | 1速 2.692/2速 2.058/3速 1.650/4速 1.409/5速 1.222/6速 1.034 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| スプロケット歯数・前 | 15 |
| スプロケット歯数・後 | 44 |
| チェーンサイズ | 525 |
| 標準チェーンリンク数 | 114 |
| フレーム型式 | トレリスフレーム |
| キャスター角 | 24.9° |
| トレール量 (mm) | 110 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| フロントフォーク径(φ) | 41 |
| フロントホイールトラベル(mm) | 120 |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| リアホイールトラベル(mm) | 140 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
| タイヤ(前)速度記号 | (W) |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 180/55ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 73 |
| タイヤ(後)速度記号 | (W) |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| ホイールリム形状(前) | MT |
| ホイールリム幅(前) | 3.5 |
| ホイールリム形状(後) | MT |
| ホイールリム幅(後) | 5.5 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:走行モード切り替え | 有 |
| 車両装備:トラクションコントロール | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:ETC | 有 |
カワサキ Z900の良いところ
ネット上の口コミでは
「単気筒から四気筒まで乗ってきたが、極低速の安心感が良い」
「楽しいくてバランスのとれた最高のバイク。RSより良いと思うんだけどな…」
「抜群の軽さ、軽快なハンドリング」
「The Street Fighter然としたスタイル」
「峠でヒラヒラ。バイク乗るのうまくなったと勘違いする乗りやすさ。軽いバイクはブレーキの効きもいいです。」
「モノのわりに安い。コスパ最高」
「見た目がアレですけど、大人気のZ900RSとか、じじい的には昔のバイクにしか見えないんでこっちの方がまだいいかな。」
「とにかくパワーがある。同系統の車種と比べて軽い。」
「高速道路での安定性、トータルバランスに優れる。」
「タンクの形状がエロい」
「足つきは大型にしては良好(162cmの自分で両足つま先、片足ならば多少かかとが浮く程度)」
「少々の前傾となりますがポジションは楽」
「6000rpmからの伸びがヤバい」
「足つきが良い。身長167cmの短足でも不安なし。」
「コスパがいい。」
「燃費がいい。高速ツーリングでリッター22km前後。」
「他人とかぶらない。」
「6速2000回転からでも普通に加速する柔軟なエンジン。」
「ETC標準装備でメーター内にインジケーターがある。」
「見た目がエグいけど乗りやすいと思います。」
「取り回しが軽い。泣く子も黙るブレンボ、オーリンズ装着。」
「軽い吹け上がりで操作感抜群。」
「グイグイ曲がる。」
「軽やかに回るエンジン。アクセルをグワーッと捻ると恍惚の雄たけびを上げる」
「ワイルドな外観でも想像以上に操作性がよい。取り回しが非常に軽い。パワーも十分あり低速でもトルクがある。」
「車体が非常にコンパクトかつ軽量で、押し引きはもちろん乗っているときも取り回しが楽です。」
走りに関してはかなり満足度が高いようです。
Z900RSと比べてお求めやすいのも良い点のようです。
カワサキ Z900の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「車検証すら入れる場所に苦労する積載性の低さ」
「シートが少し固め、タンデムライダーはきついかも」
「見た目がサイバーっぽい、つか虫っぽい。」
「スロットルコントロールを誤るとドンツキが発生しやすい。パワーゆえにリアブレーキを多様するとトラクション不足でリアが滑る。」
「デカールの質感が安っぽい→全て剥がしました。」
「燃費は街乗り中心で15~6km/Lくらい。初の大型なのでこれがいいのか悪いのか比較はできませんが、思ってたより悪いと感じてます」
「自分の体重(65kg)ではリアサスの突き上げ感が強すぎる。」
「マイナー車なのでカスタムパーツが少ない。」
「硬いシートがロングツーリング時でお尻を刺激します。こまめな休憩を必要とするでしょう。」
「シート薄いので尻が痛くなる。」
ストリートファイターという性格上なのか、コストカットの影響なのかシートが固くて尻が痛くなるという声が多いようでした。
まとめ
私の愛車「ヤマハMT-09」と同様「ストリートファイター」というカテゴリーに分類されるカワサキZ900。
4気筒と3気筒の違いはありますが「怒涛の加速」が癖になります。
「良く走り、良く曲がり、良く止まる」
とにかく楽しいバイクだと思います。
ロングツーリングに使うにはシートをゲル入りにするなどの工夫が必要かもしれません。
【関連記事】
現行 大型バイク(750cc以上)まとめ ~ 大型バイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ CBR600RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ MEGURO K3の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CB650Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Ninja ZX-6Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレードの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R1の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Ninja ZX-10Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ W800の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・
