この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

カワサキ Ninja ZX-6Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回は、カワサキのミドルサイズスーパースポーツであるカワサキ Ninja ZX-6Rついてまとめてみました。

カワサキ Ninja ZX-6Rの概要

ニンジャZX-6Rが日本国内の正規ラインナップに加わったのは、2019年モデル(2018年12月発売)からだったが、さかのぼること10余年前から存在していました。

欧米ではミドルクラスにあたる600ccクラスのスーパースポーツモデルとして、1995年に初代モデルが発売されたニンジャZX-6R。

カワサキには、ZZR600が存在したが(国内向けZZR400の海外仕様車)、ZZRがツアラー路線なのに対して、ニンジャZX-9Rの弟分にあたるZX-6Rはサーキット指向のモデルでした。

デビュー当初から短いスパンでのモデルチェンジを繰り返し、95~97年のF型から、98~99年のG型、2000~01年のJ型、02年のA型、03~04年のB型、05~06年のC型、07~08年のP型、09~12年のR型と変遷しています。

2013年に登場したE/F型(FがABS搭載)以降は、モデル継続となっています。

また、当初599ccだった直列4気筒エンジンは、02年のA型で636ccに拡大されてストリート寄りとなり、翌03年からは、そのストリート仕様になったZX-6R(B)とは別に、SS600用レースのためのニンジャZX-6RR(599cc)を派生させました。

ZX-6RとZX-6RRの併存は、06年まで続き、07年のP型からは、再び排気量を599ccとして、ニンジャZX-6Rに一本化されましたが、13年には再度636ccに拡大されています。

なお、ニンジャZX-6Rは一貫して海外専用モデルであり、カワサキの海外向けモデルを輸入販売するブライトコーポレーションによって逆輸入されていましたが、2016年を以て休止されました。

2018年10月には、フルモデルチェンジした新型が登場し、G/H型(GがABS搭載)が2019年モデルとして発売されました。

このとき、ZX-6Rとして初めて日本仕様が設定されることが予告され、2018年12月から販売されています。

日本仕様は、2024年モデルでスタイリングを一新。

2020年前後からの「ニンジャ共通顔」を脱した新デザインを採用したJ型が国内市場に導入され、メーターはフルカラーの全面液晶タイプになりました。

 

基本スペック

タイプグレード名Ninja ZX-6R
モデルチェンジ区分マイナーチェンジ
型式8BL-ZX636J
発売年2023
発売月12
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2025
全幅 (mm)710
全高 (mm)1105
ホイールベース (mm)1400
最低地上高(mm)130
シート高 (mm)830
車両重量 (kg)199
最小回転半径(m)3.4
乗車定員(名)2
燃料消費率(1)(km/L)19.3
測定基準(1)国交省届出(60km/h走行時)
燃料消費率(2)(km/L)16.2
測定基準(2)WMTCモード値
原動機種類4ストローク
気筒数4
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式水冷
排気量 (cc)636
カム・バルブ駆動方式DOHC
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)67
行程(ピストンストローク)(mm)45.1
圧縮比(:1)12.9
最高出力(kW)90
最高出力(PS)122
最高出力回転数(rpm)13000
最高出力(kW)※ラムエア加圧94
最高出力(PS)※ラムエア加圧128
最高出力回転数(rpm)※ラムエア加圧13000
最大トルク(N・m)69
最大トルク(kgf・m)7
最大トルク回転数(rpm)11000
燃料供給方式フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L)17
燃料(種類)ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値)328.1
エンジン始動方式セルフスターター式
点火装置フルトランジスタ式
エンジン潤滑方式ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L)3.6
エンジンオイル量(オイル交換時) (L)2.8
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L)3.1
推奨エンジンオイル(SAE粘度)10W-40
ドレンボルト呼び径(mm)12.0
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
変速機・操作方式フットシフト
1次減速比1.900
2次減速比2.866
変速比1速 2.846/2速 2.200/3速 1.850/4速 1.600/5速 1.421/6速 1.300
動力伝達方式チェーン
スプロケット歯数・前15
スプロケット歯数・後43
チェーンサイズ520
標準チェーンリンク数112
フレーム型式アルミニウム ペリメター
キャスター角23.5°
トレール量 (mm)101
ブレーキ形式(前)油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ倒立フォーク
フロントフォーク径(φ)41
フロントホイールトラベル(mm)120
懸架方式(後)スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後)1
リアホイールトラベル(mm)151
タイヤ(前)120/70ZR17
タイヤ(前)構造名ラジアル
タイヤ(前)荷重指数58
タイヤ(前)速度記号(W)
タイヤ(前)タイプチューブレス
タイヤ(後)180/55ZR17
タイヤ(後)構造名ラジアル
タイヤ(後)荷重指数73
タイヤ(後)速度記号(W)
タイヤ(後)タイプチューブレス
ホイールリム形状(前)MT
ホイールリム幅(前)3.5
ホイールリム形状(後)MT
ホイールリム幅(後)5.5
ヘッドライトタイプ(Hi)LED
テールライトタイプLED
スピードメーター表示形式デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:スリッパークラッチ
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター)
車両装備:ETC
車両装備:Bluetooth

 

 

カワサキ Ninja ZX-6Rの良いところ

ネット上の口コミでは

「どのギアでも加速力は良いです。高速の合流区間が短くても問題なく加速しきります。走行中の旋回能力も良く簡単に車体を傾けることができます。」

「標準では830mmと結構高めですが、車重も199kgとZ900と比較すれば軽く、シート前方は結構絞り込まれていて、162cmの自分でも片足なら母指球くらいは付くので不安な感じはありません。」

「Z900からの乗り換えで最高出力はほぼ同等、最大トルクは下がったので街乗りは乗り辛くなるのかな?と思ってましたが、約15kg軽量のためか速度ののり方はほとんど違和感なく運転できてます。」

「高回転な四気筒エンジンのサウンドがベリーマッチョ。」

「シートは前方の絞り込みにより他のSSよりも足付きが良い。かゆい所に手が届くKawasakiの姿勢には好印象。」

「ミドルSSのクセに乗りやすい。個人的にはツーリングマシンレベル。乗ってやる気の出てくる絞ったセパハンも結構近いのでSSに慣れた人なら苦にならない。」

「なにこれ?SSのくせに燃料計やら時計まで付いてて一目瞭然。クイックシフター付きでETC2.0まで付いてくる。後から買う必要もなく全部入りでこのお値段。これはもはや買い」

「排気音は回転数が上がるにつれて3段階くらい変化します。たぶん大きさ自体はそこまで大きくない。でも最高。これを聞くために四気筒選んでます。」

「ルックス★★★★★。THEスーパースポーツという感じで最高。」

「デフォルトでETC、ヘルメットホルダー付き。」

「169cmで足つきはかかとが浮く程度でとくに不安なし。」

「慣らし〜4000回転(下道のみ) → 約14km/L
慣らし〜6000回転 (下道のみ)→約15.5km/L
高速80%下道20%→22.0km/L
高速70%峠20%下道10%→19,0km/L
高速40%下道60%→16.6km/L
下道100%(4速まで)→13.9km/L」

「パワーも充分余裕があります。自分にとっては理想的なマシンです。」

「あえての636ccだけあり非常に優秀なエンジンで、低速トルクも充分&スムーズなので街乗り・高速・峠道の何れも扱いやすい。当然ながら回せば強烈な加速をしてくれる。旋回性能も抜群でカーブを不安なくスっと曲がれる。」

「とにかく速くてよく曲がり、リッターバイクにも余裕でついていける。」

「アイドリング音こそ大人しいものの加速音は大型四気筒らしい滑らかで下から響くいい音がするからついつい引っ張っちゃう。でも600だからそこまで加速もせず下道でも楽しめる。素晴らしい。」

「排熱:エンジンからライダー(上)方向への排熱は炎天下の中水温が100℃越えようと全然気にならないぐらい少ない。」

「足つき:シート高830mmだけどシートが絞られてるのと、バックステップなお陰で身長172cm体重63kgで深いつま先立ちぐらいはいけるからかなり安心感がある。」

「なにより見た目が最高にカッコいい!所有感が満たされます。」

「ヘルメットロック、燃料計、ETCなど、SSのくせにツーリングに欠かせない装備が標準搭載なのもグッドポイント。」

「アホみたいなパワー。かしこい電子制御」

「速い。とにかく速い。」

「純正マフラーでも心地よいサウンド、しっかりとした低速域のトルクと恐怖心しかない最高速。とても満足しています。」

「1000ccには及ばないが400などに比べれば高速も余裕なくらい速い。1000ccは要らなくて400ccだと遅いという人に丁度良い排気量。」

「高回転時の4気筒サウンドがめちゃくちゃ良い。特に6千回転あたりから排気デバイスが解放され、レーシーサウンドに」

「コーナリングでグイグイ曲がってくれる。タイヤが吸い付いてるイメージ」

「やはりミドルSSだけあり運動性はかなり高いです。私程度ではとてもじゃありませんが本来の性能を発揮させることができません。直線ではリッターに敵いませんが、コーナーも含めればほぼ五分の戦いができます。」

リッターSSには適いませんが、十分に速いと満足度は高いようです。

 

カワサキ Ninja ZX-6Rの悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「車体側に積載スペースは殆ど無く、車検書・自賠責などの用紙が隙間に入るぐらいしかありません。排気バルブのユニットを撤去すればタンデムシート下に積載スペースが少しできますが、期待はしないほうがいいです。」

「航続可能距離も満タン給油で平均300km程なので燃費もいいとは言えません。」

「メーカーHPでは最先端技術うんぬんとか記載はありますが、最新モデルのSSとしては、電子スロットル採用が見送られクイックシフターがアップのみ、デジタルメーターもラップタイムが測定できない物になっていて、ZX-25R、ZX-4Rより電子制御の装備的には劣ってます。」

「燃費を気にするようなバイクではないかと思いますが、街乗りで16~7km/LほどでZ900よりも悪いです。200kmも走ると給油しないとちょっと不安になりますね。」

「燃費改悪でライバルと比較すると航続距離が短い点。SSだから気にするポイントではないかもしれないけど…乗り続けるためにもお財布に過度なダメージを入らないにこしたことはないので、燃費は大事。というか規制対応で燃費悪化って、本末転倒。」

「なんだかんだで、設計は古いマシンかと思います。クイックシフターがアップだけでしか使えないところ。」

「ハンドルの切れ角がそこまで無いため狭い路地やUターンは気を使う」

「左スイッチ多すぎて操作がわからん」

「ウインカーがハロゲン」

「6000回転あたりでトルクがガクッとおちる」

「自分は中肉中背(股下79cm)。SS所有歴がZX-25Rのみの自分には前傾がキツく(25Rは全く問題なかった)、シート高が高く腰高にもなるため土下座しているような感覚になった。ハンドルは低いのは勿論、垂れ角もあるため25Rとは比較にならないキツさだった。」

「シートが薄いため1時間も乗ると腕・腰・お尻がかなり痛くなること」

「マフラーが大きすぎる。」

「ハンドルの微振動が酷く、数時間乗ると右手が痺れてしまった。」

「分かっていたことだが燃費が悪い。16km/Lくらい。」

「クイックシフターのダウンがない所が、車体価格がほぼ変わらないロクダボと比較すると負けてるところだと思う。」

「ロクダボとほぼ同じ値段のくせして中身がかなり残念。ロクダボみたいにエンブレとかまで制御できるようにとまでは言わないからせめて電スロと上下クイックシフターぐらいは積むべきだったと思う。」

「SSの宿命ではあるけど普通にロンツーには向かない前傾姿勢。6Rは結構尻上がりだから尚更キツい。定期的に休憩しないと手首が死ぬ。シートは下道100km程度なら大丈夫だけど、それ以上連続して走るとケツが割れそうになる程度の固さ。」

「年甲斐もなくスピードを出すと間違いなく三途の川へダイブします。すぐに慣れましたがツアラーと比較すると前傾姿勢になります。乗車中は常に臨戦体制のねこの姿勢。」

「排熱が足に超ダイレクトなので夏はクソ熱い熱風が来ます(火傷経験あり)丈の長い長ズボン推奨」

SSの宿命なのですが、セパハンでシート高なので乗車姿勢はキツいと思います。

ライバル社との比較については・・・バイクに何を求めるかによって評価はいろいろでしょうね。

 

まとめ

ミドルサイズSSとして十分なパワーと旋回性能があるカワサキ Ninja ZX-6R。

素人が乗るSSとしては十分なのではないでしょうか?(私もSSに乗るならこのクラスだと思っています)

電子制御についてはたくさん装備されれば良いには決まっていますがトータルコストとのバランスを考えれば贅沢は言えないのではと思います。

走りを十分に楽しむことができる良くできたSSだと思います。




【関連記事】

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

カワサキ ニンジャH2 SX SEの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキKATANA(GSX-S1000S)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ

SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー

 



-バイク、ツーリング
-, , , ,