この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、ホンダのロードスポーツバイクからホンダ CB650Rついてまとめてみました。
ホンダ CB650Rの概要
CB650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表された「ネオ・スポーツ・カフェ」スタイルのネイキッドバイクです。
前年のミラノで公開されたCB1000Rや、CB300R(CB250R)、CB125Rに続く、ネオカフェモデルでした。
650ccクラスのネイキッドとしては、ストリートファイタースタイルのCB650Fが存在していたが、そこからの路線変更ということでした。
スタイルと指向の変更に伴い、変化したのはライディングポジションで、ハンドルバーはCB650Fよりも13ミリ手前・8ミリ低くなり、ステップは3ミリ後ろ・6ミリ高くなりました(シート高は810ミリで同じ)。
このポジション変更が、ストファイからカフェスポーツへの移行を明確に表しています。
搭載するエンジンは、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCユニットで、基本的に同じ。
しかし、出力特性を変更して、よりパワフルになりました。
とはいえ、最高出力は70kWに抑えられています。
これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためでした(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要がある)。
アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDを採用、日本では2019年3月に発売されました。
2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加されました。
2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、ややスラントしたヘッドライトなど各部デザインが変更され、カラーTFTメーターを採用。
さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になっています。
基本スペック
| タイプグレード名 | CB650R |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
| 型式 | 8BL-RH17 |
| 発売年 | 2024 |
| 発売月 | 4 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2120 |
| 全幅 (mm) | 780 |
| 全高 (mm) | 1075 |
| ホイールベース (mm) | 1450 |
| 最低地上高(mm) | 150 |
| シート高 (mm) | 810 |
| 車両重量 (kg) | 205 |
| 最小回転半径(m) | 2.8 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 31.5 |
| 測定基準(1) | 60km/h走行時 |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 21.5 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | RH17E |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 4 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 648 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 67 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 46 |
| 圧縮比(:1) | 11.6 |
| 最高出力(kW) | 70 |
| 最高出力(PS) | 95 |
| 最高出力回転数(rpm) | 12000 |
| 最大トルク(N・m) | 63 |
| 最大トルク(kgf・m) | 6.4 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 9500 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料供給装置形式 | PGM-FI |
| 燃料タンク容量 (L) | 15 |
| 燃料(種類) | レギュラーガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 472.5 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | IMR9E-9HES |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
| 搭載バッテリー・型式 | YTZ10S |
| バッテリー容量 | 12V-8.6Ah(10HR) |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3.0 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.3 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.6 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 1.690 |
| 2次減速比 | 2.800 |
| 変速比 | 1速 3.071/2速 2.352/3速 1.888/4速 1.560/5速 1.370/6速 1.214 |
| スプロケット歯数・前 | 15 |
| スプロケット歯数・後 | 42 |
| チェーンサイズ | 525 |
| 標準チェーンリンク数 | 118 |
| フレーム型式 | ダイヤモンド |
| キャスター角 | 25°30' |
| トレール量 (mm) | 101 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| フロントフォーク径(φ) | 41 |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
| タイヤ(前)速度記号 | (W) |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 180/55ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 73 |
| タイヤ(後)速度記号 | (W) |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:トラクションコントロール | 有 |
| 車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
| 車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
ホンダ CB650Rの良いところ
ネット上の口コミでは
「扱いやすいパワーで普通に流す分は不足は感じない。」
「オールラウンダーなバイクで満足。」
「街乗り、ツーリングともに快適。4気筒のサウンドが最高」
「ノーマルマフラーでも満足できる4気筒サウンド」
「ワインディングでは、水を得た魚。95馬力は必要にして十分、回せばそれなりに速い。」
「重量、サイズともにジャスト、チビでも不安なし。」
「バランスよくまとまっていて、カスタムの必要性をあまり感じない。でもやろうと思えば、カスタムパーツは結構ある。」
「四気筒であること・CBであること・エキパイがかっこいい・排気音がいい・軽い・スタイルがいい」
「見た目普通のネイキッドっぽいが、ポジションはやる気マンマンのバイクです。低いバーハンドルとニーグリップしやすいように、高くなっているステップなど、ワインディングで楽しめるバイクです。」
「接地感があるのでコーナーが安心、セルフステアで楽々曲がっていく。」
「重量を感じないので取り回しが楽、ちょっとコンビニでも躊躇なく行ける。」
「若干前傾姿勢だが慣れれば長距離も苦にならない。」
「燃費は普通、レギュラーガソリンなので嬉しい。」
「リッタークラスになると持て余すパワー、ミドルではブンブン回せて丁度良く楽しく乗れる。」
「大型にしては軽量で押し引きは楽。コーナーがとても安定感があり、素晴らしいの一言。トルク、馬力も必要以上の性能で峠、高速共に楽しい。」
「ハンドル低めだが、シートとの距離、ステップの位置とのバランスが良く、さほど疲れない。」
「燃費、車重、車格、操作性、何もかもが丁度良い。扱いやすい。」
「とにかく曲がります。かつ直進安定性も高くオールマイティ。マスの集中により201キロと思えない軽さ。ノーマルと思えないほどサウンドが抜群に良い。」
「操縦性、乗り心地、燃費、ルックス、サウンド、全てがすばらしい仕上がりです。とてもお買い得な一台です。」
ということで、4気筒サウンドがとても心地よく、すべてにおいて良くまとまった楽しいバイクのようです。
ホンダ CB650Rの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「悪く言えば器用貧乏。特化した強みは少ないかもしれない。」
「リアサスのプリロード標準では硬すぎです。(体重65kg以下)」
「燃費は悪くないと思いますが(実燃費20−23km/L)、タンク容量が少し小さい気がします。」
「構造上の問題なのか、メーカーの設計思想なのか分かりませんが、アクセルが重いと感じます。物理的に重いのではなく、エンジンの回り方だとは思いますが、出だしの時に違和感があります。」
「シートやサスペンションが硬めで、少し長く乗るとお尻が痛くなる」
「リアシートが短く、荷物を載せにくい。」
「リアのサスが若干固めで、段差などの衝撃が直接伝わってくる時がある。」
「クラッチレバーが遠い(即交換しました)」
「常に3000回転から3800回転の間で6速をキープするとリッター23から24出るが、信号の多い所で2速から4速での町乗りや、高回転を行うとあっという間にリッター15から17位までおちる。」
「高速道路で追い越しする速度くらいでビリつく。1速の速度幅が狭い。結構カスタムしてやらないと特にボトムのスカスカ感は気になる。」
「不満はないですが、もう少し航続距離があれば尚良いかと。大体250キロで給油です。」
「走行性能のため納得はしているのだが、足が硬い。ツーリングをしていると路面の凹凸をモロに拾う。」
と、大きな欠点は無いようですね。
まとめ
最近のカテゴリーでいうと「ネオスタイル・カフェ」や「ストリートファイター」に分類されるホンダ CB650R。
良くまとまったパッケージで、様々な部分やシチュエーションで「丁度よさ」を感じることができるでしょう。
公道を走るのは排気量・出力・大きさなど、これくらいのバイクを自分好みに仕上げていくのが程よいのかもしれません。
【関連記事】
現行 大型バイク(400~750cc)まとめ ★ 大型ミドルバイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ CBR600RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ MEGURO K3の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサー250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
