この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

広告

カワサキ ニンジャH2 SX SEの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回は、カワサキが誇るメガスポーツツアラーであるカワサキ ニンジャH2 SX SEついてまとめてみました。

カワサキ ニンジャH2 SX SEの概要

ニンジャH2ベースのツアラーモデル、ニンジャH2 SXの上位モデルとして2018年3月に発売されたスペシャルエディション、それがニンジャH2 SX SEです。

スタンダードのSXからの変更点は、カラーリングのほか、フルカラーのTFT液晶メーターや車体のバンク角に応じて点灯するLEDのコーナリングライト、2,500回転以下であればクラッチレバー操作の必要がないカワサキクイックシフター(KQS)の装備など。

また、フロントスクリンーンもより大型化され、DC電源ソケットやグリップヒーターも装備するなど、よりツアラーとしての特性が強化されていまました。

2018年のミラノショー(EICMA)では、電子制御サスなど、さらに装備を充実させたニンジャH2 SX SE+(プラス)が発表され、日本でも2019年2月から販売されました。

2022年モデルでニンジャH2 SXシリーズが一新され、+(プラス)なしのSEに、電子制御サスを搭載、+(プラス)相当になりました。

この年のモデルチェンジ最大のトピックは、シリーズ全車が、ボッシュ社のARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を搭載したこと。

死角検知や前方衝突警告など、まるで当時の4輪車のような安全装置が実現されました。

ARAS用のレーダーセンサーを搭載する目的もあり、フロントマスクも変更されて、メーターは6.5インチのフル液晶タイプを採用しました。

2023年モデルからは、オートハイビーム・システムを搭載、必要に応じてハイビーム/ロービームを自動で切り替えができるようになりました。

 

基本スペック

タイプグレード名Ninja H2 SX SE
モデルチェンジ区分カラーチェンジ
型式8BL-ZXT02P
発売年2025
発売月3
仕向け・仕様国内向けモデル
全長 (mm)2175
全幅 (mm)790
全高 (mm)1260
ホイールベース (mm)1480
最低地上高(mm)130
シート高 (mm)820
車両重量 (kg)267
最小回転半径(m)3.2
乗車定員(名)2
燃料消費率(1)(km/L)28.5
測定基準(1)国交省届出(60km/h走行時)
燃料消費率(2)(km/L)18.4
測定基準(2)WMTCモード値
原動機型式ZXT00NE
原動機種類4ストローク
気筒数4
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式水冷
排気量 (cc)998
カム・バルブ駆動方式DOHC
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)76
行程(ピストンストローク)(mm)55
圧縮比(:1)11.2
最高出力(kW)147
最高出力(PS)200
最高出力回転数(rpm)11000
最高出力(kW)※ラムエア加圧154
最高出力(PS)※ラムエア加圧210
最高出力回転数(rpm)※ラムエア加圧11000
最大トルク(N・m)137
最大トルク(kgf・m)14
最大トルク回転数(rpm)8500
燃料供給方式フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L)19
燃料(種類)ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値)541.5
エンジン始動方式セルフスターター式
点火装置フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式SILMAR9E9
点火プラグ必要本数・合計4
搭載バッテリー・型式YTZ10S
バッテリー容量12V-8.6Ah(10HR)
エンジン潤滑方式ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L)4.7
エンジンオイル量(オイル交換時) (L)3.5
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L)4.3
推奨エンジンオイル(SAE粘度)10W-40
クラッチ形式湿式・多板
変速機形式リターン式・6段変速
変速機・操作方式フットシフト
1次減速比1.480
2次減速比2.444
変速比1速 3.076/2速 2.428/3速 2.045/4速 1.727/5速 1.523/6速 1.347
動力伝達方式チェーン
スプロケット歯数・前18
スプロケット歯数・後44
チェーンサイズ525
標準チェーンリンク数120
フレーム型式トレリス
キャスター角24.7°
トレール量 (mm)103
ブレーキ形式(前)油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後)油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格DOT 4
懸架方式(前)テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ倒立フォーク
フロントフォーク径(φ)43
懸架方式(後)スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後)1
タイヤ(前)120/70ZR17
タイヤ(前)構造名ラジアル
タイヤ(前)荷重指数58
タイヤ(前)速度記号(W)
タイヤ(前)タイプチューブレス
タイヤ(後)190/55ZR17
タイヤ(後)構造名ラジアル
タイヤ(後)荷重指数75
タイヤ(後)速度記号(W)
タイヤ(後)タイプチューブレス
ホイールリム形状(前)MT
ホイールリム幅(前)3.5
ホイールリム形状(後)MT
ホイールリム幅(後)6.0
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前)2.90
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)2.90
ヘッドライトタイプ(Hi)LED
テールライトタイプLED
スピードメーター表示形式デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:スリッパークラッチ
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター)
車両装備:サスペンション電子制御機構
車両装備:グリップヒーター
車両装備:ETC
車両装備:USBポート
車両装備:センタースタンド
車両装備:緊急制動表示灯

 

 

カワサキ ニンジャH2 SX SEの良いところ

ネット上の口コミでは

「ACCがついてるため長距離高速でも車間距離を保ちながら追従してくれる→実際に使ってみるととても快適」

「スーパーチャージャー搭載のためパワーがある」

「数が無いので走ってると目立つ」

「駐車場に置いたときに遠くからでも目立つモンスターバイク感→所有欲が満たされる。」

「先進装備テンコ盛りで全部使うのかと思っていましたが、乗ってみると全部便利です。」

「VHAは停車時にブレーキ操作をしなくて済むので、右手、右足の負担が無いです。右足をブレーキペダルに乗せなくても良く、両足を地面につけられるので、タチゴケの不安もありません。」

「BSDは後方から来る、別車線の車を警告してくれるので安全です。実際にものすごいスピードで左側追い越ししてきた車との接触を防いでくれました。」

「メーターでナビを見られるのはとても便利。ハンドルスイッチで操作できるのも便利。あと投影するNAVITIMEのツーリングサポーターは、一時停止警告してくれたり、フォローが細やかです。」

「燃費が高速メイン、ACC利用で20km/lあるのも、ガソリン高騰のご時世で助かります。」

「パワー、電子サス、走行時の電子アシスト要素が良いです。」

「足つきは、良いと思います。日本人を考慮してると思います。(シートが、標準とハイシートと言う2種類あります。海外は、ハイシートが標準)」

「とにかく自己満足感を満たすバイクです。装備モリモリで豪華なのが好きな方には良いです。」

「走り出すと車体が軽く感じる殆どキビキビ走る。」

「とにかく素直な乗り心地でスムーズで上質なツアラーですがアクセルを一気にかけると野獣に変身しますので又そこが面白い楽しいバイク」

「このバイクと言えばスーパーチャージャー 頭がおかしい加速します。」

「とりあえずロンツーは楽ちん。峠道も、ヒラヒラ倒して走れる。クルコンも追従なんで、セットしたら楽ちん。最新技術すげーと思う」

「なんと言っても威圧感のあるフロントマスク。スーパーチャージャー搭載のエンジン。」

「見た目と性能は文句なしのバイク」

スーパーチャージャー登載で激速、電子制御満載で所有欲を満たしてくれるバイクのようです。

 

カワサキ ニンジャH2 SX SEの悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「車重が重いため倒したときに起こしにくいのと、取り回しに苦労する。」

「ノーマルシートが薄いのでお尻が痛くなります。」

「お尻が痛い。かなり早く痛くなる。」

「ヘッドライトが、鬼暗い。ハロゲンより暗いのでは?と思う位です。」

「排熱がすごいので夏場はそれなりの対策をしないと乗れない。」

「フェンダーレスができない。」

「1400GTR平均燃費20キロ/Lに比べてやや燃費が悪い」

「まぁ当然といえば当然なのですが 300万超えのお値段。装備考えれば妥当なのかもしれないけど。」

「後は重さ。でもハヤブサ程取り回す時の重さは感じないけどやっぱり重。これが高速道路での直進安定に繋がるので仕方なしかな。」

「後方レーダー付いてるから、フェンダーレスに出来ないのとリアフェンダー壊したら4万らしい」

「不満は他の方がおっしゃる通り排熱が異常なほど熱いです。」

「やはりツーリングバイクなので重量が重たいのがネック。」

「重心がやや右寄りなので大概の人は右に立ちゴケする、私もその1人だ。」

「フルパワーを使う場所がない。ちょい乗りにはもったいない。」

「アフターパーツが少ない?マフラーが高価なラインナップしかない。」

と、お値段が高いのは致し方ないですね・・・。シートはゲル注入などの工夫が必要かもしれません。

 

まとめ

300万越えの車体で国産バイク界の高級車であるカワサキ ニンジャH2 SX SE。

電子制御満載でスーパーチャージャー付のリッターエンジンとくればそれなりの価格になるのは仕方ないでしょう。

その分、恐ろしいくらいの加速感による興奮と、所有欲を満たしてくれるバイク。

これ一台だとつらいですが、複数持ちでお金に余裕がある方は一度乗ってみてください。

 




【関連記事】

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

カワサキ Ninja ZX-6Rの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CB1000Rの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki ヴェルシス1000SEの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ヤマハ トレーサー9GTの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた

カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCB1300スーパーボルドールの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキKATANA(GSX-S1000S)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ

SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー

ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク

歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター

スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー

 



-バイク、ツーリング
-, , , ,