この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、スズキが誇るスポーツツアラーの最高峰であるスズキ GSX1300R ハヤブサについてまとめてみました。
スズキ GSX1300R ハヤブサの概要
「THE ULTIMATE SPORT」究極のスポーツバイクをコンセプトに誕生した、スズキ ハヤブサ。
1,299cc直列4気筒エンジンが生み出す圧倒的なパワーと、エアロダイナミクスを突き詰め、まるで超高速域での空気の流れをそのまま形にしたかのような空力デザインがあいまって、300km/hをリアルに感じられるモデルです。
海外市場専用モデルとして1999年に登場し、意外にも扱いやすいモデルとして世界中で人気を集め、日本へも相当数が「逆輸入」というかたちで還流しました。
2008年にフルモデルチェンジを敢行、排気量はわずかに拡大され(1,339cc)、2014年からは待望の国内正規販売も開始されました。
2021年2月には、3代目となる新型モデルが登場。
キープコンセプトのデザインは、一目でハヤブサだと分かるものでありながら、より空力特性を向上させたもので、エンジンの出力特性選択、コーナリングABS、トラクションコントロール、クイックシフターなどを電子制御システムを豊富に採用しています。
設定速度を超えないようにするアクティブスピードリミッター(解除可能)は、いかにもハヤブサらしい装備で、日本では2021年4月に発売されました。
基本スペック
| タイプグレード名 | HAYABUSA |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
| 型式 | 8BL-EJ11A |
| 発売年 | 2024 |
| 発売月 | 11 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 2180 |
| 全幅 (mm) | 735 |
| 全高 (mm) | 1165 |
| ホイールベース (mm) | 1480 |
| 最低地上高(mm) | 125 |
| シート高 (mm) | 800 |
| 車両重量 (kg) | 264 |
| 最小回転半径(m) | 3.3 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 20.2 |
| 測定基準(1) | 60km/h走行時 |
| 燃料消費率(2)(km/L) | 15.4 |
| 測定基準(2) | WMTCモード値 |
| 原動機型式 | DXA1 |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 4 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 1339 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 81 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 65 |
| 圧縮比(:1) | 12.5 |
| 最高出力(kW) | 138 |
| 最高出力(PS) | 188 |
| 最高出力回転数(rpm) | 9700 |
| 最大トルク(N・m) | 149 |
| 最大トルク(kgf・m) | 15.2 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 7000 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 20 |
| 燃料(種類) | ハイオクガソリン |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 404.0 |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | CR8EIA-9 |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
| 搭載バッテリー・型式 | FTZ14S |
| バッテリー容量 | 12V-11.2Ah |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.1 |
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.2 |
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.4 |
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 1次減速比 | 1.596 |
| 2次減速比 | 2.388 |
| 変速比 | 1速 2.615/2速 1.937/3速 1.526/4速 1.285/5速 1.136/6速 1.043 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| チェーンサイズ | 530 |
| 標準チェーンリンク数 | 114 |
| フレーム型式 | ダイヤモンド |
| キャスター角 | 23° |
| トレール量 (mm) | 90 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
| タイヤ(前)速度記号 | (W) |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 190/50ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)荷重指数 | 73 |
| タイヤ(後)速度記号 | (W) |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| ホイールリム形状(前) | MT |
| ホイールリム幅(前) | 3.5 |
| ホイールリム形状(後) | MT |
| ホイールリム幅(後) | 6.0 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.90 |
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
| テールライトタイプ | LED |
| スピードメーター表示形式 | アナログ |
| メーター表示:ギアポジション | 有 |
| メーター表示:燃料計 | 有 |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
| メーター表示:時計 | 有 |
| メーター表示:ツイントリップ | 有 |
| 車両装備:ハザードランプ | 有 |
| 車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
| 車両装備:前後連動式ブレーキ | 有 |
| 車両装備:走行モード切り替え | 有 |
| 車両装備:トラクションコントロール | 有 |
| 車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター) | 有 |
| 車両装備:ETC | 有 |
| 車両装備:緊急制動表示灯 | 有 |
スズキ GSX1300R ハヤブサの良いところ
ネット上の口コミでは
「見た目はカッコ良い、走りはツーリング高速道路走行は快適、シートの出来栄えは素晴らしい、400km以上のツーリングでも、ほとんどお尻が痛くならない奇跡のシート。」
「電子制御盛り盛り」
「意外に何でもこなせるマルチバイク」
「ルックスがカッコいい。」
「車体重量が重いのに、ヒラヒラと旋回出来てよく曲がる。」
「カスタムパーツが豊富にある。」
「このクラスの車両の割に価格が安いと思う。」
「基本流線型のスタイル、爆発的な加速、世界最高速」
「はもちろん、ワインディングも結構イケる!」
「のんびりツーリングもできる万能マシン!!」
「ツーリング(特に高速)ではこんなに頼りになるバイクはないと思います。」
「直進での加速や重量の割にパタパタ曲がっていけるところなど走りについては何不自由なく走れます。」
「恰好良いよね 速いよね 気力と耐力が続けば 高速なら どこまでもいけちゃう」
「お仲間 一杯いるから 情報も豊富」
「2型隼との比較になりますが…圧倒的な動力性能は変わらず、やはり速すぎます笑。9馬力ダウンしたなんて、まったく感じません。」
「特筆すべきはブレーキ。純正でラジアルマスター、ブレンボキャリパー、320mmローターの組み合わせで重い車体をガツンとコントロールしてくれます」
「走りだせば、車重を感じさせない軽快感があります。最新のSSにはかないませんが、峠道もバリバリ走れます」
「スタイル、パワー、燃費、車格の割に良く曲がるので、峠でもフルバンク出来るところ。」
「走り出してしまえば重さを感じない。」
「意外と足つき性がよかった。」
「重量から来る安定感がすごいのと、多少路面が荒れていても気にならないくらい振動を吸収してくれる足回り。乗り心地に高級感がある。」
「コーナーリングの安定感もすごいので旋回速度が多少速くても怖くない。」
「振動が少ない分、長距離ツーリングが楽」
「所持しているという満足感。」
「他のライバル車と比較して燃費がかなりいい。レギュラーでもノッキングせず走行が可能。」
走り出せば軽快そのもの。
電子制御もあいまって安定した走りが楽しめるようです。
スズキ GSX1300R ハヤブサの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「新車に当たり外れが大き過ぎて、ハズレ車体を掴まされた時には泣き寝入りしかない。新車保証で調査して貰って、挙動として分かる不具合が出ていても、エラーや数値、計器などで明確な故障が出ないと故障と認めない。乗り方を変えて、その回転数を避けて乗って下さいと言う解決方法。」
「重たい」
「車両重量が重いので移動で気を使う。」
「エンジンの排熱の熱さと熱風の多さ。」
「とにかく重いです。走っていればあまり感じませんが車庫から出す時などは苦労します」
「フルカウルだから 仕方ないけど 整備性の悪さ」
「フレームの熱さ…2型よりも確実に熱いです。信号待ちで、内ももに当たる部分が熱すぎます。」
「燃費は2型よりも悪いです(15~16km/l)」
「リッターオーバーに乗ってるなら当たり前かも知れませんが、アフターパーツが高い。立ちゴケで一発◯十万円。」
「取り回しは1メートル動かすのも苦労してます。」
「昔の大型と比べるたら軽いですが、クラッチは重めなので市街地は左手が疲れます。」
「おそらく燃費が良くない(街乗り15L程度)あと、うち太もも~大事なところが熱くてたまらん。」
「オイルフィルター交換するのに外し辛いアンダーカウルを外さなければならないしフィルターからのオイルがエキパイにたれるので路面を汚さないでやるのが困難。」
「夏の街乗りは暑い。信号待ちは腿内側が熱く地獄。」
「重量級の純正マフラー。」
「サスセッティングをしないと意外とモッサリした動き。」
重量級の車体なのでその点を挙げる方が多かったようです。
まとめ
スーパースポーツツアラー(メガスポーツ)スズキ GSX1300R ハヤブサ。
ハヤブサにあこがれて大型二輪免許を取る方も少なくないようです。
シート高は思ったほど高くなく、意外と乗り手を選びませんが、車体の重量を覚悟して実際に車体を取り回してみてから購入を検討したほうが良いでしょう。
スタイルは独特のカッコよさがあるし、間違いなく速い、所有欲を満たしてくれるバイクです。
【関連記事】
現行 大型バイク(750cc以上)まとめ ~ 大型バイク選びに役立つ情報はコレ!
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ Z H2の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ ニンジャH2 SX SEの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR900 GPの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX-S1000GTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ NT1100の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ エリミネーター400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキVストローム1050の欠点 ★ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ホンダCRF1100Lアフリカツインの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダCC110・クロスカブの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・
