ツーリングなどで冬にバイクに乗る際に、ウインターグローブは必須。
私のバイクにはグリップヒーターを付けていて、冬場は風よけのためにハンドガードを取り付けていますが、それでもウインターグローブは欠かせません。
ところが、このウインターグローブ。
肉厚なために洗濯をしたときにとにかく乾きにくい。
防水性能が高いほどなかなか乾きません。
また、グローブにプロテクターが付いていると、裏返すことも難しいので、指先のほうなど特に乾きにくい。
そのため、私のウインターグローブは生乾き臭が・・・。
使うと手が臭くなってしまいます。
まだまだ使えるものなので、なんとか臭いを消す方法を考えるつもりですが、
そんな矢先に、急遽ツーリングの予定が入りました。
グローブをどうしたものか?
と考えた末、仕事も忙しくなかったので会社を抜けて「上野ComeCome(カムカム)」でグローブを入手することにしました。
上野ComeCome
上野カムカムは、JR上野駅から徒歩5分程の所にあるバイク用品専門店。
駅が近くて歩いて行けるバイク用品店が少ない中で、上野カムカムは数少ない「歩いて行けるバイク用品店」です。
特に、革ジャケットなどの品ぞろえが充実していてお値段も安いということで、先日「革ジャケット」を新調しようかと考えていた時に行こうかと考えていたショップでした。
その時は、結局革ジャケットの購入を見合わせたので行かずじまいとなっていました。
【上野ComeCome店舗情報】
住所:東京都台東区東上野4-26-8
電話:03-3844-6531
営業時間:12:00~18:00(新型コロナのため短縮中)
定休日:水曜日(木曜不定休)
公式サイト:上野カムカム
上野カムカムでウインターグローブ探し
雨がパラつくなか、銀座線に乗って上野にでて上野カムカムに行ってみました。
店舗は上野駅東口、昭和通り沿いにあります。
入店すると1階にヘルメットやグローブ、2回にはウエア関係が並んでいます。
早速グローブ売り場でグローブを物色し始めました。
上野カムカムでは、さほど多くのメーカーの商品を置いてあるわけではありません。
店舗が小さく、売り場面積が限られているのでいたしかた無いですね。
置いてあったメーカーは
RSタイチ、ゴールドウィン、イエローコーン、フラッグシップ、アーバニズム、パワーエイジ、エルフなど
念のため店員さんに「FIVEのグローブはありますか?」
と聞いてみましたが、
「グローブは展示してあるものだけです。」
ということでした。
翌日に使う予定だったため、この中から選ぶしかありません。
RSタイチ、ゴールドウインあたりかな?と考えいくつか試着してみました。
![]()
まずは、ウエアなどでもお世話になっていて私の好きなブランドでもある、RSタイチから。
RSタイチ
試着してみると、入り口が狭くて、私の大きくは無いですが肉厚の手だと、手をいれるのが少し窮屈。
サイズを大きくすると指先が余ってしまいます。
何種類か試してみましたが、やはりどれも入り口が狭い・・・。
ちょっと良くないな。
次に、ゴールドウイン
ゴールドウイン
グールドウインのグローブは防寒性に優れていると聞いたことがあります。
私も、夏用のグローブやツアーバッグでお世話になっているブランドです。
早速試着してみると。
RSタイチのものよりも手は入りやすい。
でも、防寒性に拘っているためか、肉厚で手を動きが少し重くなります。
操作性が落ちるかも・・・。
他に無いか見ているときに目に入ったのがエルフのグローブ。
エルフ
エルフは、今年の夏に「にりんかん」に行った際に、メッシュジャケットが安かったので初めて購入したブランドです。
とりあえず試着してみることにしました。
冬用なので、手首のところが少し長めのものと思い試着したのが
「ストラーダ・カーボングローブ」(定価税込10,780円)でした。
Lサイズだと指先が余ったので、Mサイズをしてみるとピッタリ。
手を入れづらいということもありません。
指を握ったり、開いたりしてみましたがスムーズに動き、操作性も良さそうです。
ゴールドウインなどに比べると素材が少し薄い気がして、
店員さんに「これウインターグローブですよね?」と念のため確認しました。
ブランドとしては、RSタイチが好きだったので少し迷いましたが、
結局、「ストラーダ・カーボングローブ」を購入することにしました。
思わぬ20%オフ
会計の際に、店員さんが何やら電卓で計算していたので、
「少し割引があるのかな?」と思いましたが
実際の会計金額は税込8,624円。
20%割引になっていました。

確認はしませんでしたし、公式サイトにも表示されていませんでしたが、定価表示のものはすべて20%割引されるのかもしれません。
エルフ ストラーダ・カーボングローブ
実際の商品がこちら




色はこのほかにもいくつかありましたが、指の間のところが薄い色のものだと汚れそうなのでこちらの色にしました。
手の甲にはしっかりとしたカーボンナックルパットがついています。
手首の外側(骨が出ている部分)にもゴム製のプロテクター。
指にも多少の保護素材が付いています。
なお、ナックルパットのところは二重構造となっているので、ナックルパットのせいで操作性が落ちることもありません。
防水・透湿フィルムが実際どの程度のものなのかは使ってみないとわかりません。
本革は使われておらず、素材はすべて合成素材だと思います。
スマホはグローブをしたまま操作することがないのですが、一応機能としてスマホタッチができるということですね。
手首のところの長さは、ジャケットの袖口が丁度収まるくらいで、私が希望する長さです。
とにかく、私の手に馴染むというのは間違いありませんが、実際の使い勝手は次の日に使ってみてわかりました。
翌日のツーリングで
翌日のツーリングで早速、エルフ「ストラーダ・カーボングローブ」を使ってみました。
朝は、横浜でも10℃を下回り気温でした。
グリップヒーターのスイッチをオンにしていざ出発。
ストラーダ・カーボングローブは手のひら側がさほど厚くできていないので寒いかなと思いましたが、
薄い分、グリップヒーターの熱が伝わりやすいのかすぐに暖かくなりました。
手の甲側は、ナックルパットや、指のところにも少しクッション材が入っているので、指が冷たいということはありませんでした。
操作性に関しては、今まで使っていた肉厚のウインターグローブに比べるとかなり軽快です。
その後、奥多摩の山の上のほうに行くと冷えていて外気温は6℃
身体はかなり寒さを感じます。
しかし、バイクに乗っているときに指が冷たいと感じることはありませんでした。
(もっと気温が下がったり、高速走行を長くしていれば冷たいと感じるかもしれませんが、あくまでも今回の走行に限ったコメントです)
追記
この冬の間を通じて着用しましたが、グリップヒーターとハンドガードがあれば、このグローブ一枚で手が冷たくなることもなく過ごせました。
結論としては、グリップヒーターとハンドガードが付いている前提で、エルフ「ストラーダ・カーボングローブ」は私のニーズにピッタリ合ったウインターグローブでした。
【関連記事】
全国バイク ツーリングレポートまとめ ~ 迷った時のツーリングコース選び
バイクの洗車・メンテナンスに最適な使い捨てゴム手袋 ~ ニトリル グローブ プロ
コスパ最強のバイク用レザージャケット&パンツはコレ ~ このお値段でプロテクター入りは最高!
防寒テムレス、ジャージテムレス ~ バイクの雨用グローブはコレで決まり!!
ワークマンのレインスーツは良い!~ 3レイヤー透湿ストレッチレインスーツを買ってみた
HI-TECHのアウトドアシューズを買ってみた ~ 久々に一目ぼれで買ったカッコイイ靴
ワークマン・チャレンジ! ~ コスパ最強のワークマン10,000円で 何が買えるか?!
RSタイチ ドライマスター コンバットシューズ ★ ツーリング、キャンツーにおすすめのライディングシューズ
RSタイチ ソフトシェル・マルチパーカ ★ 秋・冬・春3シーズン使えるライダーズジャケット
シートバッグとレッグバッグはベストマッチ ★ RSタイチベルトポーチはおすすめ!
タナックス(MOTO FIZZ)ミニフィールドシートバッグ ★ 日常使いから1泊ツーリングまで幅広く使えるバッグ
胸・肘・膝 プロテクターのすすめ ☆ バイク死亡事故原因の第1位は胸部損傷
AGV K-3 SV ユーザーレポート ☆ AGVヘルメットの6ケ月使用レポート
冬ツーリングの防寒対策!☆ GIVIハンドガード、電熱ベストなど
