引き続きADV160をプチカスタム中。
今回はグリップエンドを替えてみようということであれこれ物色。
結局は見た目と安心感で「デイトナ アルミビレット ヘビーウエイトバーエンド」にすることにしました。
商品が届いたので早速取り付けてみました。
今回はその模様をレポートします。
グリップエンド(バーエンド)カスタムはお手軽で効果的
グリップエンドは決して大きなパーツではありませんが、これを替えると思った以上にカスタム感がでます。
バイクに乗っている自分自身が良く目にするパーツだからかもしれません。
私のヤマハMT-09ももちろん交換しています。
そちらはフロントフォークに併せてゴールド。
レバーもゴールドのものに替えているので結構派手です。
バーエンドは決して高価なものではありませんし(なかにはそこそこ値がはるものもありますが・・)、作業も簡単なのでカスタム初心者でも気軽にできるカスタムなのです。
デイトナ アルミビレット ヘビーウエイトバーエンド
今回はなるべくお安いものを選ぶことにしました。
というのは、来るべきマフラー交換のためになるべく大きな出費はしたくなかったからです。(なのでプチカスタムばかりしていますが、塵積って山となるということになりそうw)
私が選んだのは、デイトナ アルミビレット ヘビーウエイトバーエンド。
見た目はかなり好みに近いものでした。
お値段はAmazonで2,480円(税・送料込)となかなかリーズナブル。
注文すると2日後には届きました。
取り付け編
デイトナのグリップエンドが届いたので、次の休日に早速取り付け。
グリップエンドの交換作業は至って簡単なのですが、既存のグリップエンドのボルトはかなりきつく締められているので、通常の工具を使うとネジをなめてしまい面倒なことになります。
そこで、是非持っておきたいのが「ショックドライバー(インパクトドライバー)セット」です。
使い方は簡単で、ボルトを外すときは時計と逆回転方向にセットして
ボルトにショックドライバーをセットしたら、ショックドライバーのお尻のところをハンマーでたたくだけ。
強く押しながら緩める方向に先端が回転するのでネジヤマをなめることなくボルトを外すことができます。
ノーマルのグリップエンドを外したらあとは新しいグリップエンドを付けるだけ・・・。
のはずだったのですが、
購入したストッパー付のグリップエンドはADV160には合わないことが発覚。
メーカーオプションのグリップヒーター付きのグリップだからなのかわかりませんが、とにかくストッパーのゴムが入り込む余地が全くありません。
ムリなのか・・・と一瞬諦めましたが、とりあえずストッパーのゴム部分をすべて外し、バーエンドとウエイトだけの状態にして取り付けることにしました。
もしかしたら緩みやすいかもしれませんが見た目は悪くないのでしばらくこれで行ってみます。
皆さん、初歩的なことではありますがグリップエンドを替えるときはボルトの口径だけでなく、自身のバイクのグリップに合うかどうか確認してからにしましょうね。
【関連記事】
ホンダADV160のマフラーカスタム(動画有)~ BEAMS R-EVO ヒートチタンサイレンサー
ホンダADV160 フォグランプの取り付け位置 ~ サイドガードやフロントガード無しでどこにつける?
パーキングブレーキはスクーターに必要か?~ ADV160にパーキングブレーキを付けてみた
ホンダADV160 社外マフラーはどれがおすすめ?~ ADV150用のものから予想をしてみた
★ホンダADV160 カスタム ~ デイトナマルチウイングキャリア&GIVIトップケースE43
ホンダADV160 のリアキャリア選び ~ 失敗しないためには情報収集が必要
バイクにドリンクホルダーを付けてみた ~ カエディアのドリンクホルダー
バイクのスマホホルダーはこれで十分 ~ Kaedear(カエディア) スマホ ホルダー
OBEST ナックルガード ~ HONDA ADV160にナックルガードを装着してみた
ワコーズ・バリアスコート ~ バイクのコーティングはこれ一つで決まり!
ヤマハMT-09 カスタム ~ 前後スプロケットとチェーンを交換したら美しすぎた!
ヤマハMT-09ブレーキパッド交換 ★ フロントブレーキをRK メガアロイXにしてみた