この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、カワサキのネイキッドバイクからカワサキ Z400ついてまとめてみました。
カワサキ Z400の概要
1970年代の後半にRS400の後継モデルとして販売されていたZ400から40年を経て、再び「Z400」ネームのネイキッドが登場。
2019年の新型モデルとして登場したZ400は、2018年モデルで一新されたニンジャ400がベースでした。
この背景には、もともとER-6/4シリーズをベースにしていたニンジャ400が、2018年を機に、ニンジャ250の(フレームなどを共有する)姉妹モデルに生まれ変わったということがありました。
2017年までのニンジャ250をベースにしたネイキッドのZ250が、新型ベースに切り替わるタイミングで、同じように、ニンジャ400ベースのネイキッドとして、Z400が設定されたということになります。
カワサキの400ccクラスネイキッドとしては、2013年まで生産されたER-4n(旧ニンジャ400の姉妹モデル)以来6年ぶりのラインナップ。
399ccの水冷4スト並列2気筒DOHCエンジンや、ニンジャH2イメージのトレリスフレームなどは、当然ながらニンジャ400(2018年)と同様でした。
基本スペック
タイプグレード名 | Z400 |
---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
型式 | 8BL-EX400L |
発売年 | 2025 |
発売月 | 4 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1990 |
全幅 (mm) | 800 |
全高 (mm) | 1055 |
ホイールベース (mm) | 1370 |
最低地上高(mm) | 145 |
シート高 (mm) | 785 |
車両重量 (kg) | 166 |
最小回転半径(m) | 2.6 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 31.1 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 25.7 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | EX400GE |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 398 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 70 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 51.8 |
圧縮比(:1) | 11.5 |
最高出力(kW) | 35 |
最高出力(PS) | 48 |
最高出力回転数(rpm) | 10000 |
最大トルク(N・m) | 37 |
最大トルク(kgf・m) | 3.8 |
最大トルク回転数(rpm) | 8000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 14 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 435.4 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 | FTX9-BS |
バッテリー容量 | 12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.0 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) | 12.0 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 2.218 |
2次減速比 | 2.928 |
変速比 | 1速 2.928/2速 2.055/3速 1.619/4速 1.333/5速 1.153/6速 1.037 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 41 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 106 |
フレーム型式 | トレリス |
キャスター角 | 24.5° |
トレール量 (mm) | 92 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 41 |
フロントホイールトラベル(mm) | 120 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
リアホイールトラベル(mm) | 130 |
タイヤ(前) | 110/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 150/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 66 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.0 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 4.0 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.00 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
カワサキ Z400の良いところ
ネット上の口コミでは
「250cc車格で400ccのエンジン搭載。これだけで十分」
「見た目がとにかくカッコいい」
「車重が軽く、取り回しがとても楽です。」
「走行性能も高いので高速道路での追い越しも楽に出来ます。」
「パワーウェイトレシオが良い。軽くて取り回しが良く車庫入れが楽です。」
「アシスト&スリッパークラッチは、運転が上手くなったのかと錯覚するほど初心者にオススメな装備です。」
「とにかく軽くて、必要充分なパワーが有り、ワインディングロードが最高に楽しい。」
「下道ツーリングでも疲れが少ない(ポジションがちょうど良く、シートの出来が良く尻が痛くならない。)」
「トルクあり、程よく回せる」
「納車1年半で23000km走って故障ゼロです」
「足つきが良い」
「元気なエンジン」
「燃費は25~30km程度です」
「取り回し、ハンドリングがとにかく軽い。」
「街乗りからワインディング、ロングツーリングまで楽に乗れる。」
「高速道路でも400キロ程度走りましたが、風に煽られることもなく、安定した走りでした。」
「ABS,LEDライトや、ヘルメットロックも標準装備されてます。」
と、軽い車体と軽快な走りに満足度が高いようです。
カワサキ Z400の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「鍵穴の位置が悪く鍵が差し込みづらい。」
「ハンドル位置が低く、若干の前傾姿勢なので1時間ほど走ると手(豆状骨)が痛くなる。」
「高速走行時の振動がとんでもない、バックミラーが見えません。」
「ハザードスイッチが無い」
「車体が軽いため、やや安定性に欠ける」
「リアシート座面が小さいため、積載性はあまり良くない。」
「5000回転付近の振動がかなり強い。ミラーはブレるし、手が痺れる。」
まだ導入されて間もないこともありますが欠点をあげる項目は少ないようでした。
エンジン高回転時の振動を上げる人が多かったようです。
まとめ
Z250と同様の車格のカワサキ Z400。
軽さと軽快な走りが魅力です。
ネイキッドなのでニンジャ400と比べるとメンテナンス性に優れ、お値段もこちらの方がリーズナブル。
フルカウルじゃなくても良いならこちらの選択肢も有りですね。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキ Z250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサー250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた