この記事では人気 バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、カワサキのスーパーネイキッドバイクであるカワサキ Z H2ついてまとめてみました。
カワサキ Z H2の概要
Z H2(ゼット・エイチツー)は、2019年10月の東京モーターショーに出展され、2020年からの発売が発表されたネイキッドモデル。
スーパーネイキッドとして展開されてきたZシリーズの新しい旗艦モデルであり、Zとして初めて過給機(スーパーチャージャー)付き並列4気筒998ccエンジンを搭載することになりました。
このエンジンは、ニンジャH2(2015年-)用に開発されたものがベースで、ストリートユースのネイキッドモデルに適した、低中速回転域でのスムーズな加速感を重視したセッティングがされました。
ニンジャH2系のエンジンを搭載するとはいえ、フレームは新設計の専用品で、この時代のZシリーズが共有していたデザインコンセプト「sugomi」(凄み)を体現しつつも、同時代のZ1000やZ900とは異なるフロントマスクが与えられました。
これは、過給機へのエアインテークダクトを設けていることに影響を受けたもので、ネイキッドでありながら、ヘッドライトがフレームマウント(ハンドル操作によって「首」を振らない)なのも同じ理由でした。
さまざまな電子制御システムを搭載し、メーターパネルはTFTカラー液晶でした。
なお、「H2」は、2スト3気筒の750SSこと「ナナハンマッハ」(1971年)に由来するネーミング。
スーパーチャージドエンジンが生み出す強烈な加速が、大排気量2ストエンジンのそれを21世紀に再現したかのようであることがイメージされていました。
そこに「Z」(1972年登場のZ1こと900スーパー4に与えられた型式名称)を合わせることで、70年代前半にカワサキのスポーツイメージを作り上げた「Z」と「H2」というネーミングが、同じモデルの名称に表現されることになりました。
基本スペック
タイプグレード名 | Z H2 |
---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ |
型式 | 8BL-ZRT00R |
発売年 | 2024 |
発売月 | 9 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2085 |
全幅 (mm) | 810 |
全高 (mm) | 1130 |
ホイールベース (mm) | 1455 |
最低地上高(mm) | 140 |
シート高 (mm) | 830 |
車両重量 (kg) | 240 |
最小回転半径(m) | 3.3 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 21.3 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 17.4 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機型式 | ZXT00NE |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 998 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 76 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 55 |
圧縮比(:1) | 11.2 |
最高出力(kW) | 147 |
最高出力(PS) | 200 |
最高出力回転数(rpm) | 11000 |
最大トルク(N・m) | 137 |
最大トルク(kgf・m) | 14 |
最大トルク回転数(rpm) | 8500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 19 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 404.7 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | SILMAR9E9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ10S |
バッテリー容量 | 12V-8.6Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 4.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 1.480 |
2次減速比 | 2.555 |
変速比 | 1速 3.076/2速 2.470/3速 2.045/4速 1.727/5速 1.523/6速 1.347 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 18 |
スプロケット歯数・後 | 46 |
チェーンサイズ | 525 |
標準チェーンリンク数 | 118 |
フレーム型式 | トレリスフレーム |
キャスター角 | 24.9° |
トレール量 (mm) | 104 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 43 |
フロントホイールトラベル(mm) | 120 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
リアホイールトラベル(mm) | 134 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 75 |
タイヤ(後)速度記号 | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 6.0 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.50 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.90 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター) | 有 |
車両装備:ETC | 有 |
車両装備:Bluetooth | 有 |
カワサキ Z H2の良いところ
ネット上の口コミでは
「爆烈的に速いが、何事も無かったように普通に大人しくも走れる。カワサキのパワー制御技術スゴイ。」
「エンジン周辺のムチムチでミチミチに詰まった感じが男心をくすぐりまくりやがります。」
「リッターバイクにスーパーチャージャーを搭載しよう!って思い、実際に作って売っちゃうカワサキのおバカなトコ(褒め言葉)がなんとも大好きです」
「加速とスーパーチャージャーが奏でる音」
「メーターにブースト計があって回したくなる」
「乗ってる人が少ない、あまり見かけない」
「GSX S1000と比較すると、上質な乗り心地、アクセルワークがシビアではない、と感じます。」
「兎に角怒涛の加速感がたまらないのとSCの音がたまらない。トラコンも旨く効いてくれるので、不安感がない」
「やっぱり1番好きなところはスーパーチャージャーの加給による怒涛の加速ですね」
「重量240kgとは思えないほどヒラヒラ曲がります」
「バーハンドルである為、ロンツー、街乗り等でも疲れないし扱いやすい。」
「疲れたときに、RAINモードで走ると大型なのに楽ちん。スカイフック機能等のおかげなのか、あんまり考えずに走っても、ちゃんと走ってくれます。」
「エンジンの回転がとてもスムーズ。」
「車両重量がカタログ値より軽く感じる。」
「よく曲がるのでコーナーが楽しい。」
「見た目が近未来。凄まじくカッコ良い。所有欲をこれでもかと満たしてくれる。」
「パワーがすごいのに扱いやすいテクノロジーが盛り込まれており、安心。」
「燃費は街乗り9kmツーリング14km高速100キロ巡航で20kmくらい。」
「クルーズコントロールのお陰で高速道路の走行が楽。」
「走りに関しては言うこと無しです。最高。特に高速道路では他の乗り物に負けない加速とスピードが出るので自分が行きたいと思った位置に陣取れます。」
「燃費に関してはスーチャーついてても速度制限通りでたまにブン回す程度ならリッター17ぐらいです。下道でもクルコンで走ればアクセル操作もいらないし、乗ってるだけでOK」
「取り回しはそれなりに重いが、動き出したら軽い。」
「高速フルバンク走行時、緊急ブレーキでも、各センサーが作動して、難無くクリア。電子制御は完璧です。」
と、強力な加速と電子制御で走りの評価は相当高いようです。
カワサキ Z H2の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「ケツ痛過ぎシート」
「この値段なのでグリップヒーター装備して下さい」
「コーナーで結構フロントが跳ねる」
「ハンドル回りにスペースがないからスマホホルダーは限られる」
「総じてアフターパーツが少ないのが不満点」
「SCを多用すると燃費が悪い」
「ニーグリップしようとするとやはりフレームに膝の内側が当たってゴツゴツします。」
「スーパーチャージャーを発揮させて走ると燃費が最悪なことになること。」
「ギアがかなりショート。6速3000回転:約70km/h、6速4000回転:約95km/h」
「不満があるとすれば重いくらい。」
「搭載性はほぼ無いに等しい」
「足つきが悪い。マフラーがデカい。」
「7000回転からアクセルオフしたときの後ろから蹴られるようなエンジンブレーキ。」
「車重があるため取り回しが大変(41歳のおっさんにはキツい)。積載性が皆無なため長距離(1泊以上)ツーリングが厳しい。ハンドル周りにスマホマウント等を取付けるスペースが無いため工夫が必要。」
「あえて言うなら、燃費とシート高ですね!ロングツーも痛いかな?シートの造り込みがやや走りに徹している感が強く、自分は少しきついかなって思います。」
と、シートと燃費にかかわるコメントが多いようでした。
まとめ
スーパーチャージャーを搭載したスーパーネイキッドであるカワサキ Z H2。
ニンジャH2のエンジンセッティングを中低速に振っているので0⇒100kmの加速はこちらが上回るかも。
ただし燃費・積載・シートの問題からツーリングバイクとしてはちょっと辛いかも。
是非サーキッドでフルパワーを体験したいバイクです。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
スズキ ジクサー250の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ KLX230の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR250RRの欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ XSR125の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ GSX250Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja250の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ YZF-R3の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた