この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回は、日本では稀少になったミッドサイズクルーザーであるカワサキ バルカンSについてまとめてみました。
カワサキ バルカンSの概要
カワサキのアメリカンクルーザーシリーズにおいてバルカンは、伝統的な「クルーザーらしい」キャラクターで展開されることが多かったが、2016年モデルに新登場したバルカンS(650cc)は、その枠を軽々と越えたデザインとコンセプトが示されました。
カワサキ曰く「ファンライディングアーバンラインナー」。
これまでのカテゴリーの枠にとらわれることなく、新しいスタイルを求めたモデルということでした。
エンジンも、クルーザーらしいV型ではなく、並列2気筒(パラレルツイン)を搭載。
ER650(ER-6n・ER-6f・ニンジャ650・ヴェルシス650)用ユニットを低中速トルク重視にチューイングしたものでした。
流線型のロー&ロングデザインとスポーツバイク譲りのパワートレイン、軽快なハンドリングを持つバルカンSは、ライバル不在のカワサキらしいパフォーマンスクルーザーでした。
2017年には若干の仕様変更を受け、メーターにギアポジションインジーケーターを表示するようになりました。
2022年モデルでは、さらに平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。最大トルク値や燃費表示が若干変更となったが、主要な諸元・性能に変更はありませんでした。
2023年、2024年モデルはラインナップされませんでしたが、2025年モデル(2024年9月発売)は設定されました。
基本スペック
タイプグレード名 | VULCAN S |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
型式 | 8BL-EN650M |
発売年 | 2024 |
発売月 | 9 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2310 |
全幅 (mm) | 855 |
全高 (mm) | 1090 |
ホイールベース (mm) | 1575 |
最低地上高(mm) | 130 |
シート高 (mm) | 705 |
車両重量 (kg) | 229 |
最小回転半径(m) | 3.2 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 29.8 |
測定基準(1) | 国交省届出(60km/h走行時) |
燃料消費率(2)(km/L) | 22.5 |
測定基準(2) | WMTCモード値 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 649 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 83 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 60 |
圧縮比(:1) | 10.8 |
最高出力(kW) | 45 |
最高出力(PS) | 61 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 |
最大トルク(N・m) | 62 |
最大トルク(kgf・m) | 6.3 |
最大トルク回転数(rpm) | 6600 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 14 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 417.2 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ10S |
バッテリー容量 | 12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 | セミ・ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 2.095 |
2次減速比 | 3.066 |
変速比 | 1速 2.437/2速 1.714/3速 1.333/4速 1.111/5速 0.965/6速 0.851 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 15 |
スプロケット歯数・後 | 46 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 120 |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
キャスター角 | 31°00′ |
トレール量 (mm) | 120 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 41 |
フロントホイールトラベル(mm) | 130 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
リアホイールトラベル(mm) | 80 |
タイヤ(前) | 120/70R18 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 59 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 160/60R17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 69 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.50 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
カワサキ バルカンSの良いところ
ネット上の口コミでは
「用途は、通勤、街乗り、ツーリングなど幅広く使えます」
「初心者にもぴったり」
「人と被らない」
「アメリカンスタイル故に足つき性に心配がない。」
「パワーや取り回しに特に不満はない。」
「不人気ゆえに街中でほとんど遭遇しない。」
「多くの人がクルーザーに求めるであろう「ドコドコ感」は無いが、Ninja650譲りのよく回るエンジンはスポーティな走りも受け入れてくれるので、絵に書いたような「THE アメリカンバイク」とはまた違った魅力がある。」
「ニンジャと共通の650ccエンジンなので、パワーやトルクには不満ありません。高速巡行もほぼ振動なしで快適です。」
「コーナリングも非常にスムーズです。下手なネイキッドよりも曲がりやすいぐらいです。(さすがにSSほどは寝かせられませんが十分です)」
「足つきも良く、取り回しもラクラクです。ただし坂道だと229kgの車重をしっかり感じます。」
「街乗りでも峠でもロングツーリングでもオールラウンドに使えます。」
「どこまで走っても疲れないところ。」
「歯切れのいいエンジン音。加速力も十分で、見た目以上に走りが良い。」
「ノーマルシートですが背中や腰は痛くなりません。」
「峠も倒して良く曲がれます、Uターンは楽勝です。」
「燃費ツーリング27.5キロ」
「足つきも良く、パワフルな低速で街中での使い勝手も良い感じです。」
「大型初めてだけど違和感なく乗れる。」
「加速もノビも良く、コーナーもスイスイ曲がる。取り回しも非常にラク。」
「デザインが少し独特で○○のパクリデザイン!なんて言われる心配はありません。停めてると何のバイク?と聞かれることが多いです。」
「メーター表示やスイッチ類が豊富で大変満足。」
「流れるような車体フォルムがカッコイイと思います。乗車姿勢も楽だし、緊張せずにゆるっと運転できます。」
「見た目の印象とは違い曲がるバイク。エンジンも変に低回転へ振っていなくて良し。」
「メッキパーツが少なく落ち着いているし何より磨きに執着せずにいられる。」
「とにかく楽。どこでまででも行けます。3泊4日で約750km走行しました。タンデムでしたがバイク疲れは感じませんでした。」
「高速道路での追い抜きもストレスなくできます。」
クルーザーバイクですがエンジンはNinja650の流れをくむパラツイン。
とても乗りやすく使い勝手も良いようです。
カワサキ バルカンSの悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「社外品が少なく、純正部品で維持しないといけません。カスタムパーツは、とにかく数が少ないバイクです。」
「音が静かで、カスタムパーツが少ない。」
「シートがVの字型になっているため、お尻の位置を変えることができずスタンディングもできない。」
「ゆっくり走るのならエンジン低回転でドコドコ走るのがいいと思うけど、バルカンのエンジンはNinja650のスポーツエンジンなので、ある程度高回転まで回って音が「ビーン」になってしまい、なんだか合ってない感じがする。」
「不人気車の宿命で、カスタムパーツは非常に少ないです。同じカワサキ車で部品共通部分の物をなんとか使うか、海外から取り寄せるか、DIYするかという所です。特にマフラーは替えたくても、国内製品は一切ありません。海外製品かつフルエキばかりなので、購入は勇気いります。」
「知名度も低いのでそのバイクは何てバイク?と聞かれることが多いです。」
「マフラーの音があまりにも小さい。ノーマルが静かで驚きました。周りにお知らせする意味で、多少の音は出た方が良いかもしれません。」
「空冷Vツインエンジンのようなパルス感は味わえないです。音も静かなので演出としては弱いと感じます。」
「国内メーカーのカスタムパーツはほぼありませんので海外から取り寄せるものが多いです。なのでカスタムを予定している方は英語力が必要になります。」
「3速までが比較的に遅い。低回転でトルクがなくカーブの際はギアを落とさないと立ち上がりでギクシャクする。」
「フォワードポジションは慣れるまで戸惑う」
「サスが固い。明らかにクルーザーのそれではない。」
「パラツインなので振動はそれなりにある。ただ、高速域ではその振動も感じなくなる。低回転でトルクが細いのかな?ノッキングしやすい。慣れれば問題なし。」
「身長154cmの私にはちょっとステップが遠いかな。」
アフターパーツが少なく、カスタムをするのは大変みたいですね。
まとめ
私はヤマハ BOLTに乗っていたことがありますが、それが廃盤になった今ではVツイン搭載でドコドコ感があるアメリカンクルーザーは国産車には無くなってしまいました。
パラツインのバルカンSはスタイルこそアメリカンクルーザー寄りですが、実際はかなり違うバイクです。
むしろネイキッドに近いかもしれません。
Ninja650譲りのパラツインは制御しやすく乗りやすいようですので、そのあたりを承知の上でスタイルが気に入れば、バルカンSは使い勝手が良い相棒となるでしょう。
【関連記事】
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
ホンダ ゴールドウイングの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CL500の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ NC750Xの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ Z650の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ NT1100の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキ エリミネーター400の欠点 ★ 人気バイクの短所をまとめてみた
スズキ ジクサーSF250の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ヤマハ YZF-R25の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・