この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。
今回はヤマハ YZF-R25と兄弟車となるヤマハ YZF-R3についてです。
R25とR3はどれ位違うのでしょうか?レポートします。
ヤマハ YZF-R3の概要
YZF-R3が新発売されたのは、2015年4月。
日本国内では、前年の12月に250ccクラスのYZF-R25が登場済みで、その排気量拡大版として登場しましたが、実際のところは、YZF-R3のほうが、世界市場に向けたグローバルモデルという位置付けでした。
スタイリングは、前年デビューのYZF-R25と同一で、搭載されるエンジンの排気量が320cc(直列2気筒なのは同じ)で、6段リターンのギア比が異なっているところが、メカニカル上での差異でした。
2019年モデルはカウルデザインを一新してフロントフォークが倒立式になり、ヘッドライトはLED化されるなどの変更を受ました。
この新型モデルが日本で発売されたのは、2019年6月10日から。基本的にはYZF-R25と同様の変更ながら、YFZ-R3は、前後にラジアルタイヤを採用しています。
2024年10月に、欧州向けの2025年モデルが発表され、欧州の環境規制ユーロ5+(プラス)に準拠するとともに、新しいフロントマスクを得て、アシスト&スリッパークラッチを採用しています。
ヤマハ YZF-R3の良いところ
ネット上の口コミでは
「ポジションや大きさ、走りについてもすべてにおいて満足」
「とても絶妙なマシンです。適度なトルク、適度なパワー、適度な車重、適度な実用性。本当にバランスの良いマシンです。」
「どこにでも行けちゃいそうなぐらい気持ちいい」
「街乗りにも、ツーリングにも最高なバイク」
「YZF-R25(ABSモデル)と比べて殆ど変わらない車重にプラス70ccのパワーは発進時からトルクがあり走り易い。」
「軽いバイクはストレスがなく結果、乗り易い。メーターの視認性も良くすべてにおいて乗り易くいいバイク。」
「169㎏と車重が軽いのでCBR400R、NINJA400よりも加速が良く取り回しが楽」
「軽さとパワーのバランスが最高」
「手頃な車輌価格」
「カスタムパーツも豊富なのでいじっても楽しい」
「取り回しがとても楽で峠もヒラヒラ軽快です」
「パワーについてはちょうどいいくらいです。発進加速はR25は少しダルいかな?って感じでしたがR3はそこが解消されています。また回すと大型ほどではないですがグッと加速します」
「エンジンは低回転からトルクフルで非常に走りやすい」
「コーナリングは、バンクしたらした分だけ曲がる感じです。」
「車重の軽さ、エンジンの回転の軽さ、フリクションロスの少なさで、とにかく、軽快に、動きます」
「セパレートハンドルですが、位置が高いため、運転ポジションが楽です。」
「燃費は街乗りでもリッター30キロは軽く超えるのでかなりいいと思います。」
「320ccのパラツイン、中低速トルクには余裕が感じられる。」
「回転をさほど上げずに発進してもスロットルを捻れば余裕で交通の流れをリードできるトルクがある。」
「やはり250と同じ車体でプラス70ccの余裕が大きい。」
「カッコ良くて良く走る」という声が多く聞かれました。
R25とR3の違いは?と思っていましたが、70ccの排気量の差はかなりあるようでR25と比べるとかなり走りに余裕があるようです。
ちなみに最高速度は時速180kmほどだと思いまので、通常の高速巡行は全く問題ないでしょう。
ヤマハ YZF-R3の悪いところ
ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると
「乗り心地は快適だが快適すぎてつまらない」
「ブレーキが弱く感じることがある」
「高回転型のエンジンではないのでレッドゾーン近くまで回しても、4気筒エンジンの音やパワーにはかなわない。」
「作りが安っぽいのと、インドネシア製なのでもう少し安くしてほしい。」
「並列2気筒のエンジン音はちょっとショボイかも」
「回転も上の方(10000回転くらい)までいくと徐々に苦しげになってくる辺り二気筒の限界を感じます。」
「デザインを優先したリアシートは乗るのにも載せるのにも不利です。」
「R25もR3もブレーキが弱過ぎる。ブレーキパッドの交換は必須条件。」
「エンジン音はやはり4気筒のほうが心地よい。」
「ぱっと見のデザインは良いのですがトップブリッジ、ハンドル、ステップなど細部はチープな作り」
R25に比べて余裕があると言っても、320ccのパラツインなので過度な期待は酷でしょう。
また国外生産で価格を抑えている部分で細かいところのチープさが気になるといった声も聞かれました。
まとめ
YZF-R25にするかR3にするかはとっても微妙です。
当然走りの余裕で行ったらR3なのですが、価格の差以前に「車検無し」「車検あり」の違いがあります。
車検が無くてもお金をかけてでも定期的にディーラーに点検してもらいたい。
という方はR3を選択するべきかと思います。
安っぽいところはカスタムでカバーできるのですがこちらもお金次第ですね。
【関連記事】
全国バイク ツーリングレポートまとめ ~ 迷った時のツーリングコース選び
おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事
カワサキNinja ZX-25Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
カワサキNinja ZX-4RRの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた
Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた
ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク
歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター
スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー
スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・