先日、六本木の東京ミッドタウンを訪れた際に偶然発見したラーメン店「入鹿TOKYO」。さっそく入店して自慢のラーメンを食してきたのでレポートさせていただきます。
この日は、知人との会食のため久しぶりに東京ミッドタウンを訪れ、インド料理の名店「ニルバーナ・ニューヨーク」で美味しい料理をいただきました。
ニルバーナ・ニューヨークの記事はこちら
ニルヴァーナ・ニューヨーク ★ 東京ミッドタウンのイルミネーシュンが見える絶景レストラン
腹八分目位で食事を終え、帰宅するために知人と歩いていると東京ミッドタウンの南側、外苑東通りを少し入ったあたりで、なにやら行列を発見。
近づいてみるとラーメン店の入店待ちの行列でした。
「入鹿TOKYO」という看板が掲げられたラーメン店。
近づいてみるとコッテリ系のラーメンでは無いようです。
知人に目配せをすると、ウンと頷いたので、行列に並ぶことにしました。
簡単・スピーディにタクシーが呼べるアプリはコレ!
GO TAXI は最高に使えるタクシーアプリ ~ 必ずスマホに入れるべき必須アプリ
入鹿(IRUKA)TOKYOについて
行列整理のために、度々外に顔を出していた女性店員さんに聞くと、なんでも都下の東久留米にあるラーメン店で、2021年10月に六本木にオープンしたのだとか。
六本木のお店をオープンするにあたり、現在東久留米の店舗はTAKE OUT専門になっているそうです。
IRUKA TOKYOは、店主の小川和弘さんが、凪、AFURI、一燈で修行してオープンしたラーメン店です。
スープや麺、具材へのこだわりが強く、そこに一工夫がされている見た目「キレイ系」のラーメンは、東久留米の店舗で火が付き、人気店に成長していき「2021年食べログ100名店」にも選出されるまでになりました。
なお、東久留米のテイクアウトも美味しいようなので機会があればお試しください。
以下参考に引用させていただきます。
以下、抜粋
池袋に行ったついでに寄り道してお店まで行ってきました。
さすがにテイクアウトのみなので行列ができていたり待ったりする必要もないのが良いですね。
持ち帰り用メニューは柚子塩らぁ麺とポルチーニ醤油らぁ麺の2種類でして両方とも1,000円です。
ということで両方買って帰りまして本日の気分でポルチーニ醤油らぁ麺から食べてみました。
まずやはり冷凍の麺の美味しさにびっくり。加水率は低めな中細ストレート麺なのですが、プリプリの食感が素晴らしく小麦の香りもとても良いです。スープは鶏が多いとは思うのですが様々な出汁がバランス良く合わさっているタイプでして、温まったスープを丼に移した途端に部屋中に芳しい香りが広がり、とても自宅とは思えない幸せな空間に早変わりでした。
ポルチーニが特に目立つわけでもなくまろやかな醤油スープがどんどん胃に吸い込まれていくような感じでして、2日酔いの日に食べたりしてもあっさりしているので良さそう。
これが冷凍で食べられるのはすごいのですが、チャーシューはやはり冷凍ゆえと思われるパサつきがありましたし、トッピングは特にお店で食べるのとは全然違うでしょうね。引用元:食べログ 口コミ
いざ入店
20分ほど待って入店することができました。
店内は、ラーメン店にしては余裕のあるお洒落な和風のつくり。
4人掛けのテーブル席が1つとカウンター席が7席ほどです。
家賃の高い六本木なのにこの席数で大丈夫なの?と心配になるほどでした。
券売機で普通の醤油ラーメンの食券を買って席についてから、店主と話しをするとお勧めは「と「ゆず塩ラーメン」とのこと。
確かに外の看板にそう書いてありましたが、初めての店舗では「醤油ラーメン」と決めていた私は今回もそうしたのです。
知人が「ゆず塩ラーメン」にしていたので、私は追加料金を払って「ポルチーニ醤油ラーメン」に替えてもらいました。
ポルチーニとラーメンって合うのだろうか・・・。
ラーメンが出てくるまで少し店主と話しましたが、なんでも「六本木」に出店するのが長年の夢だったのだとか。
六本木に出店するにあたって、東久留米の店を人に任せずにテイクアウトオンリーにするところもこだわりなのでしょう。
そして実食
しばらくすると注文したポルチーニ醤油ラーメンとゆず塩ラーメンが出てきました。
上が「ポルチーニ醤油ラーメン」
下が「ゆず塩ラーメン」
ポルチーニ醤油ラーメン
スープは、名古屋コーチン、鹿児島産黒豚、ムール貝、伊勢海老から出汁をとったのカルテットスープ
カエシには6種類の醤油をブレンドし牡蠣煮干を使っています。
麺はこだわり抜いた「三河屋製」ストレートの平打ち麺。
そこに名古屋コーチンとポルチーニ茸から抽出した油がうっすらとプラスされています。
具材は、鶏チャーシュー、しゃぶしゃぶのような豚モモチャーシュー、刻みネギ。
そして四角くカットされたベーコンの上にはトリュフなど数種類のキノコから作られた「森の幸」ペーストがトッピングされています。
スープを一口すすると、見た目からは想像できない深い味わいのスープ。
少し甘味があります。
キレイなストレート麺はコシがあって、カドがしっかりしているので食べ応えがあります。
しばらくプレーンな味を楽しんでから「森の幸」ペーストを溶かしていただいてみました。
すると、スープのコクが増して、口の中でトリュフなどのキノコの風味は広がります。
プレーンも旨いけど、これによってさらに複雑な味になりました。
鶏チャーシューは柔らかく美味しいのですが、豚モモのチャーシューは薄くスライスされ薄っすらピンク色をしています。
これはチャーシューというよりは高級しゃぶしゃぶ店の「豚しゃぶ」ですね。
とても美味しいです。
夕食を食べた直後にも関わらず、美味しくペロっと完食しました。
そして、知人のゆず塩ラーメンも試食。
ゆず塩ラーメン
こちらもスープのベースはカルテットスープ。
カエシは9種の塩をブレンドし、トビウオなどの煮干しが使われています。
油は名古屋コーチンから出る透き通ったもの。
麺は醤油ラーメンよりも少し細めのものが使われています。
具材は醤油ラーメンと同じですが、ベーコンの上にのっているのは「柚子と洋ナシのアロマピューレ」。
スープを一口すすると、あっさりした中にも深みのある美味しいスープ。
これが、アロマピューレを加えることで、柚子の香りが鼻に抜ける薫り高いスープに変わります。
少し細めの麺が、この塩スープには良く合っていました。
知人が、少し残した塩ラーメンも全部美味しく頂きフィニッシュ。
入鹿TOKYO 店舗情報
最後に入鹿TOKYOの店舗情報を掲載しておきます。
【入鹿TOKYO 六本木】
住所:東京都港区六本木4-12-12 穂高ビル 1F
電話:03-5786-0029
営業時間:[火~土]11:00~15:00、18:00~21:00[日]11:00~15:00
定休日:月曜日
参考:食べログ
【イルカ トウキョウ】
入鹿TOKYOの「ポルチーニ醤油ラーメン」と「柚子塩ラーメン」。
訪れる価値のある美味しいラーメンでした。
新橋「かめや」の蕎麦が旨い ~ 都内に6店舗を展開する老舗の人気大衆蕎麦屋
ぎんざ磯むら・横浜関内店 ~ ランチ、ディナーともに人気の創作串揚げ専門店
東小金井・くじら食堂の「特製醤油らーめん」~ 人気の定番ラーメンにワンタントッピングで最強
俺のイタリアン最大店舗・銀座一丁目「俺のイタリアン TOKYO」~ 適度な喧噪が食欲を誘うバトルキュイジーヌ
赤坂 炭火焼肉の名店「大関」~ 久しぶりに大関で旨い焼肉を食べてきた
横浜漁酒場 まるう商店 ~ 横浜の人気居酒屋で「どっさり盛」を堪能!
丸亀製麺で食べるべき隠れメニュー ~ いつも「うどん」ばかりでは飽きませんか?
市場の移転で築地場外市場はどうなった?~ 築地から浜離宮は散歩やデートに最適コース
らぁ麺 すぎ本(ラーメン すぎ本)☆ 故:佐野実直伝:移転した名店のこだわりラーメン
革命バーガー「KAKUMEI Burger&cafe」~ 蒲田で超粗挽きハンバーガーを食べてきた
川崎 人気のラーメン店「日陰」~ 行列必至の人気店に行ってきた
台湾屋台料理 大龍 ~ 横浜駅で美味しいサンマーメンと焼き餃子
ラーメンしらいし ~ 横浜・港北NTのさっぱり家系ラーメンと”手作り餃子味の匠”
餃子百珍 一味玲玲 ~ ヤエチカ(八重洲地下商店街)で美味しい中華
やみつきワンタン麺 ~ 広州市場のプリップリ雲吞がメチャ旨かった
ホワイト餃子が相模原にあった ギョウザの萬金でホワイト餃子を食べてきた
上野「珍々軒 (ちんちんけん)」★ アメ横・昔ながらの美味しいラーメン店
横浜家系「一二三家」★ 家系正統派の味を受け継ぐおすすめラーメン店
ホッとする旨さの、おすすめラーメン ★ 中華そば「みたか」東京・三鷹
らーめん 鶏喰(TRICK)☆ 鶏だし系の間違いなく美味しいラーメン
東小金井「くじら食堂 」の特製油そば ☆ 手揉み麺とオリジナリティで優勝!
背脂系 平太周 味庵「特製らーめん」が美味い ☆ 背油中毒確定・インパクト強烈