この記事にはアフィリエイト広告を利用しています

カワサキ Z900RSの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

この記事では人気バイクの欠点をネット上から拾い上げてまとめています。

今回はネオレトロブームのなかでとっても売れているカワサキ Z900RSについてです。

カワサキ Z900RSの概要

あたかもZ1(900スーパー4)を復刻させたかのようなレトロスポーツネイキッドとして、2017年12月から発売が開始されたカワサキ Z900RS。

は、2010年代半ばごろからの、欧州を中心としたレトロスポーツ人気の高まりを受けて、海外専用モデルであったZ900をベースに開発されました。

1970年代のZ1は空冷4気筒でしたが、2017年のZ900RSは水冷エンジンを搭載。

しかしながら空冷エンジンをイメージさせる放熱フインをシリンダーヘッド部分にそなえています。

そのほか、見た目こそレトロそのものながら、LEDヘッドライトや、ABS、トラクションコントロールを備え、ETC車載キットも標準装備しています。

また、2022年モデルとして、上位グレードのZ900RS SEが登場。

2022年2月には、Zシリーズの50周年を記念する特別仕様車「50thアニバーサリー」が設定されました。

 

カワサキ Z900RSの良いところ

ネット上の口コミでは

「加速は、どの速度帯からでも2000回転以上でしたら気持ちよくスピードが上がっていきます。」

「ブレーキタッチに応じた制動力で、コントロールがしやすく安心できます。」

「スタイルが落ち着いていてリターンオヤジには最高です。」

「走りもきびきびとしていてとにかく乗りやすいです。」

「マフラーの音もノーマルでもいい音してます。」

「排気音が最高」

「ハンドリングが良い」

「メンテが非常にしやすい」

「取り回しが軽い」

「適度なパワー感があり、乗っている限りパワー不足を感じることもなく、人気車ゆえアフターパーツも豊富であり自分色にとても染めやすく、カスタムが楽しい。」

「サスペンションがしなやかで、とても気持ちよくスムーズに曲がっていく。」

「燃費は20Km/L以上走り、タンク容量も17Lと十分で航続距離もあるので良い。」

「ネオクラシック系バイクは時間が経過しても古臭い感じがしないのが良いと思う。」

「アフターパーツの多さ、足つき、軽快さは〇」

「乗車姿勢はアップライドでハンドル幅広な分操作感は軽め。車体も思った方向にスッと向いてくれて、すごく乗りやすい。」

「クラッチはアシストが付いているせいか軽いけど、シフトの感触は良くて操作感が高い。」

「低回転は思ったより粘ってくれてトルクもあって乗りやすいです。」

「クラッチ軽いし加速が良い!セルフステアが忍千に比べて優しくて走り易い~。」

「昔ながらのバイクらしい見た目が好きなので満足。」

「見た目は懐古的だが、中身は現代のバイク。電子デバイス・ETC標準装備など満足できる。」

「決してZ900のデチューンではなく、圧縮比を下げ実用域で最適化されたエンジンはとても使いやすい。」

「中低速トルクが素晴らしく良く粘る。」

「何といっても『カッコイイ。』これに尽きます。」

「サスが良好で意外に良く曲がる。」

「ゆっくり走っても楽しめる。」

「走りはゼファー1100の方が安定していた気がするがハンドリングは、俄然コイツ」

「昨今のバイクみたいにテールが変にぶった斬られて無いのでタンデムしやすい。」

「びっくりするほど取り回しが楽。」

見た目の良さをたたえるコメントが多い中で、取り回しのしやすさ、乗りやすさをあげるユーザーも多いようです。

 

カワサキ Z900RSの悪いところ

ネット上の口コミから欠点を拾い上げてみると

「低速域でもたつく感じがしてワインディング時などにえ?と感じることあり。」

「冬季は、オートチョークで2,000rpmくらいまで回転が上がる。ご近所が気になって暖気できない。」

「シートが硬すぎて長時間走行すると尻痛に悩まされる。」

「インジェクションのドンツキがひどくスロットル操作にはかなり神経を使う。」

「人気車なのでそこら中に走っていて希少性が皆無なのは少し不満。」

「シリンダヘッドやポンプ類からのノイズが少し大きめ。」

「1速がローギアードすぎるのでZ900と同じにしてほしかった。」

「スロットル開け始めのドンツキ」

「燃費は4気筒なので覚悟してましたが想像以上に悪い気がします」

「純正ステップ位置が悪い」

「ハンドル位置と長さ」

「ノーマルハンドルが幅広すぎる・・・」

「アクセルオフからアクセルオンでのどんつきがきつい。」

「サスペンションが今一つ。」

「停車時に足がステップに当たること。」

「他社と比較してミッションのスムーズ性に欠ける(5速から6速にシフトアップする際のショック)」

「カスタムを考えた時、4~500万円かけてフルカスタムされた車両がとても多いため、たまに切なくなってしまいます。」

「5速と6速の間に違和感」

「住宅地ではかなりの騒音になるくらいの地鳴りが響くので神経を使う。」

「ドライブモードくらいあっていいと思うし、クイックシフターのOPも欲しい。」

「ドン付きがすごいので発進時のアクセルワークを間違えると危ないです。」

「純正シートがとても硬いので低反発素材等が入ったシートに変えることお勧めします。」

「始動時のアイドリングの音がかなり大きいので、朝イチのツーリング時はかなり近所迷惑です。」

「純正リアサスはしなやかさがなくてツーリングで2時間走るとお尻が痛くなります。」

多かったのは低回転時のどんつき、それと乗り心地に関してサスペンションやシートの固さを問題にしているユーザーがかなりいるようです。

 

まとめ

旧車っぽい見た目がカッコイイカワサキ Z900RS。

それゆえかカスタムの沼にはまっている人も多いようです。

見た目に反して軽快なハンドリングや旋回性をもっているようですが、発売当初よりかなり高額になっているのが気になりますね。

まあ見た目が好きで乗るバイクだから仕方がないのかもしれませんが・・・。




【関連記事】

おすすめのオートバイはコレ!~ バイク選びをするときに読む記事

ホンダCB1300SUPER FOURの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ホンダ CBR400Rの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-S1000の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキGSX-8Sの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-10(MT-10SP)の欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

スズキVストローム650XTの欠点 ~ 人気バイクの短所をまとめてみた

ヤマハMT-09(MT-09SP)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル1100(1100DCT)の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダ レブル500の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

ホンダGB350の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja400の欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja1000SXの欠点 ~ 人気バイクの欠点をまとめてみた

Kawasaki Ninja 1000SX はコスパ最強!~ いろいろ使えるフルカウル・リッターバイクならコレ

SUZUKI GSX-S1000GT は買いなのか? ~ SUZUKIの本気度が詰まったロングツアラー

ヤマハ トレイサー9GT が凄すぎる ~ これは最高のバイクか?装備てんこ盛りの万能バイク

歴代 YAMAHA MT-09 比較 ~ 登場から3代目となる人気のストリートファイター

スズキ Vストローム1050DE発売開始 ~ 悪路走破性を高めた最新アドベンチャー

スズキ Vストローム650XT が気になる ~ そろそろ旅バイクにしても良いかな・・・



-バイク、ツーリング
-, , ,